goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

NDB

2017-09-22 19:07:22 | ケアマネ太郎日記

診療報酬のデータが厚労省のホームページで公表された。
この資料から興味あるものがありそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総コストで見てみたい

2017-09-21 14:00:45 | Weblog
認知症の総コストを32万ドルと算定した報告があるが、介護で負担する総費用はいくらで、介護保険を利用することでいくら軽減するのかという視点も欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の総コスト

2017-09-20 12:01:09 | Weblog

ブラウン大学のEric Jutkowitzらは認知症による生涯負担額を32万ドルと見積もりした。(journal of the American Geriatrics Society8月17日付オンライン)
日本円に換算すると3540万円ほど、負担割合は家族が70%、メディケイド14%、メディケア16%だという。ケアネットより
http://Carenet.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心におく

2017-09-19 15:38:15 | Weblog
医師の話が聞きとれない高齢者は4割いると、ユニバーシティ・カレッジ・コーク医学部のSimon Smith氏ら(JAMA Otolaryngology – Head & Neck Surgery8月24日オンラインに掲載)だとしたら、
制度など介護サービスについての詳細は高齢者にほとんど理解されていないという前提で接する方が問題ないように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、そうか

2017-09-18 10:43:03 | Weblog
医師の話が聞きとれない高齢者は4割いると、ユニバーシティ・カレッジ・コーク医学部のサイモン・スミス氏らがJAMA Otolaryngology – Head & Neck Surgery8月24日オンラインに掲載されたと、ケアネットが報じた
http://Carenet.com/
割合は別にしても日本でも高齢者とのコミュニケーションの課題は同じだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未踏の世界

2017-09-17 13:50:38 | Weblog


敬老の日で厚労省が公表した全国で百歳以上の人は6万7千人以上、それも夫婦ともに百歳、全国書道展で佳作入賞、60M走完走、長寿ボウラー上位ランクインなどの百歳が満載。
百歳人口数が10万人もまじか、人類が経験したことのない現象を目撃している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防ぐ手段はないかも

2017-09-16 16:33:12 | Weblog

神戸市は15日、10年以上居宅介護支援事業を行っていた事業所の指定を取り消した。
理由は、利用者と成年後見契約、養子縁組など行い、ケアマネジャーが預金口座から引き出し事業所に保管、不動産名義をケアマネジャーに変更、死亡保険金受取人をケアマネジャーに変更したというもので、事実なら居宅介護支援の範疇を超えている。
再発防止はあるか心もとないが、なんとかしなければと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケメディアフォーラム2017

2017-09-15 23:56:13 | Weblog


主にWEBを使ったマーケッティングのプロモーション展示会に行ってきた。
興味を引くものが数社、だが、介護業界で成果が期待できるものは少なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣人を慈しむ

2017-09-14 13:58:38 | Weblog
約5%ということは、クラスで1人は体外受精など不妊治療で生まれたということになる。
同じくLGBTもクラスに1人はいる社会に我々は生きている。
もはや、これらを普通のこととして生活をする社会になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも自然の流れ

2017-09-13 16:50:56 | Weblog

不妊治療による出生の割合が約5%だという。
20人に1人が体外受精などによって生まれているという、もはや社会保障
で20世紀の概念は通用しないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展