ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**
ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com
全国在宅医療会議
2016-11-30 11:18:10
|
Weblog
勇美財団主催「在宅医療推進フォーラム」で迫井氏は今後の展開として「全国在宅医療会議」を紹介した。在宅医療の重要性の背景として地域包括ケアシステムの構築について「その成否の鍵を握るのは在宅医療」であるが、医療側には「固定観念や不信感」を払拭しきれていないと課題をあげた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
地域で・が包括ケアを提供
2016-11-29 19:12:40
|
Weblog
外科医で小堀鴎一郎氏に師事したという厚労省保険局保険課長迫井氏は医療者に地域包括ケアシステムをわかりやすく解説していた。私見と断ったうえで地域で包括ケアを提供する、地域が包括ケアを提供するというとわかりやすいと。特に地域が主体となって包括ケアを提供する考え方という。わかりやすい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
在宅医療のレジェンドたち
2016-11-28 17:37:18
|
Weblog
勇美記念財団主催「在宅医療推進フォーラム」ではいままで在宅医療に取り組んできた先達を映像で報告された。外科医で有名な医師は晩年の10年を在宅医療を担い「在宅医療の10年がなかったならば医師として全うしたとは言えない」という言葉や在宅医療こそが医療だという趣旨の発言があった。感銘深い。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
劇団「シキ」ではなく「ザイタク」の好演
2016-11-27 12:22:56
|
Weblog
医療者によるターミナル、看取りの劇、ロングバージョンは
https://www.youtube.com/watch?v=f37TOwt-2YM&feature=youtu.be
患者役は地元医師会長、ケアマネ役は診療所の所長が、そして警官も登場し僧侶はクリニックの院長が演じるなど、一見の価値はある。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
医療従事者が看取りを劇にするとこうなる
2016-11-26 10:06:55
|
Weblog
在宅医療推進フォーラムで近畿ブロックからの報告では、地元医師会のメンバーによる演劇があり、テーマは人生最終段階の医療の姿を表現を通じて、在宅での看取りを考えるヒントを与えている。
https://www.youtube.com/watch?v=AqaGrqQc9_A&feature=youtu.be
26分なので、一度見てほしい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
各地在宅医療推進の報告
2016-11-25 11:44:46
|
Weblog
本年のフォーラムでは以前に増して地域ブロックの活動報告が充実していた。その中心はフォーラム開催の報告だが地域での在宅医療の取組の報告された。在宅医療の活動が全国に波及してる姿を知ることができた。ここまでに至るまで支えたのが勇美記念財団のおかげと思う。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
第12回在宅医療推進フォーラム
2016-11-24 10:09:10
|
Weblog
在宅医療助成勇美財団主催のこのフォーラム、今回のテーマは「まちづくり」だ。それで先駆的な行政の首長とそこの医師会長がともに連なってのシンポジウムが行われた。ほかにも講演があり、有意義な内容だった。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
かかりつけ薬剤師の動向
2016-11-23 06:55:21
|
Weblog
かかりつけ薬剤師の同意書が12万枚を獲得した調剤薬局がある。この届をした調剤薬局も5割以上という動きもあり、かかりつけ薬剤師の動きは思った以上のものがある。これから地域の活動に参加とか電子お薬手帳の活用とか、介護支援専門員にとっても思った以上の影響が出てくるかもしれない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
かかりつけ薬剤師同意書12万枚
2016-11-22 11:28:08
|
Weblog
日本調剤はかかりつけ薬剤師の同意書が12万枚に達したと発表した。日経ドラックインフォメーションが伝えた。この意味することはエンドユーザー12万人を取り込んだということだ。医療機関の患者診察は他院受信もあるが、かかりつけ薬剤師は患者の一元管理になるので薬局の顧客取り込みになる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
要介護度改善は難しくない
2016-11-21 10:20:10
|
Weblog
利用限度区分の変更は状態が悪化したときに変更を届けることが多い、状態を理解している介護支援専門員なら状態が良くなることはよくあるが、よくなったので「区変をかける」ケアマネジャーは少ない。状態の変化があったら「区変をかける」だけでいまの改善率10%程度の1.5倍は簡単に実現する。したがって毎日の社説は事実を知らずに記述したとしか思えない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
日本の美術館名品展
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
単独型居宅介護支援事業。事業所がケアマネをしっかり支えることが事業の中心との思いで創業。事業内容の公開で多くのケアマネを支援していきたい。https://www.nikkourei.jimdo.com
最新記事
改正薬機法の概要
今国会提出の厚労省法案
介護の技能5輪大会実施
シーティングは難しくないのか
量産型PS・1Smileが気になる
MUSVIの「窓」動画 「窓」がある日常
MUSVIの「窓」を自宅に持ち込む
MUSVIの「窓」すっごく気になる
独立型居宅介護支援事業所の社長日記・介護の職業を憧れる職業へ
在宅看取りのランキング
>> もっと見る
カテゴリー
ケアマネ太郎日記
(123)
独立ケアマネ
(14)
経営
(558)
ケアマネジメント
(496)
提言
(14)
Weblog
(4564)
雑感
(185)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
ハッチ/
胃がん検診はバリウム派?胃カメラ派?
zihisyuppann/
重点項目
、/
マスク販売
智子/
ケアマネ太郎日記
脱 国民洗脳なら副島隆彦の学問道場/
満員のなかに割り込む
テスリフォーム 山本オサム/
認知症対策の主張
Martinez/
晴れたら「大きな虹」
Hearn/
あのダビンチか
いるかca/
ケアマネジャーには難しいか、住宅改修
松田/
結構、忙しい
カレンダー
2016年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について