zug(ツーク)の西武新101系プラキットをまた買ってしまいました。ちょっとお値段は張りますがその分しっかりとした設計で改造ベースにも好都合なので、上信電鉄500形に改造したのを皮切りに本家西武411系と701系の改造用にも購入。いよいよ市場在庫も払底しそうなので、とりあえずAセット(先頭車2両)とBセット(中間車2両)を確保しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/51257b0939e0e382b23ed8c26ec9ba12.jpg)
これまでに新101系として組み立てたものはなく、今回も旧101系4連(登場時・非冷房)への改造を視野に入れています。顔も違えばベンチレーターも違いますが、床下機器が95%ぐらい転用可能と分かったので踏み切りました。ちなみに前面は3Dパーツをガレージメーカーさんへ発注済みです。
3Dパーツは海外で出力して送ってくるため1か月以上かかるとのことだったので、それが入手できるまでは開封しないでおこうと思ったのですがダメでした(笑)。下回りぐらいは組んでもバチは当たらんだろう・・・ということで床板をランナーから切り出してゲート処理。各車共通でLN15対応のモーター逃げ穴が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/534cc00afab6cbe61c37f1bb4d59c7d6.jpg)
モーター穴は塞ぎパーツがあるのでM車1両を残して塞ぎ、M車はEN22に合わせて大きさを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/f15621a2430f5f91b48cabb4a22a6d2c.jpg)
こんな感じで横幅を広げ、前後方向はLN15より短いため、塞ぎパーツを小さくカットして埋めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/6dcac006b37b6195f7a676a31a323064.jpg)
モーターホルダーもエンドウのCDセットをそのまま使い、ちゃんと取付けられることを確認しました。ここまでくれば出来たも同然(言い過ぎ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/874504496b5acae23a57729a10767d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/51257b0939e0e382b23ed8c26ec9ba12.jpg)
これまでに新101系として組み立てたものはなく、今回も旧101系4連(登場時・非冷房)への改造を視野に入れています。顔も違えばベンチレーターも違いますが、床下機器が95%ぐらい転用可能と分かったので踏み切りました。ちなみに前面は3Dパーツをガレージメーカーさんへ発注済みです。
3Dパーツは海外で出力して送ってくるため1か月以上かかるとのことだったので、それが入手できるまでは開封しないでおこうと思ったのですがダメでした(笑)。下回りぐらいは組んでもバチは当たらんだろう・・・ということで床板をランナーから切り出してゲート処理。各車共通でLN15対応のモーター逃げ穴が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/534cc00afab6cbe61c37f1bb4d59c7d6.jpg)
モーター穴は塞ぎパーツがあるのでM車1両を残して塞ぎ、M車はEN22に合わせて大きさを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/f15621a2430f5f91b48cabb4a22a6d2c.jpg)
こんな感じで横幅を広げ、前後方向はLN15より短いため、塞ぎパーツを小さくカットして埋めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/6dcac006b37b6195f7a676a31a323064.jpg)
モーターホルダーもエンドウのCDセットをそのまま使い、ちゃんと取付けられることを確認しました。ここまでくれば出来たも同然(言い過ぎ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/874504496b5acae23a57729a10767d01.jpg)