2局目はHag君と。顔は覚えてないのだが、Hag君とはだいぶ前に一局指したことがあり、こちらの中飛車をボコボコにされた。感想戦でも完敗し、まったくいいところがなかった。とても勝てる相手ではないが、最善を尽くそうと思った。
Hag君は五段だから私が先手のはずだが、Hag君が駒を振り、私の後手。横歩取らせを目論んだが、意に反して角換わりの将棋になった。
私は棒銀に出るが不発で、△7三銀から△6四銀と出直す。しかしHag君の猛攻を喰らって、早くも敗勢になってしまった。▲3七桂・4四銀・4八飛、△3一玉・3二金・3四金・7一角:持ち駒香の局面で、Hag君は▲4三銀不成と突っ込む。しかし△4四香が強烈なカウンターで、歩切れの先手は受けにくい。
Hag君は▲3二銀成△同玉に▲4五銀と非常手段だが、△同香▲同桂△4四歩では形勢が逆転、なぜか私がよくなった。
Fuj氏は青年と対局している。彼は大野八一雄七段の弟子で、元奨励会。2級までいったらしい。ということは、彼が渡辺君か。以前ふたりは対局し、Fuj氏が勝ちを収めた。Fuj氏はこのときの勝利がよほどうれしかったようで、ことあるごとに自慢話をする。こちらはそれがうるさくてしょうがない。
そんなFuj氏を黙らせるためにも、本局は渡辺君が絶対勝たねばならない。
私は△6六桂と金の両取りをかけ、▲6七金右△7八桂成▲同玉に、△6六銀打とかぶせる。筋に入ったようにも見えるが、これは重かったか。Hag君は▲7四香の犠打。
この局面が下である。
先手・Hag君:2六馬、4八飛、5七歩、6五歩、6七金、7四香、7五歩、7六銀、7八玉、8七歩、8九桂、9一成香、9六歩、9九香 持駒:金、桂2、歩2
後手・一公:1一香、1五歩、2一桂、2四歩、3二玉、3四金、3五歩、4四角、4五歩、5四歩、5五銀、6三歩、6六銀、7二飛、8五歩、9四歩 持駒:金、銀、歩3
(▲7四香まで)
以下の指し手。△7三歩▲3六桂△7四歩▲4四桂 以下、Hag君の勝ち。
私は△7三歩だが、これはバカ香を相手にして、おもしろくなかった。
Hag君は▲3六桂だが、私はこれを軽視していた。先手の理想手順をいえば、△6七銀成▲同銀△3六歩▲4四馬△同銀▲6一角で、こうなれば後手負けだ。
私は面倒を避けて△7四歩だが、▲4四桂と急所の角を取られては、一遍に先手の勝ちになってしまった。
「急によくなったのでビックリしました」
とはHag君の局後の弁だが、私はうなだれるしかない。私は中盤ぐらいまで快調に指しながら、突如乱れることがある。ほとんどビョーキだ。
植山悦行七段に二枚落ちで教わっていたOk氏は快勝。端歩を突き捨てて味をつけ、一気に上手玉を寄せたらしい。「もう二枚落ちは卒業」の声がする。
戻って私の△7三歩では、△4二飛だった。Hag君の予定は▲5六桂だったが、△同銀▲同歩△7七銀打▲同桂△同銀成▲6九玉△6六桂くらいで先手玉は一手一手のようだ。
中盤で必敗の将棋を優勢にしたのにもったいないことをしたが、これも実力だから、仕方ない。
大野七段は現在1面指し。教えてもらうには絶好のタイミングだが、その前に私は、Ok氏に二枚落ち戦を申し込む。先日の「わらび将棋教室」で敗れているから、雪辱戦だ。
「私が二枚落ち卒業と言ってるのに、アマチュアが認めないってどういうことですか」
と植山七段が苦笑している。
対局開始。私は△5五歩止め。Ok氏は戸惑いながら指すが、疑問手は指さない。やはり級位者ではないなと思う。私は手を尽くして誤魔化しにかかるが、Ok氏も容易に土俵を割らない。
Ok氏は角を切って猛攻する。大駒を渡すことを恐がらないのがOk氏の強さだ。しかし若干無理気味で、飛車取りが残ったOk氏は▲4五飛と引き揚げるが、ここが問題の局面だった。
上手・一公:1一香、1三歩、2一桂、2二銀、2三歩、3三歩、4三銀、5三玉、5六歩、6四歩、6五桂、7四歩、8三歩、9一香、9三歩 持駒:角、銀、歩
下手・Ok氏:1七歩、1九香、2七歩、2九桂、3四歩、4五飛、5一金、5八金、6七歩、6八銀、6九玉、7六歩、7八金、8七歩、8九桂、9六歩、9九香 持駒:金、歩2
(▲4五飛まで)
以下の指し手。△5七歩成▲5四歩△同銀▲4一飛成△5八と▲同玉△2五角▲4七歩△5七歩▲4八玉△4二歩▲3五金 以下、Ok氏の勝ち。
右ではSat氏が渡辺君に対局を挑んでいる。Sat氏は強い人にもどんどん挑んでいく貪欲さがある。私も見習いたいところだ。
ところで本局、この局面に至るまで、私は致命的な誤りを犯している。▲3四歩に△2二銀としたのがそれで、次に▲3三歩成△同銀はワンセットと思ったから△2二銀と上がったのだが、ほかの手を指されて、壁銀だけが残ってしまった。△2二銀では、△3二銀だった。これなら以後の戦いを、はるかに有利に進められた。
さて現局面で私は△5七歩成だが、これは功を焦った。ここは△5四銀打として、後顧の憂いをなくしておくべきだった。
△5七のと金に目もくれず、▲5四歩の王手が鋭かった。対して△同玉もないことはないが、まあ△同銀だろう。▲4一飛成に私は△2五角の王手だが、これがまた最悪。無闇に王手はかけるべきではないし、その打ち場所も悪かった。
数手後の▲3五金が痛打。角取り詰めよだ。私は△3四角とし、以下入玉模様で粘ったが、Ok氏に討ち取られてしまった。
感想戦が終わり、
「植山先生に教えてもらうときより緊張しました」
とOk氏。
私も「二枚落ちは卒業」といいたいところだが、完ペキに負かされた気がしないので、もう一局対局したいところであった。
(つづく)
Hag君は五段だから私が先手のはずだが、Hag君が駒を振り、私の後手。横歩取らせを目論んだが、意に反して角換わりの将棋になった。
私は棒銀に出るが不発で、△7三銀から△6四銀と出直す。しかしHag君の猛攻を喰らって、早くも敗勢になってしまった。▲3七桂・4四銀・4八飛、△3一玉・3二金・3四金・7一角:持ち駒香の局面で、Hag君は▲4三銀不成と突っ込む。しかし△4四香が強烈なカウンターで、歩切れの先手は受けにくい。
Hag君は▲3二銀成△同玉に▲4五銀と非常手段だが、△同香▲同桂△4四歩では形勢が逆転、なぜか私がよくなった。
Fuj氏は青年と対局している。彼は大野八一雄七段の弟子で、元奨励会。2級までいったらしい。ということは、彼が渡辺君か。以前ふたりは対局し、Fuj氏が勝ちを収めた。Fuj氏はこのときの勝利がよほどうれしかったようで、ことあるごとに自慢話をする。こちらはそれがうるさくてしょうがない。
そんなFuj氏を黙らせるためにも、本局は渡辺君が絶対勝たねばならない。
私は△6六桂と金の両取りをかけ、▲6七金右△7八桂成▲同玉に、△6六銀打とかぶせる。筋に入ったようにも見えるが、これは重かったか。Hag君は▲7四香の犠打。
この局面が下である。
先手・Hag君:2六馬、4八飛、5七歩、6五歩、6七金、7四香、7五歩、7六銀、7八玉、8七歩、8九桂、9一成香、9六歩、9九香 持駒:金、桂2、歩2
後手・一公:1一香、1五歩、2一桂、2四歩、3二玉、3四金、3五歩、4四角、4五歩、5四歩、5五銀、6三歩、6六銀、7二飛、8五歩、9四歩 持駒:金、銀、歩3
(▲7四香まで)
以下の指し手。△7三歩▲3六桂△7四歩▲4四桂 以下、Hag君の勝ち。
私は△7三歩だが、これはバカ香を相手にして、おもしろくなかった。
Hag君は▲3六桂だが、私はこれを軽視していた。先手の理想手順をいえば、△6七銀成▲同銀△3六歩▲4四馬△同銀▲6一角で、こうなれば後手負けだ。
私は面倒を避けて△7四歩だが、▲4四桂と急所の角を取られては、一遍に先手の勝ちになってしまった。
「急によくなったのでビックリしました」
とはHag君の局後の弁だが、私はうなだれるしかない。私は中盤ぐらいまで快調に指しながら、突如乱れることがある。ほとんどビョーキだ。
植山悦行七段に二枚落ちで教わっていたOk氏は快勝。端歩を突き捨てて味をつけ、一気に上手玉を寄せたらしい。「もう二枚落ちは卒業」の声がする。
戻って私の△7三歩では、△4二飛だった。Hag君の予定は▲5六桂だったが、△同銀▲同歩△7七銀打▲同桂△同銀成▲6九玉△6六桂くらいで先手玉は一手一手のようだ。
中盤で必敗の将棋を優勢にしたのにもったいないことをしたが、これも実力だから、仕方ない。
大野七段は現在1面指し。教えてもらうには絶好のタイミングだが、その前に私は、Ok氏に二枚落ち戦を申し込む。先日の「わらび将棋教室」で敗れているから、雪辱戦だ。
「私が二枚落ち卒業と言ってるのに、アマチュアが認めないってどういうことですか」
と植山七段が苦笑している。
対局開始。私は△5五歩止め。Ok氏は戸惑いながら指すが、疑問手は指さない。やはり級位者ではないなと思う。私は手を尽くして誤魔化しにかかるが、Ok氏も容易に土俵を割らない。
Ok氏は角を切って猛攻する。大駒を渡すことを恐がらないのがOk氏の強さだ。しかし若干無理気味で、飛車取りが残ったOk氏は▲4五飛と引き揚げるが、ここが問題の局面だった。
上手・一公:1一香、1三歩、2一桂、2二銀、2三歩、3三歩、4三銀、5三玉、5六歩、6四歩、6五桂、7四歩、8三歩、9一香、9三歩 持駒:角、銀、歩
下手・Ok氏:1七歩、1九香、2七歩、2九桂、3四歩、4五飛、5一金、5八金、6七歩、6八銀、6九玉、7六歩、7八金、8七歩、8九桂、9六歩、9九香 持駒:金、歩2
(▲4五飛まで)
以下の指し手。△5七歩成▲5四歩△同銀▲4一飛成△5八と▲同玉△2五角▲4七歩△5七歩▲4八玉△4二歩▲3五金 以下、Ok氏の勝ち。
右ではSat氏が渡辺君に対局を挑んでいる。Sat氏は強い人にもどんどん挑んでいく貪欲さがある。私も見習いたいところだ。
ところで本局、この局面に至るまで、私は致命的な誤りを犯している。▲3四歩に△2二銀としたのがそれで、次に▲3三歩成△同銀はワンセットと思ったから△2二銀と上がったのだが、ほかの手を指されて、壁銀だけが残ってしまった。△2二銀では、△3二銀だった。これなら以後の戦いを、はるかに有利に進められた。
さて現局面で私は△5七歩成だが、これは功を焦った。ここは△5四銀打として、後顧の憂いをなくしておくべきだった。
△5七のと金に目もくれず、▲5四歩の王手が鋭かった。対して△同玉もないことはないが、まあ△同銀だろう。▲4一飛成に私は△2五角の王手だが、これがまた最悪。無闇に王手はかけるべきではないし、その打ち場所も悪かった。
数手後の▲3五金が痛打。角取り詰めよだ。私は△3四角とし、以下入玉模様で粘ったが、Ok氏に討ち取られてしまった。
感想戦が終わり、
「植山先生に教えてもらうときより緊張しました」
とOk氏。
私も「二枚落ちは卒業」といいたいところだが、完ペキに負かされた気がしないので、もう一局対局したいところであった。
(つづく)