
洞雲寺の鐘楼門に掲げられている扁額で「洞仙園」とある。この扁額の筆者は頼山陽で額の落款を見ると頼山陽の号である襄の字が確認できる。
かつてJR廿日市駅と洞雲寺の間にあった山は向山と称され明治24年(1891)に公園化され園号を「洞仙園」とされた。公園の門にこの扁額が掲げられていたがいつの時代かに鐘楼門に掲げられたようである。それ以前には「応龍山」の扁額が掲げられていたようで江戸期の資料には山門之額・楼門額として「応龍山」がみられる。
洞雲寺の鐘楼門に掲げられている扁額で「洞仙園」とある。この扁額の筆者は頼山陽で額の落款を見ると頼山陽の号である襄の字が確認できる。
かつてJR廿日市駅と洞雲寺の間にあった山は向山と称され明治24年(1891)に公園化され園号を「洞仙園」とされた。公園の門にこの扁額が掲げられていたがいつの時代かに鐘楼門に掲げられたようである。それ以前には「応龍山」の扁額が掲げられていたようで江戸期の資料には山門之額・楼門額として「応龍山」がみられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます