「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」は、中国に多い「カラミザクラ(唐実桜)」と「カンザクラ(寒桜)」または沖縄に多い「カンヒザクラ(寒緋桜)」との雑種だそうだ。寒桜とはいえ、桜が咲いたと聞くと、雪がちらついて寒かった2月が嘘のように感じられる。
「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」は、中国に多い「カラミザクラ(唐実桜)」と「カンザクラ(寒桜)」または沖縄に多い「カンヒザクラ(寒緋桜)」との雑種だそうだ。寒桜とはいえ、桜が咲いたと聞くと、雪がちらついて寒かった2月が嘘のように感じられる。
「カワヅザクラ(河津桜)」は、南伊豆の河津地方で2月頃から咲き始める早咲きの桜として有名であるが、「オオシマザクラ(大島桜)」と「カンヒザクラ」の自然交配種らしい。河津川沿いに咲くカワヅザクラは、ソメイヨシノとはまた違った趣があって、実に見事らしい。いちど南伊豆に行って見てみたいと思っている。
名古屋のソメイヨシノの開花宣言は、今日か明日にも出るらしいが、それに先だって東谷山フルーツパークではすでに桜が満開になっていた。満開の桜といってもソメイヨシノではなく、ヤエヒガンザクラ、ツバキカンザクラ、それにカワヅザクラである。どんな桜にせよ、桜は日本では最も親しまれている春の花だ。
「ヤエカンヒザクラ(八重寒緋桜)」は、寒緋桜系統の園芸品種で、台湾から入ってきたものだそうだ。沖縄のカンヒザクラもそうだが、亜熱帯系の桜なら早く咲いて当然かもしれない。