
3月の末くらいから、左膝に違和感があった。
時々かなり痛んだり、熱を持って少し腫れているようなこともあったりした。
足元の悪い山の仕事が続いていたし、トシももう数え50になるし、まあこんなもんかな、と、だましだまし仕事していたのだ。
それが、ここへきて急速に悪化して、膝がパンパンに腫れて激痛に見舞われ、歩くのも辛い状態になってしまった。
で、さすがに今度ばかりは整形外科にかかった。
X線写真では、骨には異常はないようだった。
しかし、いわゆる「膝に水が溜まっている」状態で、注射器で抜いてもらった。
栄養ドリンクのような黄色い透き通った液体が、50mlほど抜けた。
この液体「関節液」に血が混じったり、濁ったように浮遊物があったりするとまたいろいろよくないらしいのだが、それはなかった。
半月板が傷んでいる可能性もあるので、1週間くらい安静にしてもまた水が溜まるようなら、MRI撮ったほうがいいかもね、とのことだった。
心当たりはなくもない。
雪解けあたりからずっと、刈払い機の作業が続いている。
特に、急斜面の下刈が多い。
刈払い機の作業要領は、林災防のこのページにあるとおりで、斜面を刈り進む時は、基本は等高線方向に、左向きに斜面を横行する。
つまり、左足が常に斜面の下になるわけで、体重は常に左脚で支えている感じになる。
刈払い機を左右に振る際の軸足も左になるので、左膝には体重に加えて捻りの負荷も加わることになるのだ。
体重は減らしたので重量的な負荷は減ったと思うんだけどな。
もともと、若い頃の古傷というか、バイクで事故ったりして左膝をかなり痛めつけてはいたから、それもあるのかもしれない。
とにかく痛くて、この週末などは子供たちの高校最後の文化祭を見に行くのに、杖を突いてでないとダメな状態だった。
写真はついさっきの状態で、一昨日夕方に水抜いて、少しましになった状態だ。
ま、今週いっぱいは、山仕事はドクターストップってことでカンベンしてもらうか。
| Trackback ( 0 )

錆びてボロボロになっていた軒先を、直してもらった。

軒先の30センチくらいを、切って継いである。
町内の板金屋さんにお願いした。

水切りっていうのか? コイツもリニューアル。
餅は餅屋、さすが屋根は屋根屋だな。
今回はDIYでなかったというお話。
| Trackback ( 0 )

愛用の七寸両刃鉈。

柄に巻いてた麻紐が、擦り切れてきてしまった。
解くというよりは毟るようにして外したのが、これ。

紐をところどころ接着していたボンドの跡が残っているが、これはこれで使うに支障はない。
でもなんか、細くて違和感はある。狙いが狂ったりしそうだな。
| Trackback ( 0 )
2010年以来、久々に目が塞がりかかるほど顔が腫れた。
ウルシアレルギーだ。
今回は顔は痒くなかった。長袖手袋にメッシュ面付きヘルメットで作業してたから、ウルシに直接接触しそうなのは首と手首くらいか。
手首や首には、確かに直接接触の皮膚炎がちょべっとある。
でもたぶん大きいのは、刈払い機で刈ったウルシの返り血を、面越しに吸い込んでいたんだと思う。
軽く喘息っぽくもなったしな。あぶねえあぶねえ。
(3Д3;)

病院に行ったら、ステロイドを点滴された。

しかもダブルで。
おかげで、夕方にはだいぶ腫れが引いた。
今やってる伐採地のメンテに入ると、毎回てきめんにウルシにやられる。
ウルシの幼木だらけだし、地面は凹凸があって、高い位置のウルシも刈らなきゃなんないことがあるしなあ。
仕事だからしゃあないけど、困ったもんなのだ。
| Trackback ( 0 )

満開になったアリウム。
フラワーボールだな。
| Trackback ( 0 )

去年漬けた、マタタビ酒。
マタタビの層を境に、下が砂糖、上が酒、みたいになっている。

もうよかろう、ということで、攪拌した。
いい色だ。

砂糖が多めだったか、かなり甘く仕上がった。
でも美味い。
元気出そうだぞ。

ちょっと瓶に垂らしたのを拭いたタオルを置いといたら、ネコがタオルにからみついてトリップしていた。
ネコにも効果絶大。
| Trackback ( 0 )