閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

シラタマホシクサ (5)

2008-09-13 | 草花
コメント

シラタマホシクサ (4)

2008-09-13 | 草花

名古屋市内の「大高緑地公園」の湿地でもシラタマホシクサの群生が見られる。ここの湿地は養分が多いのか、草丈が他よりも長く、いっそう繁茂しているように思う。
コメント

シロイヌノヒゲ

2008-09-13 | 草花

「陶史の森」のシラタマホシクサの傍で見つけたシロイヌノヒゲ(白犬の髭)だ。ニッポンイヌノヒゲやイヌノヒゲというのもあって、正確な違いはよく判らないが、たぶんシロイヌノヒゲでいいと思う。

シロイヌノヒゲは、シラタマホシクサと違って本州から九州にかけてよく見られるそうで、それほど珍しくないらしいが、ここでは一面に繁茂したシラタマホシクサの勢いに負けそうで、数株だけがひっそりと咲いていたようだ。シラタマホシクサの仲間なので、姿も花の様子もよく似ている。
コメント

シラタマホシクサ (3)

2008-09-13 | 草花
コメント

シラタマホシクサ (2)

2008-09-13 | 草花
コメント

シラタマホシクサ (1)

2008-09-13 | 草花

今月初めに愛知県森林公園で咲き始めたシラタマホシクサを載せたが、岐阜県土岐市の「陶史の森」に立ち寄ったら、ここでもシラタマホシクサ(白玉星草)がちょうど満開(?)であった。東海地方固有の植物で絶滅危惧種に指定されているが、各地の管理された湿地では、よく保護されているためか、少しづつ増えてきているように思う。
コメント