閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ヤマハハコ

2008-09-22 | 草花

山地に生えていてハハコグサに似ているということでヤマハハコ(山母子)と名付けられたそうだが、いずれもキク科だから親戚同士のようなものだ。草丈はハハコグサよりはるかに大きく50cmくらいはある。田畑でよく見掛けるハハコグサの花は黄色だが、ヤマハハコは白色だ。但し、白い花弁のように見えるのは総包片だそうで、葉が変化したものらしい。

ちなみに、ハハコグサに似ている草花で、春に咲くチチコグサ(父子草)というのはあるそうだが、“ヤマチチコ”というのはないようだ。
コメント

タカサブロウ

2008-09-22 | 草花

名前の由来はよく判らないが、タカサブロウ(高三郎)という人の名前のようなキク科の雑草だ。新城市の旧作手村の湿地で咲いていたが、花は1cm弱くらいの大きさだ。タカサブロウよりも葉の細いアメリカタカサブロウと非常によく似ているそうなので、もしかしたら、これはタカサブロウではなく、アメリカタカサブロウなのかもしれない。いずれにしても同じ仲間ではある。
コメント

トモエシオガマ

2008-09-22 | 草花

面の木峠の木地師屋敷跡で撮ったのだが、花を上から見ると、巴形の並びで花が付くというトモエシオガマ(巴塩釜)の特徴が上手く表れていない写真になってしまった。
コメント