閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

イトバハルシャギク

2008-09-11 | 草花

先月、開田高原で咲いていた花だが、イトバハルシャギク(糸葉春車菊)だと思う。これもキバナコスモスの一種だと思っていたが、イトバハルシャギクは、同じキク科でも、特定外来生物に指定されているオオキンケイギク(大金鶏菊)の仲間で、コスモスではないそうだ。そう言われれば、花はやや小さいし、花弁の形がちょっと違うように見える。コスモスの代表的な種類であるオオハルシャギクと同じような名前がついているので、実に紛らわしい。
コメント

キバナコスモス

2008-09-11 | 草花

コスモスというのは、キク科コスモス属の総称で、種類としては一般的にオオハルシャギク(大春車菊)を指すことが多いそうだ。キバナコスモスも、コスモスの一般的なイメージとはやや違うように見えるものの、種類は違ってもコスモスの仲間だそうだ。
コメント (1)

コスモス (4)

2008-09-11 | 草花
コメント

コスモス (3)

2008-09-11 | 草花
コメント

コスモス (2)

2008-09-11 | 草花
コメント

コスモス (1)

2008-09-11 | 草花

「秋桜」という別名があるくらいだから、コスモスも秋を代表する花の一つだ。岡崎市の「奥殿陣屋」では、まだ僅かではあるが、コスモスが咲き始まっていた。
コメント