面の木湿地の傍で咲いていたが、ネット上にはトモエシオガマと出ていたから、たぶんトモエシオガマ(巴塩竈)でいいのだろう。ミカワシオガマとよく似ていて、違いがよく判らないので確信は持てないが、花や葉に多少の違いがあるようにも見える。ミカワシオガマはシオガマギクの湿地型の変種だそうだが、トモエシオガマは高山型の変種だという。花が茎の周囲に巴の形に付くのが特徴のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/052df7e89fe4153bf977f0237f0ed5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/514bc516947db522c684213493385728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/2b5a7ae9f843eb311a95c378620c7e6b.jpg)
このブログはちょうど2年前の10月11日から思いつきで始まって、そのうち“三日坊主”で終わるかと我ながら思っていたら、季節の花や風景、野鳥や小さな虫などと接しているうちに面白味が出てきて、拙い写真ばかり羅列しながらも、今日で2年が経過した。その間、写真は相変わらず下手なままだが、数えてみたら、掲載した自己満足画像は2669枚になっていた。いつも年末になると、「来年こそは少しでも進歩した内容に・・・」とは思ってはいるのだが、現実はなかなか思いどおりにはいかない。もう暫くこのまま惰性で続けることになりそうである。
“暇つぶし”のブログとはいえ、何とか2年間も継続できたのは、毎日数十名の方々に訪問いただいていることが励みになっていることによるものであり、その方々には、ここであらためて感謝申し上げたい。これからも時々覗いて、暇つぶしのお付き合いをしていただければ幸いである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/052df7e89fe4153bf977f0237f0ed5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/514bc516947db522c684213493385728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/2b5a7ae9f843eb311a95c378620c7e6b.jpg)
このブログはちょうど2年前の10月11日から思いつきで始まって、そのうち“三日坊主”で終わるかと我ながら思っていたら、季節の花や風景、野鳥や小さな虫などと接しているうちに面白味が出てきて、拙い写真ばかり羅列しながらも、今日で2年が経過した。その間、写真は相変わらず下手なままだが、数えてみたら、掲載した自己満足画像は2669枚になっていた。いつも年末になると、「来年こそは少しでも進歩した内容に・・・」とは思ってはいるのだが、現実はなかなか思いどおりにはいかない。もう暫くこのまま惰性で続けることになりそうである。
“暇つぶし”のブログとはいえ、何とか2年間も継続できたのは、毎日数十名の方々に訪問いただいていることが励みになっていることによるものであり、その方々には、ここであらためて感謝申し上げたい。これからも時々覗いて、暇つぶしのお付き合いをしていただければ幸いである。