都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
2009年 私が観た美術展 ベスト10
ギャラリー編に引き続きます。私が今年観た展覧会の中で特に印象に残ったものを挙げてみました。
「2009年 私が観た美術展 ベスト10」
1.「根来」 大倉集古館
2.「マーク・ロスコ 瞑想する絵画」 川村記念美術館
3.「伊庭靖子 - まばゆさの在処 - 」 神奈川県立近代美術館 鎌倉
4.「奇想の王国 だまし絵展」 Bunkamura ザ・ミュージアム
5.「江戸の幟旗」 渋谷区立松濤美術館
6.「若冲ワンダーランド」 MIHO MUSEUM
7.「ヴィデオを待ちながら」 東京国立近代美術館
8.「やなぎみわ マイ・グランドマザーズ」 東京都写真美術館
9.「ゴーギャン展」 東京国立近代美術館
10.「鴻池朋子展」 東京オペラシティアートギャラリー
次点 「謎のデザイナー 小林かいちの世界」 ニューオータニ美術館
「根来とロスコ」
「朱」と「赤」を通した向こうに何かが開ける根来とロスコはどこか共通点があるのかもしれません。私の苦手な大倉の空間を一変させ、完膚なきまでのストイックな展示でその魅力を伝えた根来、一方でこれまでの作家観を半ば一変させる大胆な構成で攻めたロスコはともに忘れ難い展覧会となりました。この二つは別格です。
「伊庭靖子」
はじめて伊庭さんの作品をまとめて見ることが出来ました。神奈川県美鎌倉館の飾らないシンプルなスペースは、かえって彼女の清潔な絵画を引き立てることに成功していたようです。これも絶対にはずせません。
「だまし絵」
だまし絵展は過去、私が文化村で見た展示の中で最も滞在時間が長かったかもしれません。賛否はあろうとも描表装からアルチンボルドまで展開したこのエンターテイメントの企画には素直に大きな拍手を送りたいと思います。遊び心満点の今年一番楽しい展覧会でした。
「幟旗」
作品と美術館が完全に融合した展示としては幟旗の右に出るものはいません。半円形の展示室に足を踏み入れた途端、この美術館が幟旗のために作られたのではないかと錯覚したのは私だけではなかったのではないでしょうか。幟旗が時代を超えて輝きを取り戻した時間を共有することが出来て感動しました。
「若冲ワンダーランド」
改めて若冲の面白さに開眼したのは未見作も多く出ていたMIHOのワンダーランドです。名宝展での動植綵絵を含め、結局今年も若冲が日本美術の展観でかなりの話題をさらいました。静岡、千葉でのアナザーワールドにも期待したいところです。
「ヴィデオ」
あまり意識したことのなかったメディアアート黎明期(60~70年代)のビデオ・アートを、意外感のある演出で体験的に楽しめる展覧会でした。近美の展示で巧いなと感じたのはこれがはじめてかもしれません。
「やなぎみわ」
必ずしも大掛かりな装置がなくとも魅力ある展覧会が可能だという見本のような企画だったかもしれません。一枚の写真、そして簡素なテキストから開けるのは雄弁な物語でした。
「ゴーギャン」
ゴーギャンへの苦手意識を払拭させてくれた展覧会です。点数こそ足りませんでしたが、これぞという名品揃いで、ゴーギャンの特に鮮やかな色彩感に身も心も奪われました。メインの「我々~」以降の作品にも見どころが多かったのもまた付け加えておくべき点かもしれません。
「鴻池朋子」
今年一番作り込まれた展示ではなかったでしょうか。賛否はあったようですが、ただの一人の作家による有無を言わさない壮大なインスタレーションは、美術展の枠を越えて展示の在り方そのものを問う次元にまで達していました。感想を書きそびれてしまいましたが、ラストのベイビーへの流れるような空間はまだ頭に焼き付いているので、ベスト10の最後に挙げてみます。
「かいち」
次点は未知の作家ながらも一目惚れしてしまったかいちです。確か巴水をはじめて知ったのもニューオータニでの回顧展でしたが、今回もまたこうした作家を紹介していただいたことに感謝したいと思います。
如何でしょうか。これ以外にももちろん素晴らしい展覧会はたくさんありましたが、10点ということで一応上記の展示に絞ってみました。
年内の更新は本エントリで終わりです。改めまして最後になりましたが、今年もこの「はろるど・わーど」にお付き合い下さりどうもありがとうございました。それでは皆さま良いお年をお迎え下さい。
*過去の展覧会ベスト10
2008年、2007年、2006年、2005年、2004年(その2。2003年も含む。)
*関連エントリ
2009年 私が観たギャラリー ベスト10
「2009年 私が観た美術展 ベスト10」
1.「根来」 大倉集古館
2.「マーク・ロスコ 瞑想する絵画」 川村記念美術館
3.「伊庭靖子 - まばゆさの在処 - 」 神奈川県立近代美術館 鎌倉
4.「奇想の王国 だまし絵展」 Bunkamura ザ・ミュージアム
5.「江戸の幟旗」 渋谷区立松濤美術館
6.「若冲ワンダーランド」 MIHO MUSEUM
7.「ヴィデオを待ちながら」 東京国立近代美術館
8.「やなぎみわ マイ・グランドマザーズ」 東京都写真美術館
9.「ゴーギャン展」 東京国立近代美術館
10.「鴻池朋子展」 東京オペラシティアートギャラリー
次点 「謎のデザイナー 小林かいちの世界」 ニューオータニ美術館
「根来とロスコ」
「朱」と「赤」を通した向こうに何かが開ける根来とロスコはどこか共通点があるのかもしれません。私の苦手な大倉の空間を一変させ、完膚なきまでのストイックな展示でその魅力を伝えた根来、一方でこれまでの作家観を半ば一変させる大胆な構成で攻めたロスコはともに忘れ難い展覧会となりました。この二つは別格です。
「伊庭靖子」
はじめて伊庭さんの作品をまとめて見ることが出来ました。神奈川県美鎌倉館の飾らないシンプルなスペースは、かえって彼女の清潔な絵画を引き立てることに成功していたようです。これも絶対にはずせません。
「だまし絵」
だまし絵展は過去、私が文化村で見た展示の中で最も滞在時間が長かったかもしれません。賛否はあろうとも描表装からアルチンボルドまで展開したこのエンターテイメントの企画には素直に大きな拍手を送りたいと思います。遊び心満点の今年一番楽しい展覧会でした。
「幟旗」
作品と美術館が完全に融合した展示としては幟旗の右に出るものはいません。半円形の展示室に足を踏み入れた途端、この美術館が幟旗のために作られたのではないかと錯覚したのは私だけではなかったのではないでしょうか。幟旗が時代を超えて輝きを取り戻した時間を共有することが出来て感動しました。
「若冲ワンダーランド」
改めて若冲の面白さに開眼したのは未見作も多く出ていたMIHOのワンダーランドです。名宝展での動植綵絵を含め、結局今年も若冲が日本美術の展観でかなりの話題をさらいました。静岡、千葉でのアナザーワールドにも期待したいところです。
「ヴィデオ」
あまり意識したことのなかったメディアアート黎明期(60~70年代)のビデオ・アートを、意外感のある演出で体験的に楽しめる展覧会でした。近美の展示で巧いなと感じたのはこれがはじめてかもしれません。
「やなぎみわ」
必ずしも大掛かりな装置がなくとも魅力ある展覧会が可能だという見本のような企画だったかもしれません。一枚の写真、そして簡素なテキストから開けるのは雄弁な物語でした。
「ゴーギャン」
ゴーギャンへの苦手意識を払拭させてくれた展覧会です。点数こそ足りませんでしたが、これぞという名品揃いで、ゴーギャンの特に鮮やかな色彩感に身も心も奪われました。メインの「我々~」以降の作品にも見どころが多かったのもまた付け加えておくべき点かもしれません。
「鴻池朋子」
今年一番作り込まれた展示ではなかったでしょうか。賛否はあったようですが、ただの一人の作家による有無を言わさない壮大なインスタレーションは、美術展の枠を越えて展示の在り方そのものを問う次元にまで達していました。感想を書きそびれてしまいましたが、ラストのベイビーへの流れるような空間はまだ頭に焼き付いているので、ベスト10の最後に挙げてみます。
「かいち」
次点は未知の作家ながらも一目惚れしてしまったかいちです。確か巴水をはじめて知ったのもニューオータニでの回顧展でしたが、今回もまたこうした作家を紹介していただいたことに感謝したいと思います。
如何でしょうか。これ以外にももちろん素晴らしい展覧会はたくさんありましたが、10点ということで一応上記の展示に絞ってみました。
年内の更新は本エントリで終わりです。改めまして最後になりましたが、今年もこの「はろるど・わーど」にお付き合い下さりどうもありがとうございました。それでは皆さま良いお年をお迎え下さい。
*過去の展覧会ベスト10
2008年、2007年、2006年、2005年、2004年(その2。2003年も含む。)
*関連エントリ
2009年 私が観たギャラリー ベスト10
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )