nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

利用者の一部に4割負担

2017-10-21 10:56:24 | Weblog

7月3日全国介護保険担当課長会議資料に介護保険計画からの「介護保険制度改正における保険者機能に関する事項等について」のなかに、年収220万円以上の利用者の利用負担割合が3割となるに伴い、いままで介護保険料に未納がある被保険者の利用者負担が3割から4割なるとあった。
対象となる人は少ないが多くの介護支援専門員は承知しているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は変わった

2017-10-20 16:14:13 | Weblog


西多摩の地域にある特別養護老人ホームでは競合施設もあり、入居者は少なくなっているという。
そこで、西多摩の特別養護老人ホーム54施設が共同して利用ガイドのサイトを開設したという。
介護でも昨日までの方法は通用しなくなってきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITproEXPOでDfreeをみる

2017-10-19 12:17:43 | Weblog


排尿のタイミングを、膀胱をセンサーすることで感知する。
さらにデータ化することも重要で、これで施設職員の業務負担を軽減することが期待される。
この種の機器ではデータだけでなく、データ解析が欠かせない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITproEXPOでLAVITA

2017-10-18 11:30:30 | Weblog


デバイスで測定した生体データを集めてスマホなどに表示するサービスだ。
医療のソフトと介護のソフトとも取り込めるようにしてあるようで、それぞれのソフト側で取り込むインターフェイスがあれば、連携ができるそうだ。
実装すると医療と介護の連携が簡単にできるかもしれないツールではと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITproEXPOで興味をもったもの

2017-10-17 14:55:50 | Weblog


「いしゃまち」といサイトは、ちょっと病気のことを知りたいという人向けに疾病のことを専門医が監修した記事を提供する。
関心を持ったのはバナー広告募集のために、サイトでの閲覧者の行動データを取っていることと、そのデータを公開して広告の営業していること。
どんなビジネスでもデータの採取と公開は欠かせない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITproEXPOで見つけたもの

2017-10-16 21:35:14 | Weblog


リハビリテーションを遠隔で実施するサービスがあった。
「リハビリコーチ」だ。
POによる状態の確認のうえで、状態にあったリハビリのメニュー動画を見ながら自主的に行うというものだ。
行った効果も確認するので、いいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅医療、訪問看護と看取りの具体的方向の例示

2017-10-13 12:08:34 | Weblog

質の高い在宅医療、訪問看護の確保で、住まい方に応じた評価とか、これはどういうことだろうか、気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療報酬改定の具体的方向の例示

2017-10-12 18:41:51 | Weblog
地域包括ケアシステム構築の例として、医科歯科連携、病診薬連携、医療介護連携、栄養指導などを挙げ、介護施設入居者への医療提供や医療・介護間のリハビリテーションの継続などを示した。
従来の引継ぎに加え、栄養指導の成果は医科歯科連携が欠かせない連携が具体化しそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療報酬改定の具体的方向性

2017-10-11 18:25:38 | Weblog


なかでも重点課題とした地域包括ケアシステム構築と医療機能の分化強化と連携の推進で、「必要に応じて介護サービスと連携、協働する」「切れ目ない提供体制が確保されることが重要」だという。
これは留意すべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はデジタルヘルス2017

2017-10-11 18:03:52 | Weblog


国際福祉機器展とは違った企業が展示している。
ITを使ったヘルスケアで、この方向に進むと思う。
なかでも人だかりだったのはARの6社ほどのブースだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展