広すぎか。


SRX600。
ステップアダプターの材料待ちの間に、次のお遊び。
これは、ノーマルの、巨大なバーエンドウェイト。


対辺8mmの六角穴が付いていて、ウェイトはハンドルバーにねじ込まれている。


六角穴の奥に6.8mmφで下穴を掘り込み、M8のタップを立てる。


おわかりのとおり、M8のネジ穴は、対辺8mmの六角形の内接円(実際はもうちょい小さいけど)なので、ボルトは入るし、


六角も生きている。


さて、こんなのを買ったのだ。
中国産。1000円前後で買える。ブランドはあったりなかったりで、どれが本家かわかんない。


中身は、アマゾンあたりでやっすく売られている、いかにもチャチな感じのバーエンドミラーだ。
ミラーでカフェっぽいといえばバーエンドミラーなので、お試しというか素材として買ってみたのだ。


このテは基本、バーエンドに入れてボルトを締め込んでいくと、エキスパンダーがバーの中で開いて、取り付けられるようになっている。割りの入ったアルミパイプが二重になってるのがエキスパンダーで、円錐ナットがパイプに食い込んで、割れ目を開いていく仕組みだ。
だけど、実は右のようにバラすことができ、黒いアダプター部をバーエンドに付けることもできるし、アダプター無しでハンドルバーに直接クランプもできるのだ。
クランプは二つ割りのアルミらしき材質で、ステンレスのM4キャップスクリューで締めるようになっている。
ミラー本体は、かなり曲率のきつい曲面ミラーで、柄は四角断面で、ミラー部にはリベットで固定されていて、スイベルしない。
柄の根元側には、別体のボールがキャップスクリュで取り付けられ、クランプ内でボールジョイントになっているが、クランプ側の受けがギリギリに絞ってあるのと、ボールエンドからキャップスクリュの頭が少し飛び出ており、その上ボールに対して角柄が太いため、角度的にはほとんど首を振れない。
それでも、ミラーの曲率が大きいから、それなりに後方視界は広い。ただし、写像はかなり小さくなる。
ま、バックミラーとしては、ないよりマシ、といったレベルだ。


まずは、バーエンドに掘ったネジ穴に、ミラーの黒いアダプターをネジ止めしてみた。


付属のM8皿ボルトは長すぎるので、平ワッシャかませて、ありあわせのボルトで締めた。


後ろはかなり広範囲で写る。
ミラーが8cm弱と小さいから、写像も小さくなる。慣れが必要だろうな。
なお、このサイズのミラーでは、ある程度新しい年式以降のバイクでは、保安基準不適合になる。
俺のSRXは古すぎるから、問題ない。


この取り付け方で、元のバーエンドからは、片側11cm程度広くなる。
いわゆるすり抜けには不向きだべな。
ミラー取り付け部の厚さもかなりあるから、全幅で3cm程度は広がってしまう。
クルマでもそうだけど、ミラーの鏡面部分を含む可動部は、全幅の測定から除外される。
たとえば、見た目の車体の最外側がドアミラーになっているほとんどのクルマの場合、ミラー本体は全幅に含まれず、ミラーを折りたたみ部で外したとした時の取り付け部の最外側間か、ドアパネルなどの車体最外側間の、どっちか広い方が全幅になる。
バイクの多くは、ミラー本体を除外すると、ハンドル両端かレバー先端間が車体最外側となるものがほとんどのため、車検証にはたいがい、そのどちらか大きい方の数値が記載されている。俺のバイクなら、SRXではバーエンド両端の前縁部だし、XT400Eではレバー先端間が全幅だ。どこがノーマルの全幅になるかは、メーカーのマニュアル等にある三面図で確認できる。


次に、22mm径の自転車のハンドルバーを短く切って、片側の切り口を内側に皿状に面取りしたカラーを用意した。


ありきたりのM10ワッシャが、ちょうど22mm。


カラーをバーエンドに直接、M10ワッシャとM8ワッシャを介して締め付け、カラーにミラーのクランプを直接取り付けてみた。


だいぶすっきりする。


試しに付けただけだからミラーが反対だけど、幅の出っ張りはさっきと大差ない。
ただ、ミラー取り付け部がだいぶ薄くなるため、ボルトヘッド形状とクランプの角度によっては、全幅の変化は±2cmの記載事項変更を猶予される範囲内に収まりそうだ。
ミラーは指定部品だから、全幅±2cm以内の範囲内であれば、問題なく車検は通ることになる。(後註: 指定部品は、溶接やリベット付けでない、取り外せる取り付け方であれば、スリーサイズの許容範囲を超えていても、車検証の記載事項を変更する必要はない、が正しい。従って、指定部品のミラーをボルト固定=固定的な取付=で取り付けた場合、ミラー本体が技術基準に適合していれば、全幅が±2センチの範囲を超えていようと、車検に通らない理由がない。)
バーエンドミラーにすれば全体的に低く見えてカッコイイんだけど、立ちゴケでもコケたら間違いなくミラーが吹っ飛ぶから、良し悪しだな。とりあえず物置の出入口は通れなくなるから、今のとこは試しただけ、ということで。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ステップアダプター、の続き。


続き、てわけで、左用もさくっと作ってみた。


シフトペダルはもう少し低いほうがいいんだけど、手持ちの部品ではこれ以上ロッドを伸ばせない。


あと、スタンドのキックピンってのか、スタンド出す時の足掛けが、シフト操作のジャマだな。
なんか考えなきゃ。


ロッドを伸ばしたアダプター。25mm延長になる。
CAD上でのシミュレーションでは、42mmはほしいところだ。


左は右のようにブレーキペダル軸かわす必要がないから、プレートの厚み分、5.5mm外に出ただけだ。
右より20mm引っ込んでることになるけど、乗って違和感があるほどではない、と思う。
仮組みの感じはこれでOKなので、あとは材料が揃ったら本組みだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


残り。


春分が迫り、薪の残りもこんなもん。
春からまた薪割りだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ステップアダプター。


なんとかしたいと思いつつ、なんともしていなかった、SRX600のステップ。
右のステップ付近は採寸してあったので、CADでちゃちゃっとシミュレーションしつつ図面を起こした。


鋼材の切れっ端があったので、そいつを加工。
50mm幅、厚さ5.5mmの、ありきたりのフラットバーの端材だ。


こんな感じに。


仮付け。
図面上では、ステップバー頂部で25.5mm後退、2mmちょい高くなっているはずだ。


ステップホルダーがノーマルより前傾しているためもあって、ブレーキペダルは限界まで下げないと干渉する。


ブレーキペダルはノーマルのままだけど、27cmの靴ではちゃんと踏める。
たぶん、ノーマル状態で23cmくらいの靴で踏む感じか。


ブレーキペダル軸への干渉を避けるために、アダプターは20mm程度浮かせる必要がある。
アダプターを浮かせるゲタは仮なので、古いハンドルバーを短く切ったやつをはさんでるだけだ。


ありあわせのM8ボルトでフレームに仮付けしたのだが…。


ボルトヘッドがステップホルダーに干渉した。


ボルトの頭を少し削ってみた。
これなら、ボルトをボタンヘッドにするか、ステップホルダーの下にワッシャでも入れれば解決しそうだ。
ステップホルダー固定ボルトはノーマル品だが、この長さではブレーキペダルのブレーキスイッチスプリングのホーンに干渉しそうだ。これも短くしなきゃない。


ブレーキロッドを、ロックナットが何とか効くギリギリまで詰めて、こんな感じの位置関係になる。
普通に乗って、足首をリラックスさせても、ペダルを不用意に押さないくらいの位置だ。


元の位置よりも、ステップは25mm程度外に出てしまう。
乗るに困ることはないけどな。
強度的には十分で、この仮付け状態で、大柄な俺がステップに立っても、全くたわみもしない。


ノーマル位置の左とは、このくらい違う。
1インチ程度下がっただけだが…。


ビフォー

アフター。
膝が少し下に移動しているのがわかる。
写真の状態は、ゴム長を履いて土踏まずをステップに載せ、アンコ調整してあるシートの再前方に座っている。


タンクのここ、エラの後端からフレームに下がっていくプレスラインが膝にかかって不快だったのだが、シートのアンコを調整して後ろ座りにしただけでは干渉が解消せず、ステップを少し下げて、やっと当たらなくなったわけだ。
このとき、膝そのものはタンクよりもフレームのあたりを挟む感じになるので、フレームにニーグリップパッド付けなきゃなんないかもしれない。


で、左側は?というと、左は採寸してなくて、今回ステップホルダーを外してみたら、右と左はビミョーに形違うんだな。


取り付けボルトの間隔が違うし、ボルト穴を結ぶラインとステップバー土台の位置関係も違う。
だけど、上のボルト穴とステップバーの位置関係は同じだ。


上のボルト穴に鉛筆挿して並べると、それがよく分かる。
ステップバーと上ボルト穴の高さは揃っている。


ステップバーの前後位置も揃う。
なので、左ステップの取り付け穴に合わせてもう1枚同じようなのを作ればいいはずだ。
ざっと作図してみたら、下の取り付け穴は約35mm後退するから、そこに付くシフトロッドも35mm前後伸ばす必要があるだろう。
よしよし、材料揃えなきゃな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


北風<太陽。


啓蟄も過ぎて、まもなく春分。
当地でも、ここんとこあったかい日が続いて、春の日射しと春風で、積雪が急速に消えつつある。


半ば埋もれてたテント小屋も、アクセス可能に。


フジの根元辺りは、雪に埋もれてた部分の樹皮が、ネズミに齧られ尽くしていた。


腰を傷めた日の濡れた重い雪で、軽トラの荷台シートの背骨が折れていた。
腰も痛いから半月も放置してたけど、やっと外す気力が出た。
シートも外して、サンバーは荷台だけは春仕様になった。

おかげさまで、肉離れした腿は大股で歩いても痛まなくなり、ヒビ入ったアバラも強く押さなきゃ痛まなくなった。
腰は依然として座ってると固まってくるけど、寝たり、立って歩くぶんには平気になってきた。
とはいえ、残雪を片付けようという気にはなかなかなれないなやっぱり。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


紛らわしい。


ウチのサンバーと、ファミリー用のクルマ。
2台揃って、ほぼ同時期に、70000kmを超えた。
ガソリンのレシートに給油時のオドをメモって、表計算ソフトに打ち込んで管理しているんだけど、2台のオドが同じくらいだから紛らわしい事この上ないのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


踏んだり蹴ったり。

左肘の肘部管症候群の手術を受けてから1年になるので、先日、検査を受けた。
いわば1年点検だな。
手術前は握力が40kg以下まで低下していた左手だったが、握力は50kg近くまで復活し、麻痺していた感触も順調に回復していることが確認できたため、術後の通院はこれをもって放免、とのお許しが出た。

それはよかったのだが、ちょうどその日の朝、テラスに20kgくらいの薪のカゴを運び入れるために、戸を開いて上半身を右に倒し加減でテラスに半身入れたところ、力の入っている左側でなく、右の脇にピキッと衝撃が走った。ギックリ腰の時の痛みとは違うみたいで、痛い箇所がやたらピンポイントだし、そもそも力が入ってない側だった。
で、その日ちょうど肘の件で整形外科にかかったので、ついでに診ていただいたら、肋骨にヒビが入っていた。
ドクターによれば「いやーけっこう簡単に折れるんだよね、ハハハ、息しても痛いならバンド出すかい?」ということらしい。
幸いというか、余程の深呼吸や咳、くしゃみでもしなければ大して痛くなかったので、そう申告したところ、バンドは出されず、湿布を出されて、帰宅した。
でもこれがまた、アバラ折った方はおわかりだろうが、なにしろ寝返りが痛くて打てないんだな。あと、ヒビ入った右を下にして寝れない。
まいったもんだが、これも幸いにして、湿布して1週間くらいで、ピンポイントで押せば痛いけど、寝返りには支障ないくらいに回復した。

それはよかったのだが、今度は、仕事で普通に座ってデスクワークしてたら、椅子を動かしたかなんかのタイミングで、右腰にピキッと衝撃が走った。
これは何度か経験してるからわかったが、座ると固まる大腰筋をやってしまったのだ。
そういえば、その2-3日前から、やけに腹回りがきつかったり、骨盤の上の脇腹がやけにポッコリ出ていたり、体重が急に1-2kgも増えたりしていたのだ。たぶん、すでに大腰筋が腫れてむくんでたんだろうな。
幸いというか、アバラでいただいた湿布がたくさんあったので、大腰筋の付け根になる、背骨のアバラと骨盤の間に貼った。
それでも、まず座ってる事自体が苦痛でしかなかったし、座ってから立つと大腰筋が縮んだまま固まったみたいになって、腰は伸びないし、歩くにも脚を前に振り出せず、別の筋肉を使って無理やり歩くので痛いし、年寄りのロボットみたいにギクシャクする。通勤の20分かそこらの運転で座るのも辛くて、結局、2-3日仕事を休むハメになった。
それでも、休みに元々の定休がはさまったりして安静にできたおかげと湿布のおかげで、だんだん腰が伸びるようになって、1週間ほどで、できるだけ座らなければ、なんとか仕事もできる状態になった。

それはよかったのだが、今度は、やむを得ないデスクワーク中に腰が少し痛くなってきたので、大腰筋のストレッチをしようと、立って片足を後ろに引いて、そのまま前脚に体重を移して沈み込む動きをしたところ、右は良かったのだが、左を伸ばしてる時に、腿の前側でピキッどころか、ビキッとボキッの中間みたいな音がして、激痛が走った。
これも経験あるからわかったが、肉離れを起こしてしまったようだ。大腰筋だけ伸びる動きなら良かったんだけど、腿の前側も伸びる動きだったため、筋肉の一部が少し切れてしまったんだな。寒い現場から帰った直後だったのが良くなかったのかもしれない。
幸いというか、内出血があるほどじゃないみたいなんだけど、歩くときに片脚が後ろに残ったときに、後ろになった脚の腿の前面やや上が痛む。ここにも湿布追加になった。

そんなこんなで、このところ毎週痛い目にあって、湿布が手放せなくなっているのだ。痛いとこが治り切らないうちに次のダメージとオーバーラップしてるから、まさに踏んだり蹴ったり。
さーて来週は…?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   次ページ »