極楽寺本堂に安置されている任助法親王の位牌で「厳島御室一品任助大王尊儀 天正十一癸未十一月廿九日」と陰刻されている。(1983年撮影)
当寺の住持祐宗法印が任助法親王葬儀の御引導太師を勤仕して位牌を安置し、法事も当寺において執行したようで、これ以後極楽寺は仁和寺直末寺となったようである。これによるものか任助法親王関係の史料には二十日市極楽寺に葬ったとある。
極楽寺本堂に安置されている任助法親王の位牌で「厳島御室一品任助大王尊儀 天正十一癸未十一月廿九日」と陰刻されている。(1983年撮影)
当寺の住持祐宗法印が任助法親王葬儀の御引導太師を勤仕して位牌を安置し、法事も当寺において執行したようで、これ以後極楽寺は仁和寺直末寺となったようである。これによるものか任助法親王関係の史料には二十日市極楽寺に葬ったとある。