『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

洞雲寺鐘楼門の扁額

2016年11月17日 | 「廿日市地区」ぶらり


洞雲寺の鐘楼門に掲げられている扁額で「洞仙園」とある。この扁額の筆者は頼山陽で額の落款を見ると頼山陽の号である襄の字が確認できる。
かつてJR廿日市駅と洞雲寺の間にあった山は向山と称され明治24年(1891)に公園化され園号を「洞仙園」とされた。公園の門にこの扁額が掲げられていたがいつの時代かに鐘楼門に掲げられたようである。それ以前には「応龍山」の扁額が掲げられていたようで江戸期の資料には山門之額・楼門額として「応龍山」がみられる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 洞雲寺の紅葉 | トップ | 洞雲寺本堂の扁額 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「廿日市地区」ぶらり」カテゴリの最新記事