燃料コック。

SRX600。
慣らしも終わったから、テストコースで全力を出してみたら、3速以上の負荷の大きい状態で、フルパワーの6500rpmあたりで息をつく。最高速も伸びない。
燃料が足りない感じだ。
タンクキャップの通気は確認してあるから、あと怪しいのは燃料系統からキャブレターか。
まずは燃料系統を見てみる。


タンクコックからホースまではとくに流れが悪いこともなかったので、フレームの燃料コックをバラしてみた。
中は燃料の色素やらでやや汚れていたので、可能な範囲は綿棒なども突っ込んで、パークリや高圧エアも通して、徹底的にクリーニングした。
これは負圧コックのダイヤフラムを、コック側から見たところ。
真ん中の丸いのが、負圧で燃料をオンオフするバルブ。
見えている面の裏側に負圧がかかると、バルブが引っ込んで、燃料が通る。


ダイヤフラムをめくると、2つ大きい穴と、よく見るとピンホールが1つある。
この写真はクリーニング後だけど、ピンホールがガソリンの色素やなんかでかなり汚れていて、最初はそこに穴があるのがわからないほどだった。


大きい右の穴は、負圧取り出し口につながる。
真ん中の大きい穴は、ダイヤフラムが逆止弁になって、向こうから手前にしか流れない通路になっている。


裏側にもダイヤフラムがある。
中心の丸いとこが、バルブのスプリングで押されてバルブを閉じている。


裏から見た穴はこうなっている。
真ん中の大きい穴と、ピンホールが通じていた。
構造から作動を想像してみるに、これらのうちのピンホールというかオリフィスが汚れていたのが、燃料流量を低下させていた可能性がありそうだ。
しつこくすべての穴を通してから、組み直した。


燃料コックの内部パーツで取り寄せできるのは、この蓮根形のゴムと、ノブのOリングだけ。
別に悪いようには見えなかったけど、交換しておいた。
これで改善すればいいんだけどなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


タイミング。


タイミングライト。
サンバーに使うため、3000円しないくらいで買った。
もちろん、バイクにも使える。


この手のタイミングライトは、車体の電源を使う。
サンバーはバッテリーが遠くてコードが届かないから、プラスはオルタネーターの出力端子に、マイナスはエンジンあたりの適当なとこにクリップした。


センサーコードは、#1のプラグコードにクリップする。
誘導で信号を検出して、#1点火時にストロボスコープを点灯させる仕組みだ。


エンジンをかけて、ストロボスコープでクランクプーリーを照らすと、タイミングマークが止まって見える。
こないだテキトーに合わせてたのもあるが、まだ暖気中だから、かなり進んでいる。
キャブのスロットルアームに手を突っ込んでエンジンを吹かすと、キチンとバキュームアドバンスが働いてるのも分かって、なかなかおもしろい。


暖機後のアイドリングでこんな感じ。
やっぱり進んでいる。


トラップドアの裏に貼ってあるコーションプレートによる点火時期は、BTDC 6±3度。
かなり許容範囲が広いな。
上の写真で、プーリーのマークは下が上死点、上がBTDC6度だから、許容範囲ギリギリかややアウトぎみか。
とりあえず、このままでもノッキングなんかは出なかったけどな。


デスビを回して、ジャストに合わせる。


と思いきや、いつもの癖で少しだけ進めた。
これでいくか。


オイル漏れはキチンと止まっている。


マウントの下も濡れてない。
一安心だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


薪。


当地では雪虫が飛び始めた。


まだ群舞は見てないから、雪はまだまだ先だ。
たぶん。


そんな中、久々の山仕事。
林道のポルシェ出動。


このような山林内の倒木の処理だ。
先日の台風18号の復旧作業になる。


こんなのが咲いてた。
ちょっと調べたけど同定できなかった。なんだべ。


カエデやモミジの実。
これは季節だ。


上の倒木は、40センチのダケカンバだった。
枯れかけていて、しかも樹冠にコクワがからんでいたので、風に耐えられなかったんだろう。


木の表面にはすでにキノコ類が生え始めていて、こんなキノコムシがたくさんいた。
これはヒメオビオオキノコムシかな。


太い根元付近を、薪割り台に持ち帰った。
30センチくらいに切ったけど、30kgじゃきかないくらい重い。
それだけに、薪割り台としては実に具合がいい。


ウチの薪材には、ナメコらしきキノコが出ていた。


こないだの角当ても、薪サイズにカット。
丸鋸を使っても1日仕事だった。


1本2mの角当ては、ちょうど1kg。結構ズッシリ重い。
200本以上あったから、大した量だ。1日かかるのも無理はない。


薪として整理した角当て。
試しに焚いてみたら、なかなかの熱量だけど、厚みがさほどないから、火持ちはよくない。
でもまあ、すぐ焚けるから助かる。
冬支度は着々と進んでいる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする