おはようございます。9月最終週も頑張って参りましょう。
いろいろ悩みつつ屋根上の工作を進めています。ヒューズ箱は角を丸めないものに作り直しましたが、コメントでいただいた情報などをみると実物は結構ディティールフルな形をしているようで、さすがにここまでの作り込みはできないなぁ...と。
前位パンタ周辺です。空気作用管はφ0.3mm、母線は二股部分がφ0.4mm、後位へ伸びる電線管部分がφ0.6mmのいずれも真鍮線です。配管止めは後で表現することにして瞬着でベタ付けしてあります。

後位パンタ周辺。ヒューズ箱を作り直していて時間がなくなったので、とりあえず二股部分だけ接着しています。配管がヒューズ箱のどこから出ているかわからないので、スタイルブックの図面にしたがって端っこの下側あたりに真鍮線の先端がくるようにしました。機器メーカーの違いなのか時代によるのかわかりませんが、ヒューズ箱の側面に口出し部があるものもあって悩ましいです。。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
いろいろ悩みつつ屋根上の工作を進めています。ヒューズ箱は角を丸めないものに作り直しましたが、コメントでいただいた情報などをみると実物は結構ディティールフルな形をしているようで、さすがにここまでの作り込みはできないなぁ...と。
前位パンタ周辺です。空気作用管はφ0.3mm、母線は二股部分がφ0.4mm、後位へ伸びる電線管部分がφ0.6mmのいずれも真鍮線です。配管止めは後で表現することにして瞬着でベタ付けしてあります。

後位パンタ周辺。ヒューズ箱を作り直していて時間がなくなったので、とりあえず二股部分だけ接着しています。配管がヒューズ箱のどこから出ているかわからないので、スタイルブックの図面にしたがって端っこの下側あたりに真鍮線の先端がくるようにしました。機器メーカーの違いなのか時代によるのかわかりませんが、ヒューズ箱の側面に口出し部があるものもあって悩ましいです。。

よろしければ1クリックお願いします。
