nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

こんな情景はイメージすることが難しい

2010-12-31 09:42:23 | Weblog
平岩弓枝の御宿かわせみシリーズ13「鬼の面」の大川の河童の最後の文章。
「夏の夜は短すぎるといいながら立ち上がった東吾に、るいはいそいそと箪笥をあけて浴衣をとり出した。
月光が開けはなしたままの縁側のふちまで明るく照らしている。」
縁側はすでにない、クーラーなどで部屋を開けたままにすることもない。まして月の光を頼りにする生活でもない。この情景は昼間の暑さが残る夏の夜に涼風が通るように部屋を開け放ち蚊やり今でいう蚊取り線香をたき部屋の中には既に蚊屋を吊っている、そんな情景の部屋に月の光が軒から差し込んでいる景色をいっているのだが、こんな文章で表現したらこの風情はうまく言いあらせない。「夏の夜は短すぎるといいながら立ち上がった東吾に、るいはいそいそと箪笥をあけて浴衣をとり出した。
月光が開けはなしたままの縁側のふちまで明るく照らしている。」と、特に最後の簡潔な文章が江戸の風景を表現している。

この文章をよんで描かれている情景が思い浮かぶだろか、もう50代の人でもこの情景は思い浮かばないかもしれない。平岩弓枝は現代女流の人気作家だがすでに彼女が表現する文章は古典のような表現になってしまっている。この表現と読み手の隔絶感は社会の変化が大きいことによるだろう。昭和30年代に団地が現れたことで縁側がなくなり、家電の出現で蚊屋がなくなり夕涼みなどの風情がなくなった。文章を書くのが商売の小説家であってもすべての人にその文章表現で作家の意思を伝えていくことが難しいことがある。まして文章作成が本業でない介護支援専門員にとって文章表現でその意思を伝えていくことは難儀なことではあろう。そのなかでも簡潔な文章、主語述語を明記することで文章表現はより伝えやすくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き木谷恭介を読む

2010-12-30 23:29:34 | Weblog
「これも警部の口ぐせだけど、ひとはみんな、総理大臣もルンペンも、結局のところ、死ぬまでの暇つぶしをしているだけのことだって・・・・・。その暇つぶしのなかで、何よりも面白くて充実感をもてるのは仕事だけど、ひとはいつか仕事から引き離される。引き離されたとき、はじめて自分のほんとうの人生に気づくし、夫は妻を、妻は夫を愛しくなるんじゃないか。孤独を埋めてくれるのは、最終的に夫婦でしかない・・・・・・・・」
尊極なる存在である人間は最終の場面であっても成長を続けるものだが夫婦という関係は家庭をつくるとか、人生を楽しく過ごすとか、子供をもうけるとかではなく、人間の存在に深くかかわる関係をつくる在り方なのだろう。だから若い人が結婚をしない、一人で生きていくという選択は人生を生きることにならないのではないか。本当の人生は夫婦となり人生を夫と、妻と苦楽を経験することから得られるのだろう。若い人には人間としての醍醐味を味わってほしい、そのためには夫婦としての時間を過ごすことが大事なのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木谷恭介を読む(尊極なる存在?)

2010-12-29 10:36:29 | Weblog
彼の宮之原警部シリーズ「札幌源氏香殺人事件」のなかで準主役小清水峡子に言わせている言葉。
「これも警部の口ぐせだけど、ひとはみんな、総理大臣もルンペンも、結局のところ、死ぬまでの暇つぶしをしているだけのことだって・・・・・。その暇つぶしのなかで、何よりも面白くて充実感をもてるのは仕事だけど、ひとはいつか仕事から引き離される。引き離されたとき、はじめて自分のほんとうの人生に気づくし、夫は妻を、妻は夫を愛しくなるんじゃないか。孤独を埋めてくれるのは、最終的に夫婦でしかない・・・・・・・・」
相当に虚無的な言葉だが確かに思い当たる節がある。人生の意味を考えるのは青年の時だがその青年時には多分に享楽的な時間を過ごすことも多い。50、60とい時間すごして人生での出来事を経験し時間と余裕がある高齢の時に本当に人生の意味を考えるのは最適なことであろう。尊極なる人間であることは単に人間であるだけで尊極となりえるのではないであろう、人生の帰し越しすぎた時間をもとに人間の在り方にせまる思考こそが尊極たりえる。そのことから人間はいつまでも成長するのだと思いたい。たとえ要介護状態であっても人間は成長しているものだと、それゆえ介護支援専門員が高齢者に係るのは、その人の人生の総仕上げを居宅介護支援という場面で関わる仕事だろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間安否見守りシステム

2010-12-21 19:50:15 | Weblog
24時間安否見守りシステムをNECシステムテクノロジーが開発した。電気の使用量と家電の使用状況をもとに生活パターンから安否状況を確認する方法らしい。
NECシステムテクノロジーのプレスリリース
http://www.necst.co.jp/press/20100715/index.html
そのシステムの実証実験を行うというニュースがあった。
日経BP掲載記事
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20101220/255212/
この種の安否確認では日常の生活状況を確認することはできるが決定的な瞬間を通報できないという特徴がある。フィリップ社のヘルスケアではペンダント型の通報装置と通報を受け取る拠点からなるシステムでこちらは決定的な瞬間を逃すことがない。あとは価格の問題だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難事例集

2010-12-20 18:28:24 | ケアマネジメント
介護予防の事例集の掲載は結構あるが困難事例を掲載しているのは少ない。そのなか世田谷区では困難事例集をまとめ区のホームページで公開している。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00029863.html
または区のホームページから→「福祉・健康」→介護保険→事業者の方向け情報→ケアマネジメント困難事例集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗をしてもいいのか

2010-12-19 10:47:30 | Weblog
今年話題となった本の1つがドラッカーの著書だろう。彼の言葉に「失敗をしない者を信用してはならない」「それは、見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である」とある。人間だれでもが失敗をする、その失敗を引け目に思うことが多いが彼の言葉「失敗をしない者は信用してはならない」に勇気づけられる。
失敗を恐れずに物事に当たることが次の成功に結び付く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終のゴールは

2010-12-18 08:19:32 | ケアマネジメント
課題分析いわゆるアセスメントからその人の生活で何が支障となっているかを探りだす作業から介護支援が始まるわけですが、その課題分析で「何が」を探りだすことに苦労しているようです。そこでさまざまな方法が提案されたり解釈されたりしています。この種の研修も多く行われています。
この課題分析がうまく行うことができない、苦労しているからこの課題分析に注力することになるのでしょうが、そのために課題分析を行うことが目的になっているような状態になっています。ここで忘れてはいけないことは課題分析は介護支援を開始するためにあることでしょう。最終のゴールは支援対象者の介護状態の負担を軽減することにあることです。
介護状態が重荷になっているお客様の生活をすこしでも負担が軽減されることこそが最終のゴールであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問看護の営業

2010-12-13 21:32:25 | 経営
病院が行う訪問看護ステーションでは外来患者や入院患者へのサービス提供という重要がるので特段に営業などは行わないでしょう。看護師が開設する訪問看護もどちらかというと病院、診療所への挨拶があるでしょうが、居宅介護支援事業所へ来ることはまずないです。
それが最近訪問籠ステーションを開設するかと挨拶にこれらました。もっともMS法人で開設するところには母体となる病院がありませんから挨拶をはじめ営業活動をおこなったものと思います。そういえば最近診療所からも透析の案内が来たり、訪問リハの案内が来たりしています。本来このようなサービスは介護支援専門員が自ら出向いてその実態というか雰囲気を感じることが居宅介護支援の役立つと思います。
このような訪問看護ステーションの営業は介護支援専門員の意識を変えることのつながると期待します。それにしても介護支援専門員が自らこれらの事業所を訪ねることをしないとますます医療系サービスから軽く見られるのではないかと危惧します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノモトオニコ

2010-12-11 12:09:58 | Weblog
日本鬼子、ジャップというのと一緒で日本に対する蔑称ですが、中国人から言うときに使われる。反日活動で使われるようですが、ヒノモトオニコを萌えキャラにしたという。
反日に真っ向から反応するのでは過激になるだけで実りのある日中関係とはならないが日本のお家芸となった萌えキャラで反攻することで別の方向にいく。
ヒノモトオニコのキャラを作ろうと呼びかけた人たちは日中関係に反応しただろうが別に反日に反攻しようと考えたわけでしょう。このなんともいえない感覚がいま日本社会の動きなのだが政治ではこの動きをつかむことができていない。雇用環境の変化や生き方という日本社会はいままでの考えでは括れない状況になっているのではと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー建築現場の責任者の声

2010-12-10 17:04:19 | 経営
東京スカイツリーの工事を行っている株式会社大林組新タワー建設工事事務所の作業所長田渕氏の話が新聞に載っていた。田渕氏によると「ヘルメットや安全帯の着装の仕方を見るだけで、作業員のキャリアや腕前が、おおよそ察しがつきます」ということらしい。
建築現場は危険と隣り合わせ、まして東京スカイツリーは高所作業、思わぬ事故もある。その現場で安全に作業を行い工程通りに作業を進めていくことは並みの安全管理ではないはず。田渕氏のように作業員一人一人の腕前が分からなければ安全に確実に作業を行うには一人一人の力量に応じた指示が出せない。任せる作業もその作業員に応じたものにすることができる、その結果が無事故となる。
介護支援専門員をこのように見る人がほとんどいないのが今の居宅介護支援事業所だろう。介護支援専門員が安心して仕事に取り組めるためには介護支援専門員一人一人の性格や能力を知り、その人に応じた的確なアドバイスがあると引篭りがちな高齢者への支援もサービスを利用したがらない人への関わりも今以上に成果をだすことだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展