かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮し雑感10秋

2010-09-21 23:08:17 | 日記・エッセイ・コラム

田舎に向かう昨日午後の羽田-松山便は満席だった。子連れや女性客が多く、いつもよりビジネス客が少なく感じた。好みの飲み物を聞かれコーヒーと答えると、4月から有料になったそうだ。ヘッドフォーンも前のポケットに無く、“available on request”となっていた。90年代の米国内のフライトは既にサービスの有料化が進んでいた。ついに日本にも来たかと言う感じだ。

松山空港に降り立つと、もう4時過ぎなのに東京より強い日差しを感じた。バスと汽車を乗り継いで実家のある大洲駅でタクシーを拾った。ひとしきり今夏の暑さについて語り合った後、雨が降らないので今年は水量が少ないらしいねと水を向けると、運転手は鮎が沢山捕れたと言った。昔父が擬餌針で鮎を釣っていたというと、今は投網だということだ。

多摩川で外来魚が急増していると言うと、当地の川でもブラックバスが増えていると彼は言う。こんな田舎でペットの放魚が問題なのかと聞くと、鮎の稚魚を琵琶湖から持ってくる時、ブラックバスが紛れ込むからだという。モロコは殆ど見かけなくなり、ハヤも少なくなったと言う。鯉は天敵(人間)がおらず増えているのだが。

実家に着くと庭や家庭菜園は背丈より高い大草が蔓延り、玄関に続く砂利を敷いた庭にも背の高い雑草がぽつぽつと生えている。一瞬廃墟かと見まがう酷い状態だ。鍵を開けて玄関に入ると角にクモの巣が張って気持ちが悪い。

もう夕方だったが表と裏の雨戸を開け、風通しを良くした。台所の水場のタイルにはカビが生えて灰色の縞模様みたいだった。2階の書斎や寝室も何だか湿っぽい、だが我慢して寝るしかない。たった3ヶ月の留守だったが、今夏の異常高温が家の外も中も人が住む環境としては酷く劣化した。

今日は母が入院した病院に行き、容態が回復に向かっていることを確認した。明日からは、先ず家の中を快適な食住環境に戻すことを優先し、次に家の周りのお風呂と庭や家庭菜園の手入れをする。お墓や田畑の手入れはその後だ。母が病弱だと言っても、今までは実家に戻れば快適な環境が保たれていた。母が居ると居ないでは大違いだと思った。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする