体重の減少は疲労感を増して日常生活での活動量は減少し歩行の速度が遅くなり筋力の低下となる悪循環に陥るフレイルの状態を改善するのには、何でもいいからできることはなんでもやってみたい。まずは食事の改善がとっかかり易いかもしれない。
体重の減少は疲労感を増して日常生活での活動量は減少し歩行の速度が遅くなり筋力の低下となる悪循環に陥るフレイルの状態を改善するのには、何でもいいからできることはなんでもやってみたい。まずは食事の改善がとっかかり易いかもしれない。
フレイルの具体的な状態は1)体重の減少、2)(主観的)疲労感の増加、3)日常生活における活動量の低下、4)歩行速度など身体能力の低下、5)筋力(握力)の低下、でこのうち3つ以上当てはまるとフレイルと判定される。
日本老人医学会は昨年5月に「フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント」で「今後人口増加が見込まれる後期高齢者の多くの場合、“Fraily”という中間的な段階を経て、徐々に要介護状態に陥る」とフレイルという段階について述べ、フレイルを知ることで「広く国民に周知することが必要であり、それにより介護予防が進み、要介護高齢者の減少が期待できる」と強調している。

「高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態で、筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるような身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念」と、昨年5月日本老年医学会の発表。
諮問された内容に関して承認という答申をした内容について、答申したあとで諮問内容の異論を唱えるのは不可解としか思えない。諮問に異論があるならその場で発言しないと品位が疑われる。
ある出版社に本の出版を持ちかけている。自主出版でなく商業出版なので、まずは編集者の賛同をえて次に編集会議、そして全社営業企画会議となる。その編集者が怪我をしたという、近々最終の会議にかけられると思っていたが、はやく職場復帰してほしい。

ある大手の調剤薬局の人のCDTMについて話を聞いたら、まだまだで、薬剤師への「志の研修」からだという。処方計画が一般的になるのは相当先のことだろうが、薬剤師の動きにも目を向けておきたい。
医政局長通知は続いて「薬剤選択、投薬量、投薬方法、投薬期間等について、医師に対し、積極的に処方を提案すること」というCDTMが定着すると、薬剤師の存在は介護支援専門員にとって今以上に重要になる。