飾った。


子供たちも大きくなったけど、こういうことは一応きちんと。
飾ればなんとなく楽しいしな。
あーでも、鯉のぼりは揚げなくなったなあ。雛人形は出すけど。
きちんとしてないか。がはははは。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


積もった。


今日は一日中雪が降り続いていた。
大雪じゃなかったけど、それなりにけっこう積もったなあ。


比較的吹き溜まってた玄関前に、俺の足跡。
置いてあるのは単三3本仕様の小型懐中電灯。
だからどんくらい積もってんだ、っての。わかりにくっ。


ということで、昭和のガキどもには定番だった、竹のモノサシ。
「サシ」とか呼んでた記憶がある。
暗くて写り悪いが、丸ポチ印の目盛が5センチ。
雪は7センチくらい積もっている。
まだ降ってるし。
でもま、溜まってるとこでこのくらいの降り方なら、雪かきも後回しでいいかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


冬眠。

土曜はかなりの雨。
今日、日曜は雪。
週末に降られると、なんもできない。
部品はそろってるのになあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ひちょり~(TAT)


FA権行使した森本選手、ベイスターズへ移籍の意志を固めたとのこと。
ベイには直人もいるし、にぎやかになるだろうな。
でもやっぱり残念だ、ひちょり~(TAT)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


雨の日。


雨の朝。
カラマツの落ち葉がフロントガラスに貼り付いてわや。
まさに濡れ落ち葉。
このように貼り付くことを「ねっぱる」ともいうな。
道内限定かな。


地面もカラマツで黄色くなっている。


山の木々は、昨日と比べても随分葉が落ちて、もう葉の残ってる木のほうが少ない感じだ。


天気も悪いから、昨日に引き続き、消火器コンテナの修理。
ビフォーの、これはいちばんひどいやつ。
つながってる部分のほうが少ないでや。


アフター。
まだ完成でないけど、とりあえず外形だけは直った段階。


ツギハギ部分が白いのは、これを使ったからだ。
なんかの棚の仕切りに使われていた板。
1.6ミリもあって、パウダーコートもしてある。
白っぽいので、仕上げに赤を塗るときも、発色がいい。


1.6tともなると、軟鋼でも金切鋏ではいささか苦しい。
これは安物のジグソーだが、こんなのがあれば握力ヘロヘロになるのを防げる。
曲線切りはもちろんだが、直線をきれいに切るには慣熟が必要だ。


消火器コンテナの台になっていた部材。
縞板を貼っていたのだが、サビで崩壊したのではつったらこのありさま。


軟鋼は、このように毟れるように錆びる。
サビで膨らんだとこを、テストハンマーみたいな尖ったもので叩くと、火花と共にサビが飛び散り、あとには擂鉢状の穴が残る。
直すより作ったほうが早いなこりゃ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


晩秋。


紅葉も終盤。
動物注意。
当地はシカの絵柄だ。


葉が落ちて丸裸の木も多くなった。
当地はもう、晩秋から初冬へと、季節が移ろいつつある。


仕事場の危険物運搬車両の、消火器コンテナの修理。
錆びて穴が開いてきたので、切り貼り。
このあと塗装すればできあがりだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


うますぎる。


埼玉在住の妹が遊びに来て、十万石饅頭を土産に持ってきてくれた。
この絵柄は、昔、埼玉に住んでた頃にはよく目にしていたな。


薄い皮の中に、これでもかってくらいアンコが詰まっている。
ウチの子供たちにも大好評。
超甘党の次男などは、3個一気にいってた。
「はにわさぶれ」ももらったんだけど、写真撮る間もなく、おいしくいただいてしまった。



ブールミッシュのマカロンももらった。
ウチみたいなドイナカじゃ、テレビでしか見たことないという洒落た洋菓子。
なんかうっとりしてしまったぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


カメラ復活。


こないだクルマに踏まれて昇天してしまったカメラ。
カメラといっても、以前使っていたケータイ「D506i」だ。このブログ用のQVGAサイズ(240X320)を撮るには十分だし、起動もまあ早く、操作もカメラライクでよかったので、重宝していた。
で、安く買える後継機を探してみたのだが、コンパクトデジカメはVGAが最小サイズだし、QVGAが撮れるのはトイデジカメで日付がスタンプできない。
それならば、と、オクで同じD506iの中古を手に入れたのだ。
なんと新品も出品されていたが、ヘタなコンデジより高い。
movaだから電話機としての価値はもうほぼないし、カメラさえ生きてればいいので、中古で十分。
で、上の写真は、二代目D506iで手鏡を撮ったものだ。
これでまたネタが気軽に拾える。
メインのケータイは防水機なので、頻繁にカードスロット開閉すんのは、パッキン傷みそうで嫌だったんだよな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


シバの女王が聞こえる

野沢那智さんが亡くなられた。
二枚目専門の吹き替え声優(近年はブルース・ウイリスなんかも演っておられたが)としてよりも、俺あたりにはやはり、ナッチャコパック、TBS系深夜放送のパックイン・ミュージック金曜日のDJだった。
金曜パックのエンディングは、ガットギターのイントロから入る、レーモンルフェーブルオーケストラの「シバの女王」だった。
今、これを書いているバックで流している。
そういえば、最近放映になったダイハードシリーズの吹き替えが野沢さんでなくなっていた。きっとお仕事のできる状態じゃなかったんだろうな。
金曜パックでは、悩めるコゾー、ワカゾーのハガキ相手に、真摯に向き合っていたトークが思い出される。毎週のように聴いてたなあ。
また昭和が遠くなる。
合掌。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


お陀仏。

100均のケータイポーチが壊れた。
カメラとして古いケータイを入れて持ち歩き、このブログのネタも拾っていたのだ。


ナス環のつくストラップが縫い目から切れて、丸ごと脱落。
落としたことはしばらく気付かなかった。
落としたのは仕事場の前だったらしく、拾った人が仕事場に届けてくれたのだが・・・。


見たら電源が落ちていた。
こっちから見るとまあ普通だが・・・。


裏から見るとこのとおり。
クルマに踏まれていたのだ。
電源が入らなくなっている。
カメラのレンズカバーも歪んで開かない。


わかりにくいが、液晶もひび割れている。
再起不能だろう。
長年愛用していたので残念だ。
データはMSに移していた。MSは無事だったので、移していたデータは無事。
しかし、本体に保存していた一部データは、たぶん吸い取り不能。
まあ仕方ない。100均モノを信用するほうが悪いのだ。
ともかく、ネタ拾い用カメラを調達せねばな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »