nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

老健局に係る令和6年度補正予算

2025-01-31 10:05:55 | Weblog

令和6年度補正予算の厚労省老健局に係る予算には、医療・介護・障害福祉分野の生産性向上・職場環境の改善等による更なる賃上げ等の支援、介護人材の確保、育成及び定着に向けた取組支援、訪問介護の提供体制の確保、障がい者就労施設の経営改善等の支援が1の項目にある。施策内容が注目される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く者こそ知りたい労働法

2025-01-30 10:12:57 | Weblog

神奈川県の主催だが若い人を対象とした労働法入門のセミナーが開かれる。
就業初年でも有給はあるし、病気などの休業の扱いで不利にならないために働く者も労働法を知っておく必要がある。
動画配信で多国語にも対応するようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両立支援等助成金制度

2025-01-29 10:37:09 | Weblog


改正育児介護休業法のうしろだて施策として両立支援等助成金制度があるので、従事者の確保の一助としたい。
この助成金は労働者の雇用の安定が目的なので就業規則などの対応をしておくことなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両立支援等助成金制度

2025-01-28 10:56:53 | Weblog

仕事 と育児・介護等の両立支援に関する事業主の取組を促進し、労働者の雇用の安定を図る改正育児介護休業法にある事柄に取り組むために、両立支援等助成金制度があるので経営する者は目にとめておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児でも義務化

2025-01-27 12:08:48 | Weblog

改正育児介護休業法が施行され3歳から就学前の育児をしている従事者に対して、柔軟な働き方として選択すべき5つの措置から2つ以上を選んで講じ、個別に周知してどうするか意向を確認することも義務となる。
それらを講じるため就業規則の見直しが必要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正育児介護休業法の情報提供も義務へ

2025-01-26 12:30:01 | Weblog

介護離職防止のために従事者個別に周知し介護休業取得や介護両立支援制度を利用するかの確認も義務となり、その際に制度の利用、取得を妨げる、控えさせるようなことは禁止となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正育児介休業法による義務

2025-01-25 20:23:38 | Weblog

改正育児介護休業法により介護休暇を取得できる従事者の要件が緩和され、介護離職防止のための雇用環境の整備が全ての事業者に義務となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀追加金利上げ0.5%に

2025-01-24 14:49:19 | Weblog
日銀が追加利上げを決めたと速報、WAMから借り入れをしている介護施設など利息はどうなるのだろう。固定なのだろうか。
借入金でこれから事業を始めるにあたっては金利の動きを含めた事業計画の見直しが必要になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正育児介護休業法が施行される

2025-01-24 10:58:56 | Weblog

改正育児介護休業法が4月1日から段階的に施行される。育児の範囲が引き上げられるなど法人の就業規則を改正しておく必要がある。
介護分野の人材確保で処遇改善や給与引き上げを云々する前に改正育児介護休業法への対応、就業規則の改定を行う必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安楽死の医師」読み始める

2025-01-23 12:23:18 | Weblog

大和書房刊「安楽死の医師」を読み始めた。1章までだが安楽死を行う医師の行為と苦悩が読み解ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展