ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**
ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com
こんな事例はどうするか
2019-02-28 12:16:52
|
Weblog
利用者と同居の息子の折り合いが悪く、時々利用者が息子から荒い言葉をかけられる場面を目撃したケアマネジャーは、ある日、その利用者の肩と腰に痣があるのを見つけた。
これにケアマネジャーはどうしたらいいでしょうか。
皆様だったらどう対応するでしょうか
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
判決文
2019-02-27 07:18:32
|
Weblog
昨日のブログ書き込みに関心が高かったので、判決文を調べた。
該当の判決は「東京地方裁判所判決平成24年11月13日」だが、本文は掌握していない。
ただ、有名な判決のようで、ここにも引用されている。
ご参考まで。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ケアマネジャーへの損害賠償の判決
2019-02-26 11:30:52
|
Weblog
ディで転倒して骨折した裁判では、ケアマネジャーは結局勝訴となった。その理由は、ケアマネジャーのアセスメントの記述とディの記録に相違がなく、必要なアセスメントを行ったと裁判所が判断したことによる。
記録はいかに大事かを示している。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ケアマネジャーと法律、たとえば
2019-02-25 11:56:23
|
Weblog
ケアマネジャーが裁判で被告になる事例は多くないと思うが、弁護士の仕事の性格上、被告となることもあるという。
たとえば、ディで転倒し骨折をした例では、ディの事業所、その職員に加えてケアマネジャーにも損害賠償請求をしたという。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ケアマネジャーが知っておきたい法律
2019-02-24 12:25:18
|
Weblog
先般、知り合いの弁護士がケアマネジャーの業務で起こるかもしれないトラブルとその法律からのアドバイスのセミナーがあった。
親族から利用者への暴力、金銭にまつわるトラブル、書類の置き忘れなど法律の面から解説があった。
さらに、裁判の例も紹介され参考になるセミナーだった。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
本人ミーティングで思うこと
2019-02-23 11:50:46
|
Weblog
「認知症の人の意見に基づく認知症施策の改善にむけた方法論等に関する調査研究事業」事業報告会の報告では、認知症介護研究・研修東京センターの研究部長の永田久美子氏と認知症本人ワーキンググループ代表藤田和子さんとによる報告があった。
認知症の人には「暗い気持ちになるが支援を待っているのではなく希望もある」と永田氏、
藤田氏は「認知症本人不在の施策がつくられることに怖いなぁという不安がある」と希望宣言の使い方を紹介しながら「希望宣言に書かれていることがわからなくてもいいので周囲の人と話し合いながら前向きに」、希望宣言を配ってもらい認知症のことを一緒に考えてほしいと。
自治体に永田氏は認知症の人の話を聞く本人ミーティングについて、聞く場に認知症の人に来てもらうのではなく、集まっている場所で認知症の人が話していることを聞く姿勢が大切と述べた。
続いて今回の事業のテーマとして本人ミーティング開催の点検を目的にして、調査と同時に試行的プログラムを実施した。この試行的プログラムは本人ミーティング実施のとっかかりにして、認知症の人を対象者としてではなく、中心の人として一緒にやる共同社として扱うことを永田氏は述べた。
午後は本人ミーティングを実施した自治体や本人を中心にした取組の発表があった。
今回の報告会の話からケアマネジャーとしては何をくみ取り、なにを行うか、まずはこのあたりから始めてはどうか。
この報告会で試行的プログラムに参加した自治体に11自治体あり、当日発表したのは6自治体、そのなかのある市が発表をした地域包括ケアシステム推進室の人と話をした。この市では本人に出会うのが難しい、意見をいう本人を見つけることができないという事情があるようだった。
その市には居宅介護支援専門員として国の検討会に参加した人もいるので、そうした人の協力で、取組に向けた課題を解決できるかと思い、知り合いのそうした経歴の介護支援専門員を紹介し、また、市民活動の活動を支援しているセンターには認知症にかかわりをもつ活動をしている団体も登録しているので、そのセンターを運営しているNPOの代表も紹介した。
ケアマネジャーとしてできることは、担当している利用者のなかで認知症の人がいたらばその人の意見を自治体に伝えることも本人ミーティング開催につながるのかと思う。
本人ミーティングの開催についての意義を知らない、開催への準備ができない自治体には、まずは今回の報告会のことを伝えることから、その自治体で認知症施策を本人の参加で改善することを伝えることだけでも何からの動きにつながるだろう。
その市の発表した職員も本人ミーティングは知らなかったようで開催も関心がなかった。それが認知症の人に係っている介護事業者(これも有名なディ)や市議会議員からの情報で、周りからの勧めで永田さんと一緒にやったということのようだ。
こうしたことはケアマネジャーの仕事ではないように思うかもしれないが、本人ミーティングによる施策の改善への働きかけは認知症の人の支援には欠かせない体制づくりであり、この本人ミーティングの開催で自治体での認知症施策が本人に沿う施策になることから結果としてケアマネジャーの業務に活用でき、担当の利用者へ利益をもたらす活動だといえる。
ケアマネジャーから自治体へこうしたことを伝えたいと思う。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
資料の入手は
2019-02-22 11:08:11
|
Weblog
日本認知症本人ワーキンググループのHP
http://www.jdwg.org/
に「認知症の人の意見に基づく認知症施策の改善にむけた方法論等に関する調査研究事業」報告会が掲載されている。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
希望宣言
2019-02-21 11:19:19
|
Weblog
「認知症の人の意見に基づく認知症施策の改善にむけた方法論等に関する調査研究事業」報告会をやった認知症本人ワーキンググループは先般「希望宣言」をだしたが、グループ代表は「わからなくてもいい、きっかけにして一緒に話し合ってほしい」と、その使い方を述べた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
本人向けガイドライン
2019-02-20 11:48:26
|
Weblog
「認知症の人の意見に基づく認知症施策の改善にむけた方法論等に関する調査研究事業」の成果として、本人ミーティング開催のガイドラインが全体偏、自治体向けそして「一足先に認知症になった私たちからあなたへ」の本人向けと作成されたことが報告された
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
新オレンジプランの次
2019-02-19 11:26:55
|
Weblog
「大綱」を作成中と厚労省老健局認知症施策推進室職員から話があった「認知症の人の意見に基づく認知症施策の改善にむけた方法論等に関する調査研究事業」報告会だが、大綱の方向性は共生と予防だと。
予防の中身がどうなるか興味ある。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
日本の美術館名品展
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
単独型居宅介護支援事業。事業所がケアマネをしっかり支えることが事業の中心との思いで創業。事業内容の公開で多くのケアマネを支援していきたい。https://www.nikkourei.jimdo.com
最新記事
令和6年度補正予算の注目点
老健局に係る令和6年度補正予算
働く者こそ知りたい労働法
両立支援等助成金制度
両立支援等助成金制度
育児でも義務化
改正育児介護休業法の情報提供も義務へ
改正育児介休業法による義務
日銀追加金利上げ0.5%に
改正育児介護休業法が施行される
>> もっと見る
カテゴリー
ケアマネ太郎日記
(123)
独立ケアマネ
(14)
経営
(558)
ケアマネジメント
(496)
提言
(14)
Weblog
(4543)
雑感
(185)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
ハッチ/
胃がん検診はバリウム派?胃カメラ派?
zihisyuppann/
重点項目
、/
マスク販売
智子/
ケアマネ太郎日記
脱 国民洗脳なら副島隆彦の学問道場/
満員のなかに割り込む
テスリフォーム 山本オサム/
認知症対策の主張
Martinez/
晴れたら「大きな虹」
Hearn/
あのダビンチか
いるかca/
ケアマネジャーには難しいか、住宅改修
松田/
結構、忙しい
カレンダー
2019年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について