天神山にある正覚院の鐘楼に架かる梵鐘で、廿日市の鋳物師山田貞運が天明6年(1786)に鋳造したものである。
梵鐘の下部分で中帯といわれる部分にみられる文様は唐草文と花文が鋳出されている。管見のかぎり山田貞運の作品はこれのみであり、これ以降の山田氏作品は少なく廿日市鋳物師の終末期を迎えるのである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納