nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

ウルトラ見守りチャレンジの発見率

2019-03-31 12:23:48 | Weblog


この実験の結果、発見できたのは約50%、発見する確立を挙げるにはいかに見守りサポーターを多くするかがポイントだ。
そのためには認知症のためのアプリに限定せずに迷子などにも活用すると、そこから地元の商店なども協力も得られやすくなって地域振興にも役立つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラ見守りチャレンジ

2019-03-30 11:39:09 | Weblog


このシステムのポイントは、探し出す役割の見守りメンバーと情報のアンテナ役の見守りサポーターの2つを作ったことだ。
見守りメンバーは捜索協力するのでアプリ登録時に氏名など入力するが、見守りサポーターは郵便番号、メールアドレスだけだ。これでアンテナ機能を多数設けられ、アンテナに感知されることで大まかな場所の特定ができ、この情報をもとに見守りメンバーが捜索に加わる仕組みだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ見守り

2019-03-29 11:58:19 | Weblog


認知症への地域での取組では、アプリを使って住民のスマホをアンテナ代わりにして行方の分からなくなった人の所在確認をするSOY LINKの報告もあった。
発見の確立を挙げるにはアプリ導入の数がポイントだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域で行われている認知症対策

2019-03-28 12:01:18 | Weblog
当地で行われている認知症の人とのかかわりを報告する会合があった。
事業者の取組として2、地域の取組が2題だった。
事業者からは映画「ケアニン」のモデルとなった株式会社あおいけあの「おたがいさん」とシニアライフセラピー研究所の「亀吉」だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証券会社が介護

2019-03-27 11:13:29 | Weblog


大和証券がオリックスリビングを買収と報じられた。
証券会社から有料老人ホーム経営は遠いと思っていたが、たぶんヘルスケアREITのためではないかと想像する。
この動きは高齢者向け金融商品を開発するかもしれない。さらには社福にとっての影響も興味深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクサウィザーズ主催Machine Learning Summit

2019-03-26 11:39:54 | Weblog
エクサウィザーズ主催Machine Learning Summit
保健医療分野AI開発促進コンソーシアムの認知症分野でのAI活用で取り上げられたEXAWIZARDSが開いたAIに関する研究者、企業の話合いがあった。
Japan×UK Machine Learning Summitと題し、タイトルは
「強いのはどれだ!オズボーン×TRI-AD×アラヤ×ExaWizards」だ
2019年3月19日にITの日本での発信地である渋谷にあるPLUG AND PLAY SHIBUYAで、登壇者には、金井良太氏(株式会社アラヤ代表取締役)、マイケル・オズボーン氏(英オックスフォード大学 准教授)、石山洸氏(株式会社エクサウィザーズ代表取締役社長)それとトヨタでの自動運転などにかかわるTRI-ADの人だ。
ここでは、AIを中心にすえて各分野での取組、考え方のプレゼンと討議が行われ、金井良太氏は細胞、脳と意識の発生を中心に、TRI-ADからは自動運転の技術、マイケル・オズボーン氏はAIの概念を、そして石山洸氏はAIによる社会課題解決を説明した。

そのなかから特に思ったこととしてまとめた。

【再現性】
最近、私のかかわりのある介護分野から思うことは、再現性にある。ケアプランの標準化やケアプランのAI作成は再現性があるか否かから見ると明確な回答が得られると感じる。

【ケアプランの標準化と再現性】
ケアプランの標準化では、高齢者の状態像の類型化からその類型での解決解を提供、実施した際に同一の結果となるならば再現性があるといえる。
高齢者の状態をいくつかの類型化の結果、同一の類型に同一の解決策を講じた結果が同一であるかどうかという、一連の過程を実施した場合、検証する項目としては類型とした高齢者のその類型はどの程度の確立で類型化されているか、類型化が一定の確立で成り立っていたときに実施した解答解によって得らえる結果の同一の確立はいかなる程度になるか、解答解実施の結果の状態像をさらに類型化し得られた類型の類型化の割合の程度の精度と、いくつかの項目が存在する。
それら列挙した項目の検討からケアプランの標準化が議論されるはずだが、私としてはこれらの過程及び議論についての事実を承知しておらず、ケアプランの標準化に対する見解が持ちえない状態にある。

【ケアプランのAI】
同様にケアプランのAI作成も同じで再現性の有無からは疑問を持っている。

【動画によるAI活用コーチング技法】
一方でイヴ・ジネスト氏のいわゆるユマニチュードを基礎にした認知症介護の理想形を動画にとり、実際に行っている介護の動画をAIよる比較を用いて介護技術を習得させる手法には、距離の計測、目線の角度、かける言葉の回数と接触部位を数値化可能な技術のため再現性が高いだろうと見ている。

【AIの限界】
ユマニチュードを用いたAIによるコーチングの得られる結果は認知症介護の技術と結論した場合、習得された技術はイヴ・ジネスト氏のいう「第3の誕生」という自立を認知症患者が獲得にいたるかは不明なため、このAIコーチングが技術習得にとどまるとしたら、ここに限界がある。
さらには認知症状の重度の状態を患者にもたらした第一原因はかかわりをもった周囲の者にあるとした場合、介護者への認知症の早期段階でのかかわりの改善をもたらすのかは
さらに不明で、このあたりにAIコーチングの限界を認めることになる。

【AIの意義】
先にあげた認知症患者への有効な介護での距離・目線の角度の獲得は介護者においても不十分な状態にある今日の状態を、育児での場面で比較してみるとき、高齢社会を迎える人類のこれからの対応の姿を示すことへの期待を持つ。
「赤ん坊」に接する母親は学習することなく、「赤ん坊」との距離は常に親密な距離をたもち目線はつねに「赤ん坊」に注がれる状態を保つ。この「赤ん坊」と母親との関係は本能というべきレベルで実施されている一方、これに比較して認知症患者への介護者の距離は研修や実技、講義やAIコーチングなどによる学習によって獲得する以外に効果をえる距離と目線など介護者側の動作は実現されないことは、このAIコーチングなどの学習手法は、幾世代間で行われることにより人類に要介護状態高齢者との付き合い方を自得させ人類の意識の底部に定着させる可能性を感じさせ、このことからこれからの高齢社会の課題を解決する入り口に立つことを提供しているといえるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症分野でのAI活用

2019-03-25 11:57:01 | Weblog


認知症治療薬の効果が見込めないとして最近エーザイも開発を中止したが、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムの資料で認知症分野でのAI活用を挙げている。そのなか、認知症の人に係る介護の行為を動画で解析、理想形を表示するエクサウィザーズEXAWIZERZSを紹介している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の高齢者数の増加

2019-03-24 13:13:54 | Weblog
未来イノベーションの資料で示された東アジア各国の人口構造の変化で、最も関心を呼ぶのは中国の割合、増加数だろう。
2015年での人口数13億9703万人の1割で高齢者1億3970万人が25年後の2040年ごろには人口数14億1747万人で高齢化率24%高齢者数3億4019万人だといわれる。
中国に関する情報は経済や政治に関して伝えられているばかりで、単に高齢者数だけでなく介護を要する状態の内容が情報としてなく、まして政策として知っていることはない状態では、考えても意味をもたないが、情報がないだけにこの数字には不安を感じる。

国の施策とそれを実施する省レベル、党の考え、さらには国民の意向とさまざまなことが予想され、それは各地での進める対策に違いが生じることも想像される。

経済中心の政策の中国にとって社会保障を国の施策として行うとき、国の基本政策との整合させることは可能かとも思う。
経済原理から政治体制にと伸ばした共産主義であれば社会保障にも注力する方向を見出すことができるだろうが、いまや共産主義体制とはいえない中国ゆえに経済政策で一定の成果を挙げているが社会保障なかでもこれから急増大量に発生する高齢者に対する社会保障への施策の在りようが政治体制に及ぶかもしれないという観点にたつと、その政策と成否に関心を持って見守ることになる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年後の各国の高齢事情

2019-03-23 11:46:32 | Weblog


東アジア各国の高齢事情も未来イノベーションで示されている。
フィリピン、インド、インドネシア、マレーシア以外の各国では高齢者が15%以上に増加、全般に対応が迫られる。
どう対応するか興味がある。その対策はケアマネジャーにとっても参考になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2040年代のリスク

2019-03-22 12:05:53 | Weblog

未来イノベーションWG資料で2040年代の3つのリスクを挙げた。
1つは社会保障費の膨張、2つ目地方での事業者減少と都市部の医療介護需要の爆発的発生のアンバランス、最後に医療介護人材の不足。
これらをどう解決するか、余裕は20年と限られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展