nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

LIFEの3つの問題点

2022-07-18 14:13:39 | Weblog
国際モダンホスピタルショーでケアXDXセンター長井上氏はLIFEの問題点を3つ挙げた。
1つはLIFEでのデータは結果のデータなのでフィードバックを活用しての現場の改善につながらない、2つ目データからなにを読み取る人材がいないこと、そしてデータ入力が負担となっていることの3点だ。
これらはシステムで対応することと仲間でかかわることを説いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州工業大学ケアXDXセンター

2022-07-16 13:51:10 | Weblog

国際モダンホスピタルショーに行ったのは九州工業大学井上教授の講演を聞くのが目的だった。
井上教授は介護分野でのIT化を進め開発したアプリを実装することで有名で、今度大学内にケアXDXセンターを作った。ケアXDXセンターの今後に興味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際モダンホスピタルショー

2022-07-15 16:46:34 | Weblog

感染症が再び拡大しているが展示会場に行ってきた。
ホスピタルショーなので介護で参考になる出展はないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネジャーは通称

2022-07-14 18:01:30 | Weblog
介護保険法に規定されているのは介護支援専門員でケアマネジャーは通称に過ぎない。国の最高機関の1つ立法府の文書に通称を使う、その見識に疑問がある。
受け取った政府はこの一文だけで真っ当な対応をしなくてもいいと思ったかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問書の問題点

2022-07-13 11:54:54 | Weblog
今回、取り上げている質問書の問題点はいくつかあるが、介護保険制度をしらないのでは思う。
介護保険に限らないが制度改定は社会保障審議会各部会や検討会の審議を得て行われるが、その手続きを得ないで政府に回答を求めるという考えに軽薄さ、むしろ無知なのかとまで思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネジャーの公平中立に関する政府回答

2022-07-12 15:00:57 | Weblog

先の質問書に対し政府は質問の1,2,3に対応してきたとの回答を引き継いで「事業所の設置形態にかかわらず、利用者のニーズ等を踏まえた居宅介護支援が公正中立に提供されるよう事業を行うことが必要であると考えている。」と回答した。この文面の読みようよっては令和元年介護保険部会の「介護保険制度の見直しに関する意見」の「 公正中立なケアマネジメントの確保や、ケアマネジメントの質の向上に向けた取組を一層進めることが必要である」を覆す内容と読める。この回答は厚労省ではなく政府からの回答なのでさらに重要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネジャーの公平中立を求める質問書

2022-07-11 15:56:49 | Weblog

「ケアマネジャーに公平中立を求めるならば、併設型ではなく、居宅介護支援事業そのものを独立させるべき」という質問が先の通常国会である議員から政府に質問書が出された。
いままで積み上げてきた動きを瓦解させる内容。浅薄な質問はやめて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅でのICT導入の前提

2022-07-10 12:38:09 | Weblog
在宅で見守りなどのデータにケアマネジャーが接した時、ケアマネジャーはデータの意味を読み取れるか、データから何を汲み取るか、そこからケアマネジメントに活かしていくか、在宅でのデータ活用の実証実験がうまくいくかはここにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅のICT化の課題

2022-07-09 11:27:44 | Weblog
在宅でデジタルを導入してデータ取得をすることにはいくつか課題がある。1つは費用負担、だれが利益を得るか、一番の受益者が負担するのが妥当と考えるが、それだと普及が難しいという面もある。ここは自治体と受益者で負担することで解決を探れないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOT活用ケアマネジメント向上支援事業

2022-07-08 16:36:03 | Weblog

都城市はパナソニックのデジタルケアマネジメントツールを活用してケアマネジャーのケアマネジメント向上支援の事業を行う。これまでの実証を基に事業としたもの。前回は地域包括支援センター職員を含め5名だけだったが、今回は何人参加するか注目される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展