80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

マニと気動車

2025-04-05 18:11:31 | 中央東線方面
このたび中央東線がらみの車両を2両増備し、微速度ながら編成仕立てが前進しました。

まずはこちら、新発売されたばかりのKATOのマニ60 350番台です。荷物車ぐらいスクラッチしてもたかが知れて・・・という思いもあったのですが、オハニ61などの合造車から改造された他の番台に比べると、木造客車から直接鋼体化でマニとして生まれ変わったこの番台は窓が多いため、手間の面からも完成品に軍配が上がります。しかもさすがKATO、ディティール、見栄え、価格のバランスも良くコスパ最強です。



屋根だけ黒くしてその他は付属パーツを付けただけで一切いじらず、まだインレタを貼ってませんがとりあえず編成仕立ての準備は完了。長ナノの2382あたりにして、オハ35系電暖車を中心に組成されたEF64牽引時代の客レに投入することにしましょう。



もう1両は天プラのキハ55準急色です。某店の委託に出たので速攻GETしてきました。とても美しい準急色でこのまま走らせたい気持ちが膨らみますが、心を鬼にして「初期急行色」に塗り替え、急行アルプス編成に組み込みます。これでキロ25を含めて手持ちのキハ55系は5両となり、あと1両で1960年4月から1年間だけ走ったとされるキハ55系時代の急行アルプスがコンプリートできます。




さて、どうせ客車の屋根を塗るなら・・・ということで、仕掛りになっていた「ながさき」向けのマニ36 62(門モシ)の屋根も一緒に塗ることにしました。タネ車はトラムウェイのB品ボディで、スタイル的にはオロ40改の鋼板屋根車なのですが、これをキャンバス屋根にすると62番のスタイルになる・・・らしいので、こちらも心を鬼にして(節分でもないのに鬼だらけ)継目のモールドを削ることにしました。



まずカッターであらあらモールドを削り取ります。溝ができたように見えますが、塗装が剥げて成形色が出ただけなので大丈夫です。



溶きパテを筆塗りし#240→#600で仕上げたところ。モールドは完全に消えてくれました。この後サーフェーサーを吹いて#800で整えてあります。



マニ60と一緒に塗り上げた屋根板にKATOのガラベンを取り付けます。なんとピッタリ合うのでびっくり!です。ちなみに屋根色はガンシップグレイ→NATOブラックと吹き重ねて最後にマットブラックを遠目に薄く吹いたのですが、なんかまだらになって美しくないのでいろいろ吹き直し、最終的にほとんどNATOブラック1色になってしまった感じ。最後に艶消しコートを吹いてあります。



デッキ周辺など細かいパーツが残っていますがとりあえず形になりました。これで「ながさき」もコンプリートです。👏👏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度になりました

2025-04-02 07:42:57 | バス事業部
久しぶりの投稿です。怒涛の3月が終わり、新年度になってシーズンオフに入ったのでボチボチ模型いじりを再開しようと思います。よろしくお願いします。

で、模型ネタどころか鉄道ネタさえもストックがないため今回はバスネタです。

昨年来、「“新京成電鉄”が消える!」と話題持ちきりでした(無事「京成松戸線」としてリ・スタートしたようです)が、2月末頃にふと、・・・てことは新京成バスも京成バスになっちゃうのかな?と思って調べてみたらやっぱりそうで、松戸と鎌ヶ谷車庫は「京成バス千葉ウエスト」に、習志野車庫は「京成バス千葉セントラル」に所属する形で再編されました。



新京成は学生時代に電車もバスもお世話になったので名前が消えてしまうのは一抹の寂しさはあるものの、元々「京成の子会社」とのイメージではあったのでそれほどショッキングなことではありませんでした。

しかし、上の表を見て驚いたのが、東京ベイシティ交通も京成バス千葉ウエストに吸収されてその名前が消えてしまう、という事実でした。
同社は「オリエンタルランド交通」として、東京ディズニーランド開園にあわせて浦安地区のバス路線充実のために生まれた京成資本の会社でしたが、今回再編された千葉海浜交通など他のいくつかの京成系のバス会社とともに、ずっと「京成」の文字が入らない会社だったため、一抹の寂しさ以上のものを感じて、何とか3月中に最後の姿を記録しておきたいと思っていました。

しかし「怒涛の3月」には勝てず悶々とした日々が続き、いよいよ最終日となった3月31日、インボイス制度で初の消費税確定申告書なるものを提出した足で舞浜に向かったのであります。



バスターミナルをのぞくとさっそくミッキーがお出迎え。おお、これがリゾートクルーザーか!(初見です)夕闇迫る中、既に脳内ではエレクトリカルパレードの音楽がフル再生されています⤴⤴



ベイシティバスもがんがん入ってきます。しかし何かが違う・・・

ガーン!時すでに遅しです。社名ロゴがすでにシールで隠されていました!!(´;ω;`) 本来は「人にやさしいノンステップバス」の上に「東京ベイシティバス」のロゴが入ります。しかし相変わらずデカいバスだ・・・



悔しいので画像加工してなんとか炙り出しに成功するもなんかむなしい・・・



こちらのバスなんか最初から社名がペイントされていないようですね。1061号車は今年の2月頃に納車されたようです。



かろうじてテール部分のシールに“最後の姿”をみることができました。



時刻表やバス停ポールなども、剥がせばいつでも「京成バス千葉ウエスト」の文字が現れるような状態でしたが、市など公共が絡んで設置したと思われるこういうモノは相当あとまで忘れ形見状態で残るのだろうなぁ。。



というわけで、頭の中でガンガン鳴っていたエレクトリカルパレードの音楽は一瞬にして消え、リゾートラインモノレールの後姿を見送りながら15分ほどで早々に引き上げたのでした。




せっかくなのでオリエンタルランド交通時代の3ドアバスの写真を出そうと思ったのですが、管理が悪くて見つからなかったので、オリエンタルランドの自家用バス(こういうのはすぐ出てくる 笑)の写真を載せておきます。1982年の撮影なのでディズニーランド建設の真っ只中(1980年12月着工、83年3月竣工、4月開園)に当たり、後方のプレハブは建設関係の事務所でしょうか。



右のいすゞ+北村ボディのBA30とおぼしき車は2ドアで「ワンマン」の表示等も見え、明らかに中古車です。元千葉交通あたりではないかと思うのですが、最近は鑑定能力がガタ落ちなので識者のシャープな鑑定をお願いします♪ なお左の観光タイプは全く不明。京葉線舞浜駅が開業するのは1988年とずっと後のことなので、これらの自家用バスは社員や関係者を乗せて日々大活躍していたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王2024Fの製作(9)

2025-03-23 03:31:48 | 私鉄電車
3月21日にRMライブラリー297「京王線の湘南顔電車」が発売されたのでさっそく購入しました。「京王帝都のグリーン車」など既刊の書籍と内容的には被る部分が多いものの初見の写真も多く、2700、2000、2010系の概説をコンパクトにまとめた1冊として手元に置きたい本です。関連する1000系など井の頭線の湘南顔電車や、2000、2010系のサハとして使用された14m級小型車についても若干のページが割かれています。



ということで、優良有害図書(笑)を養分にして2010系の製作を進めましょう。デハの前面をパテ+サーフェーサーで仕上げ、サハを含めて雨樋を貼り込みました。t0.3スノーマット紙を幅0.5mmぐらいに切ったものを瞬着で貼りましたが、何度やってもヘロヘロ感をゼロにはできませ~ん!w



俯瞰写真が少なく運転台上部の雨樋の取り回しがよく分かりません。模型作例ではコの字型になっている例が多いようですが、形式図や保存車を下から見上げた写真などを総合的に勘案して大きなRで回り込ませました。この辺は好みのモンダイということで。。



デハのうちの1両が、乗務員ドアの後ろがやけに膨らんでいて乗務員室仕切板がきちんと溝にはまっていなかったため、仕切板と側板をカッターでいったん剥がして側板を押込み直し、ペーパーで均しました。



パンタ台の形状ですが、これも保存車では下から見上げる形になるうえ、ランボードに隠れて見えないので、とりあえず高さを出すためにt0.5のペーパーを貼って、この上にエコーの「パンタ碍子台」を載せることにしました。



中間のサハ2両にも雨樋を貼り付け。



床下は先行して作ってあるので車体に嵌めてニヤニヤ。



すっかり忘れてましたが通電カプラー+引通し線の豪華仕様(笑)になっていました。これは頑張って完成させないと・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お座敷運転会

2025-03-17 23:07:57 | 運転会
昨日の日曜日は恒例のお座敷運転会でした。

仕事の都合や体調不良での欠席が多く、今回集まったメンバーは4名と少なめ。しとしと雨はやむことはありませんでしたが、部屋の中はそれとは対照的にまったり和やかな運転会となりました。

外周線には他メンバーのサロ東にユーロライナー、北海道のディーゼル特急群が陣取り華やかです。



一方、内周のわが路線には地味な客車や気動車が集結(笑)。仕事が繁忙期とあって新作の持ち込みはナシでしたが、一応、今回は九州をテーマに車種選定を行いました。ED76牽引の12系+20系時代の急行日南。国鉄仕様のED76(インサイドギヤ仕様)の騒音が激しいため、JR仕様の76(TOMIX)が牽引しています。今回走らせた中ではこれが一番トラブルなく走った!だってカプラーがほとんどドローバーなんですもの♪



奥に見えていたキハ07は本来中央東線の甲府ローカル用に作った車両ですが、ここでは豊後森機関庫で休む宮原線のキハ07に見立てて置いてみました。扇形機関庫とか欲しくなっちゃいますね~。ちなみにキハ07の前に置いてあったDF50は先日手に入れたカマで、試運転のつもりで持っていったのですが、そういえば「日南」も宮崎以南をDF50(ただし朱色)が牽いてたなぁということで牽かせてみましたが、茶色は違和感しかないので即やめました。笑



情報量多すぎ写真で分かりにくいですが、中央を斜めに横切っている長い客車が夜行鈍行「ながさき」の“長崎編成”でDD51が牽いています。一番手前のDE10が牽くマニ込みの3両が“佐世保編成”で、早岐でマニ1両を付け替えた後にスイッチバックで佐世保へ向かう形となるため、その分割シーンを再現しようとしましたが、「なんちゃって早岐駅」が再現できず手で付け替えました。。ちなみに実際は佐世保編成もDD51が牽いたようですが、手持ちの関係でDE10となりました。C11牽引の20系特急「さくら」のイメージと重なります・・・なーんて。



キロ25格下げのキハ26 600番台(ロングシート)を含むタラコ4連は電化前夜の筑肥線のイメージ。左にちょっと顔を出しているキハ58は、58+65+58の急行「平戸」編成で、博多駅送り込みのため両方併結した「筑肥線朝の通勤列車」として走らせようとしましたが、キハ58がご機嫌ナナメのためタラコ単独運転となりました。



こちらも雰囲気重視の475系で、「立山」のヘッドマークを見ないことにして「かいもん」「日南」「ゆのか」のテイで走らせました。筑豊を爆走する50系レッドトレインもよかとね~♪



ということで、そろそろ年度も開けて模型シーズン再開!となるため、次の運転会は「新作しばり」にしようかなーなどと無謀な計画を立てている管理人であります。

お世話になったT部長そしてご参加の皆様、目の保養、耳の保養をさせていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストフィット屋根板

2025-03-13 15:18:26 | 中央東線方面
来た来た来たキターーー! アクラス製品の販売代理店「WEB SHOP ディーピー」に注文していた旧客用屋根板が届きました。スハ32系の分売パーツのようです。これを何に使うかというと・・・



以前、KATOのホビセンで買ってきたオハフ33のハンパボディに合いそうだなーと思って、合うかどうかも分からないまま注文してしまいました(笑)。スハ32系の進化版がオハ35系ですから合わんはずないやろ~~てなノリです。



結論から言うと、まるで純正品かってくらいベストフィットしました。ツメの位置もほぼ同じ。



1か所だけ明らかに違うツメだけニッパーでカット。



ただ、「絞り折妻」の上部・・・キャンバス押さえの部分だけは中央だけ隙間がぽっかりあいてあいまいました。たぶん実車の寸法は変わらないと思うのですがスハ32系の方がオハ35系より丸かったりするんでしょうか?? 走っちゃえばワカラナーイ精神で放置するにはちょっと大きいので修正かけるかどうかモンモン。。



トイレ/洗面所区画の上にあるベンチレーターはVC図面によると「昭和11年度以降ナシ」とされているので取っておきます。屋根は塗り直しになるので穴はパテ埋め処理する予定。



はじめは木製屋根板から削り出すことを考えていたので、これでだいぶ楽になりました。オハフ過多なので1両はオハ35に改造する予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする