安物買いのナントカ、の続き。

SRX600に使えるかも、と安物のウインカーを買ったら、ソトミはともかく、中身はゴミだった。
で、その粗悪品をなんとか活かそう。

汎用のBA15Sソケット。
だいぶ以前にジープの補修用に買ってあったものだ。

バイクのランプや電球でおなじみの、M&Hマツシマ製。

プラス端子は、リベット状の先端以外は被覆されていて、ショートの心配はない。
マイナスは配線されていない。
ボディアース用を兼ねた取付ラグが2方向に出ている。

電球を入れてみると、ソケットとの隙間が、元の粗悪品とは天地の差だ。
もちろん、電球がぐらつくこともない。

粗悪ソケットと、ピン溝位置を揃えて比較。
ピンからの奥行きは同じくらいだが、ピンから口までの深さが全然違って、粗悪品は極端に浅い。粗悪品は浅い上に緩いから、電球はグラグラするという体たらくだ。

右のようなソケットを、左のようにラグを1枚切断し、もう1枚のラグを曲げ直した。

曲げ位置は、ソケットのピン溝位置を基準に、粗悪品に揃えた。

曲げたラグの穴を調整。

このようにソケットが入るのだが、

ソケット底部からプラス線が出ているため、線が無理な曲げになってしまい、電球の着脱がスムースに行かないことがわかった。

なので、押さえスプリングを少し曲げ加工して、

ソケットのコード穴をサイドまで削り伸ばして、ソケットのステーを向いた側からプラス線が出るようにした。
バネを曲げたのは、線をかわすためだ。

ステー穴から覗くと、こんな感じ。
これならプラス線に無理がかからず、電球着脱時もコードが自由に動ける。

G18球が干渉しないように、レンズの足の部分を削って調整。

ソケット取付は真っ直ぐでなく、フィラメントがレンズ中心に来るように角度を調整しなければならなかった。
まっすぐ付けると、レンズ中心に光源がこないことになってしまうのだ。

1個、ボディのソケット取り付け穴が割れているのがあった。

なので、真鍮パイプを短く切って切り開いたものを作り、

割れた穴にはめて補強した。

なんとかなるのがわかってしまうと、欲が出る。
SRXのフロントウインカーは、元々ポジションランプを兼ねていて、ダブルフィラメントの電球を使っている。せっかくだから、その仕様にしよう。
買い置きには、マツシマの汎用ダブル球用BAY15Dソケットもあったのだ。

見た目はシングル球用と似てるけど、プラス端子が回転してずれないように、バネ受けのベーク板に耳が付いていて、ソケットのガイド溝に耳が入って位置決めするようになっている。

同じようにアースラグを曲げたり切ったりして、コード穴も下向きにする。

バネも逃し加工して、

こうなる。

ノーマルと同じワット数の、G18球。
ノーマルは、ナス型のS25球だ。

ダブル球用は2つのプラス端子がある。

フロント2個、リア2個のソケットができた。

ただ、このままだとアースがとれていないので、ソケット外面の、プラス線出口の近くを研磨して、

粗悪ソケットのアース線をハンダ付けで移植。

できた。

ソケットを組み込む。
これは、ステー穴から見たダブル球用。コードが3本出ている。

組み立て。

レンズ中心に光源がきてることを確認。

ステーの溝にコードが通る構造。
黒いステーごとテープか熱縮チューブで巻かないと、水入りそうだなこれ。
ソケットは手持ちがあったから使ったけど、もし新たに買えば、合計価格はウインカー本体を上回る。
ともかくこれで、ゴミではない、使えるウインカーができた。次は取り付け考えなきゃな。
で、その粗悪品をなんとか活かそう。

汎用のBA15Sソケット。
だいぶ以前にジープの補修用に買ってあったものだ。

バイクのランプや電球でおなじみの、M&Hマツシマ製。

プラス端子は、リベット状の先端以外は被覆されていて、ショートの心配はない。
マイナスは配線されていない。
ボディアース用を兼ねた取付ラグが2方向に出ている。

電球を入れてみると、ソケットとの隙間が、元の粗悪品とは天地の差だ。
もちろん、電球がぐらつくこともない。

粗悪ソケットと、ピン溝位置を揃えて比較。
ピンからの奥行きは同じくらいだが、ピンから口までの深さが全然違って、粗悪品は極端に浅い。粗悪品は浅い上に緩いから、電球はグラグラするという体たらくだ。

右のようなソケットを、左のようにラグを1枚切断し、もう1枚のラグを曲げ直した。

曲げ位置は、ソケットのピン溝位置を基準に、粗悪品に揃えた。

曲げたラグの穴を調整。

このようにソケットが入るのだが、

ソケット底部からプラス線が出ているため、線が無理な曲げになってしまい、電球の着脱がスムースに行かないことがわかった。

なので、押さえスプリングを少し曲げ加工して、

ソケットのコード穴をサイドまで削り伸ばして、ソケットのステーを向いた側からプラス線が出るようにした。
バネを曲げたのは、線をかわすためだ。

ステー穴から覗くと、こんな感じ。
これならプラス線に無理がかからず、電球着脱時もコードが自由に動ける。

G18球が干渉しないように、レンズの足の部分を削って調整。

ソケット取付は真っ直ぐでなく、フィラメントがレンズ中心に来るように角度を調整しなければならなかった。
まっすぐ付けると、レンズ中心に光源がこないことになってしまうのだ。

1個、ボディのソケット取り付け穴が割れているのがあった。

なので、真鍮パイプを短く切って切り開いたものを作り、

割れた穴にはめて補強した。

なんとかなるのがわかってしまうと、欲が出る。
SRXのフロントウインカーは、元々ポジションランプを兼ねていて、ダブルフィラメントの電球を使っている。せっかくだから、その仕様にしよう。
買い置きには、マツシマの汎用ダブル球用BAY15Dソケットもあったのだ。

見た目はシングル球用と似てるけど、プラス端子が回転してずれないように、バネ受けのベーク板に耳が付いていて、ソケットのガイド溝に耳が入って位置決めするようになっている。

同じようにアースラグを曲げたり切ったりして、コード穴も下向きにする。

バネも逃し加工して、

こうなる。

ノーマルと同じワット数の、G18球。
ノーマルは、ナス型のS25球だ。

ダブル球用は2つのプラス端子がある。

フロント2個、リア2個のソケットができた。

ただ、このままだとアースがとれていないので、ソケット外面の、プラス線出口の近くを研磨して、

粗悪ソケットのアース線をハンダ付けで移植。

できた。

ソケットを組み込む。
これは、ステー穴から見たダブル球用。コードが3本出ている。

組み立て。

レンズ中心に光源がきてることを確認。

ステーの溝にコードが通る構造。
黒いステーごとテープか熱縮チューブで巻かないと、水入りそうだなこれ。
ソケットは手持ちがあったから使ったけど、もし新たに買えば、合計価格はウインカー本体を上回る。
ともかくこれで、ゴミではない、使えるウインカーができた。次は取り付け考えなきゃな。

