hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

母の日に届いた花は鉢植えの「アジサイ フェアリーアイ」

2023年05月16日 | リタイヤ生活

 

豪華な花を頂いた。

 

育て方

説明書のを読むと、初心者は自信がなくなる。

「強い直射日光は花を傷めますが、毎日数時間日光が当たらないと花の色が悪くなります。」

「気温が高い時には毎日水をあげて下さい。開花期~夏は朝夕2回。しかし、受け皿に水を溜めるのは根腐れの原因になるのでやめましょう。」

「置く場所は、戸外の風通しのよい、午前中だけ日の当たる場所。」

 

ベランダに置いて、ガラス越しに眺めて見た。これでも、まあまあ楽しめるかな。ときどき出してあげよう。

 

剪定(このあたりでもう限界)

「花が終わったら7月中までに花から3節で切ると(花芽が残るので)、翌年も咲きます。」
「剪定しない枝は、秋には花の色が緑色に、そして次第に赤っぽくなります(秋色アジサイ)。この枝は翌年咲きませんが、樹形を整えるため3節目で剪定してください。」

そういえば、季節外れのアジサイが褐色になって咲いているので、アジサイの新種?と思っていた。あれ、秋色アジサイって言うんだ! 枯れたままにしてるんじゃないよねとも思っていたのだが。

 

植替え(無理、無理!)

「お届けの鉢は根が一杯張っているので、花後の梅雨時期に一回り大きい鉢に根鉢を崩さずに、培養土を用いて……。」

 

さて、当面の間、たっぷり花を楽しんだ後は、どうなりますやら。

 

 

1株から6本の茎が生えていて、1つの茎に下の写真のように多くの花が押し合って咲いている。

 

花々の真ん中をかき分けると、その下には次は我々だと待ちかねた花や蕾が待ち構えている。

 

葉も濃い緑で、通常のアジサイより力強いような気がする。ひいき目かな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月(1)の花

2023年05月11日 | リタイヤ生活

 

5月1日(月)に届いた花

ダイアンサスはカーネーションの間違い?

 

ベニバナが一つだけしか咲いてないので、まだ寂しい。

 

3日経って、ヒマワリはまだ咲ききっていない?

 

カーネーションも五分咲きか?

 

 

 

ゴールドスティックはず~とこのままの姿を保つはず。

 

2022年5月にゴールドスティックをドライフラワーにしたのに、以下の写真のように1年経過した現在でもほとんで変わっていない。

 

赤い千日紅は、まだ千日経っていないが既に色あせている。下から見ると、まだ多少赤いのだが。

 

 

さて、今回のベニバナはまず黄色の花を咲かせて、

 

黄色からオレンジ色になり、赤味を帯びてくる。紅色の染料や食用油の原料になる。

 

剣のようなニュウサイラン?

 

4日後、カーネーションはほぼ満開。

 

1週間後、カーネーションはまだまだ若い者には負けんとの意気。一方、ヒマワリは花びらがばらけてきて、そろそろ。

 

ベニバナは黄色がほぼオレンジ色になって爛熟期?

 

一体、ベニバナの花の下の球はなんなのか、割ってみた。

下の方が固まりで、途中から花びらが立ち上がっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月(2)の花

2023年04月29日 | リタイヤ生活

 

4月17日に届いた花

 

 

ピンクのバラが3本

 

ランの一種の紫色のデンファレが2本

 

花瓶に隠れてしまう下の方の花は摘まんで小さなカップへ。

 

2本のブルーパフューム。

検索したら、バラの名前に同じ名前があって、こちらはユリ科ネギ属。確かにネギ坊主に似ている。バニラエッセンスのような甘い香りするのでパヒュームとの名が付いたとあったが、確かに何かの香りはするが、どうかな?

 

1本で大きく広がるデルフィニューム

 

かそけき花びらは、薄く透き通るようで、細かいしわがよっていて、いたわりたくなる。

 

レースフラワーは大きく広がって今回は裏方を拒否。

 

そして、デンファレが左下に小さくなってしまった5日後。

 

 

まったく関係ないが、先ほどパソコンの背景画像に現れた懐かしの写真。

カナダのバンクーバー港の水上にあるガソリンスタンド。水上飛行機用だ。(2006年5月撮影)。

水上飛行機でバンクーバー島へ通勤する人もいると聞いた。後ろの林はスタンレーパーク。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月(1)の花

2023年04月15日 | リタイヤ生活

 

4月3日に届いた花。

 

けっこう豪華に見える。

 

白2、ピンク2、オレンジ、黄色、深紅の7本のガーベラ。

 

淡いピンクのアルストロメリアと、

 

白と深紅のアルストロメリア。

 

大きく広がるカスミソウ。

 

5日後、最盛期。

 

それにしても、ガーベラって、毒々しいほど派手だ。オーストラリアの花屋の店先で山のように、あまりにも華麗に飾られていたインパクトに引っ張られているのだろうか。園芸種として発展した人工的、造花的な花と思い込んでいて、野外で咲いているイメージがない。

 

反対にアルストロメリアは薄い花びらで、弱弱しく、どこか寂しく、高級感に欠ける。一本の茎にいくつもの花を咲かせて全体で豪華さを表現しているとも言える。

 

一週間後。厳しく言えば、もはや老醜?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月(2)の花

2023年04月03日 | リタイヤ生活

 

3月20日に届いた花

 

青、赤、白と3本のアネモネ。

 

白いアネモネを近接撮影。近づいてまじまじと見るたびに、神の御業に恐れ入ります。花びらの細かい小じわまで趣が伝わる。

 

赤いアネモネ。

 

チューリップ、ピンク、黄色、オレンジ、薄紅のチューリップ。

 

オレンジのチューリップの中を覗き込むと、これまた不思議な光景。

 

薄紅のチューリップは八重。

 

花びらが薄くてかそけきリューココリーネ。

 

つる状のコデマリ。

 

下向きの花を寝転がって下からパチリ。

 

2日後、最盛期か?

 

茎の下の方なのでカットしたコデマリも捨ててなるものかと一輪挿しへ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月(1)の花

2023年03月16日 | リタイヤ生活

 

3月6日に届いた花

 

翌日、花が少し開き始めてからパチリ。

 

3日後、ラナンキュラスはかなり大きく開いたが、この写真では引き立て役のタマシダが目立つ。

 

薄紙のような繊細な花びらが重なりあうラナンキュラスが4輪と、

巨大化した白一輪。

 

スカビオサ。松虫が鳴くころに咲くので和名はマツムシソウ。

 

スカビオサの蕾たち。細い茎から、高原で風に揺れる花々がイメージできる。

 

5日後、紫のラナンキュロスは花びらがバラバラ落ちて散り、白はだらしなく広がって、もはや末裔と言った様子の花々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月(2)の花

2023年03月07日 | リタイヤ生活

2月20日に届いた花

 

 

 

2日後、開き始めた。

 

黄色と緑のグラデーションと、オレンジのラナンキュロス。

 

みっちり花びらが詰まった紫のラナンキュラス。

 

キンセンカ

 

色も形も様々なアネモネ。

 

お手入れ方法には「アネモネは光や温度に反応して花が開くので、暗くて涼しい場所に飾ると長持ちします。茎は腐りやすいため、こまめに水替えをし、浅めの水に飾りましょう。」とあった。まったく逆のことやってたじゃん!

 

レースフラワー

 

 

3日後、最盛期。

 

アネモネは、葉が固まってあって、茎が伸びた先に花が咲いている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月(1)の花

2023年02月19日 | リタイヤ生活

 

2月6日に届いた花

 

2日後、早やほぼ満開?

 

紫、ピンクのバラはほぼ開き、黄色は開きかけく。

 

薄桃色、薄紫のスイートピーは淡い色で満開。

 

薄紫のリュ―ココリーネ、薄い花びらがか弱そう。

 

3日後、良く見ると、左側の3つほどの花が枯れかかっている。

 

しかし、真ん中に蕾が3つほど「次は私よ」と満を持している。

 

 

名前だけはけっこうなただの葉っぱ、サンデリーホワイト。

 

1月16日に届いた花の中で未だ千日紅だけが一輪挿しの中で余命を過ごしている。

 

2022年6月の花にあった千日紅をドライフラワーにしたが、赤色がピンクに、そして幾分赤味がかった程度になったが健在だ。

 

それにしても、黄色い玉のゴールドスティックは色艶も変わらず、どうなってるの?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月(2)の花

2023年02月07日 | リタイヤ生活

 

1月16日に届いた花

 

ガーベラ5本、チューリップ3本、センニチコウ(千日紅)4本、菜の花1本。

 

薄紫のチューリップは届いた時は閉じていたのに、すぐに開いて、あけっぴろげ。右下のピンクは縮こまったまま。

 

ガーベラは、淡いピンクが2本、ピンクと濃いピンクが1本づつ、黄色が2本。

 

菜の花はてっぺんに固まっているだけ。

 

センニチコウは、3本。当初から1本は小さな蕾で、茎を短くして一本刺しへ。でもそのまま。

 

2日後、早や花の盛りは過ぎて……。

 

チューリップはだらしなくなって、当家でなければごみ箱入りだぞ!

 

10日後、本人達の希望は無視されて、老残の身を晒される花達。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿の花

2023年01月04日 | リタイヤ生活

私、なんと信じられないことに、暮れに80歳を迎え、傘寿となりました。

今、交通事故にあったら80代老人とまるめて書かれてしまう。本当は80歳+6日なのに! 気をつけねば。

 

傘の字の略字「仐」を分解すると八十となることから傘寿(さんじゅ)。
88歳は、米の字を分解すると八十八となることから米寿(べいじゅ)。
90歳は、卒の字の略字「卆」が九十と読めることから卒寿(そつじゅ)。
99歳は、百の字から一を引くと「白」になることから白寿(はくじゅ)。

 

想えば、むかしむかしのことでした。

48歳の時、職場の集まりで、ことしの年男として皆の前に何人かと引っ張り出された。ふと「あと一回りしたら赤いちゃんちゃんこ着て還暦だ」と愕然としたものでした。

その60歳の還暦は、まだ働いていたこともあり、年寄りの自覚はまったくありませんでした。

65歳の時は、高齢者呼ばわりされ、既に年金生活でしたが、「体力が落ちてきたなあ」という程度でした。

70歳の古希は、当然「古来稀なる」との自覚はなく、二人目の孫が生まれたので間違いなく「おじいさん」でしたが、まだ週2回のアルバイトを楽しんでいました。

75歳、後期高齢者となり、保険証が変わりました。

77歳の喜寿は意識もしませんでした。

そして、気づいたら傘寿。体力は年ごとにガクンガクンと下がり、末期高齢者の足音が聞こえてきます。

 

 

長い前振りを経て、誕生日に知人からいただいた傘寿の花の写真です。

 

黄色いバラを中心にカーネーション、菊など彩も上品。

 

3日後に水やりのためにカバーを外す。

 

プロのアレンジメントは見事。

まだまだ楽しめそうです。

 

めでたい正月なので、「なんだか、米寿、卒寿と私、ずーっと死ぬことないような気がしてきた」ということにしておきましょう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の富士山と花

2023年01月01日 | リタイヤ生活

 

初夢で富士山が見られるようにと、初日の出に照らされた富士山の写真(2023年1月1日7時)

といっても、我がベランダからはこんなもの。しかも性能悪いスマホのピンボケ写真。

 

これでも昨年5月には手前のマンションが工事中で、この状態だったのだから、良くなった方なのだ。

 

初日の出に輝く新宿のビル群。

 

送電線群

 

 

 

 

さて、正月の花が12月26日に届いた。肝心のユリが4輪とも蕾だったので、28日にパチリ。

 

早くもセンリョウの一部が腰折れして頭を下げていたので、一輪挿しに。

 

ユリは4輪あったのだが、2輪は花開くことなく無念の……。

 

残ったセンリョウは元気で、ツヤツヤ。

 

小菊もしっかり咲きました。

 

ハニーエンジェル(オンシジュウム)は当初から咲いたまま。

 

デンファレは先端の方は蕾のまま。

 

12月30日、ユリは、2輪は消え、残りも花粉対策と寿命伸ばしでめしべを切ったが大きく咲いた。

 

水の吸い上げが悪いのかお辞儀したままのセンリョウは短くして別花瓶へ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月(2)の花

2022年12月29日 | リタイヤ生活

 

12月19日に届いた花

 

 

翌日にはバラも十分開いて、はや最盛期?

 

黄色いバラ3本、ピンクが2本。

 

 

下は1週間後の黄色いバラ。
開ききっているように見えるが、未練でしょうか、中心部にはまだ小さくなったとはいえ蕾部分が残っている。花がお辞儀をしてうなだれたとき、開き切った花びらをむしって、中心の蕾だけにして一輪挿しにさして、数日頑張ったが、もはや蕾が開くことはなかった。

 

 

届いた翌日のデンファレ。上の方の蕾は明らかにもはや開かないだろうになぜか切り捨てられていない。

 

下積みのカスミソウが主役を狙っている。

 

ルスカス。俺だってわずか数か月このまま我慢してもらえれば、「ルスカス 最後の姿」がお見せできるのだが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月(1)の花

2022年12月21日 | リタイヤ生活

 

12月5日に届いた花

 

カーネーション3本

 

スナップ1本

 

白と薄紫のスイトピー

 

端が黄色くなったクジャクヒバ

 

大きく広がるレースフラワー

 

2日後、このあたりが最盛期かな?

 

11月(2)の花の末裔、サンデリーホワイト、センニチコウ、デンファレも、18日間頑張っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月(2)の花

2022年12月05日 | リタイヤ生活

 

11月21日に届いた花

 

 

 

 

 

3日後

 

 

 

透き通るような淡い水色のデルフィニウム。

 

デンファレのお手入れ方法には「冬場には気温が低すぎると元気がなくなるので、適度に暖かい場所に置きましょう。しかし、暖房の風が直接当たらないように」とあった。贅沢な!

白と、

 

薄紫がある。

 

「幸福の木」として知られているドラセナの仲間のサンデリーホワイト。

 

深紅のセンニチコウ(千日紅)。

 

初めて作ったドライフラワー。黄色い玉のゴールドスティックは5月9日に届いたもので、半年経過してもいまだにくっきりとした黄色を保持している。千日紅は6月6日に届いたもので、すでに5か月経過し、千日紅(紅色)が千日桃に変わってしまっているが、まだ鑑賞に堪えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月(1)の花

2022年11月21日 | リタイヤ生活

 

11月7日に届いた花

 

赤いバラ2本、ピンクのバラ3本。

ヤマジノギクは6輪ほどの花と多くの蕾。

素敵な名前を持つミスカンサスというのは、写真右に伸びる細い葉。

 

6個の赤いヒペリカムの実はつやつや。アカメヤナギはまだカラを被ったまま。

 

 

4日後、バラは5本とも開花し、ヤマジノギクはほぼ全部が開花。

 

淡いピンクのバラが、う~ん、守ってあげたい。

 

アカメヤナギはまだカラを被っていて、銀芽は見られない。

 

銀芽はこんなにふわふわになる(10日後)。

 

 

ヤマジノギクは、山路野菊と書くが、別名荒野菊というように乾いた草原や林道際に咲く文字通り野菊だ。西日本で咲くが、関東には分布していないという。

 

10月3日に届いたリンドウがまだ小さくはなったが立派に永らえている。一か月半近くになり、いじらしい。

 

一週間経過して、バラは外側の花びらがハラハラと落ちてきた。未練がましく、手で向いて中心の部分だけ一輪挿しにした。フクフクした赤ちゃんのほっぺに見えて、スリスリしたくなる。

 

滅びの寸前までやさしくしなくては。やさしくしてほしい。しわしわのほっぺでも。

 

投稿現在、24日経過したヒペリカムが、こんなところでまだ可愛らしい姿を元気を見せていた。6個が4個になっていたが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする