メンドクサい。


このところ冷え込んで、薪の消費もペースが上がる。


薪は割ってから薪棚に積んでいるわけだが、薪割りも疲れてだんだんメンドクサくなってくると、結構太いままでもまあ焚けるしいっか、ってなって、だんだん太い薪ばかりになっていってしまう傾向がある。ウチだけか?
積んだ薪のサイズにやけにバラツキがあるのはそんなわけだ。


しかし、ウチのストーブは小さいダルマストーブなので、太い薪は扱いづらい。そもそも太い薪は長時間焚くのにはいいが、ブースト的にちょっと焚いて一気にあっためるという、ウチの用途には向いていない。


という反省もあり、今年は運び込んだ薪をテラスでさらに小割にしていたのだが、手斧で叩き割ると薪が飛んでガラスが危ないし屑も散らかるので、


ショックレスハンマーで手斧の背を叩いて割ってみたら、なかなか調子いい。
左のガラスには、保護のために内側にプラダンを入れている。


目安としては、直径10cmを四つ割りにしたくらいが使い勝手がいいようだ。右の山はさらに細く割った焚付け用。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


倒壊の危機。


ウチの薪棚。
だんだん傾いてきてる気がする。ってかいや傾いてるなこれ。


このとおり、骨組みが平行四辺形状に歪んできていた。
積んだ薪が乾いて縮んだりとか、風で揺すられたりとかでじわじわズレ動いてくるんだべか。
側面の板でなんとか踏ん張っているけど、このままでは倒壊する可能性がある。


ということで、いつもの冬はテントの薪小屋が空になってからこっちの薪棚に手を付けていたのを、この薪棚から先に使っていくことにした。上を軽くすれば危険は遠ざかるはずだ。
たぶん。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


玉。


とある間伐材集積所。
自分で玉切りして出す条件で、間伐材を分けてもらえることになった。


今回は、ウチの置き場の関係で、現場で60cmに玉切りして搬出。
樹種は広葉樹ばかりで、地域柄ミズナラ、ヤマザクラ、シラカバ類が多い。伐ったばかりで重いから、60cmでも運ぶのに大汗かく。
この時は、また現場に戻るから、現場に道具箱を置いていく分、玉を1列余計に積めている。フル積載になるので、現場でタイヤ圧を上限まで上げてから積んだ。
このくらい積むと、サンバーも乗り心地が良くなる。昔乗ってたシボレーのフルサイズワゴンみたいな、滑るような乗り心地だ。


3往復目、撤収時の積載。
道具箱と、伐り口のコバを切りそろえた切れ端もたくさん積んでいる。切れ端は、玉を積み上げた時に転がらないためのクサビに使うのだ。


積載量以内(概算だけど)だから、シャコタンというほどでもない。
軽トラは、小さいのにたくさん積めて助かる。この使い道があるうちは、軽トラ手放せないな。


日没後までかかって玉を積み上げた。
これで軽トラ3杯分。おかげで筋肉痛でギクシャクしている。
赤いのは、車庫入れ目標のリフレクター。


翌日は当地としてはまあまあの雪。がんばって雪の前に山から出せてよかったわ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )