首都圏南西地域産業活性化フォーラムという団体が、中小企業でAIを活用することの可能性をさぐる講演や事例、研究発表の会合に参加した。
コンサルの人の基調講演では、AIの基礎的な説明があって、技術的なことも含めて理解できる講演がされ、事例では中小企業でもAI開発ができる例と大手IT企業の事例が紹介された。ほかに高専の先生からは初心者向けに、AIは大量の数字を1つの数字に変換するものとAIの説明があり、面白い会合だった。
大手IT企業の事例では、福岡県糸島市の取組が紹介された。糸島は福岡県で移住先として人気があり、移住の相談が役所に殺到しており、その要望と移住先の決定と紹介に忙殺されているという。海の近くに住みたいとかの要望を聞いて紹介できる住居を探して紹介しても、あまり評判はよくなく定住率は高くないという。
このケースに、AIで家族構成などのデータを活用して夫婦の年齢や子供の有無、家族構成や車の所有といった基本的な質問に絞ると紹介の時間が短縮されて定着率もよいという。
この糸島の例から考えたのは、アセスメント、要望からサービスを組み立てるというのはすべてではないかもしれない。本質的な項目を探り当てたら、そのことだけに集中、フォーカスしてのサービスでもいいのかもしれないと言うことだ。
ケアマネジャーが要介護高齢者のアセスメントや要望から食事介助などサービスによる介護利用を計画した場合、居宅なら多くの場合、訪問介護サービスで対応することを考えるかもしれない。それはそれで納得の選択だ。
その一方で食事を何とか自分で食べられるようなりたいという人もいるかもしれない。そんな人に訪問介護で食事介助を続けてサービスを利用するという計画にその人の納得がよせられるかどうかと思う。
もし自分で食事ができるようになりたいと希望し、自助具の利用や機能訓練による機能獲得など身体的な問題が壁とならない人には、別のサービス利用があるかもしれない。
それは通所・訪問リハビリテーションというだけでなく、もし老健などのショートスティサービスで食事動作を獲得できるメニューがあったらどうだろうかと想像した。
2から3週間のショートスティの利用で、その期間に食事動作の現状の評価から、可能性の検討、そしてサービスの実施と途中経過の評価に加えさらに介入の実施が提供できる老健の利用はどうだろうか。
今回の改定で老健での在宅復帰と病院機能の分担の強化で老健でのリハビリテーションは変化が起こっていると感じている。そんな老健を利用してみるのも可能性を広げるだろう。
そのためにはサービスの種類と地域を超えた幅広い状況の把握が前提となる。今回の改定は介護だけでなく医療も変わったことの変化が生じている可能がある。
今回の改定でさまざまな変化が起こっているので、多くの医療サービス、介護サービス、住民の活動を洗い直してみる必要がある。