上信電鉄500形の仕上げに戻ります。
手すり類はステンレスエッチングの非常に繊細なパーツが同梱されています。実車も無塗装なのでこのまま取り付け、最後にクリアコートで仕上げます。パーツを切り取りやすいように周囲をカットしたのですが、さすがステンレス硬いこと硬いこと・・・。どーすんのコレ?と不安になりましたが、肝心の手すりの根元部分は肉薄にエッチングされていたので軽快にカットでしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/ff75cf29ab45abf327099a2312ffa4ff.jpg)
フロントガラスまわりは最後に艶消しブラック塗装とするため、窓上部にある手すりと、マスキングの際に邪魔になる窓下の手すりを除き、すべて装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/12a7c9d5e069e9dcea685db646560ba4.jpg)
連結面の両サイドの昇降ステップも取り付けます。こちらは実車だと車体色に塗られているようなので、母線配管とともに最後にアイボリーに塗ることにします。プラパーツのぶっとい配管止めとの差にめまいが。。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/240fe14d460f772fdaab5ab8193a1d29.jpg)
形式番号はエンドウの183系に付属していたメタルインレタの余りを使用。なぜか「クモハ」があるので好都合。第2編成なのでクモハ503と504になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/74f72ba5fc2c8d6be27b19d2e4ee77d1.jpg)
乗務員室の手すりはモールド表現なので、周囲を養生したうえでジェルボールペンで色差しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/0b1f40b2a2c2197de85d4ec62ed70f0b.jpg)
「ながまれ号」の時に試行錯誤して買い込んだペンを再び持ち出してチェックしたのですが、線のシャープさと発色で、やはり今回もPILOT Juiceに軍配が上がりました。本当はペン先がフェルト系の方が手すりの側面にもインクがまわって美しいのですが、ボテるリスクがあるので安全運転で乗り切った次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/ee181325f276516dbd3d0c44d2bee35f.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村
手すり類はステンレスエッチングの非常に繊細なパーツが同梱されています。実車も無塗装なのでこのまま取り付け、最後にクリアコートで仕上げます。パーツを切り取りやすいように周囲をカットしたのですが、さすがステンレス硬いこと硬いこと・・・。どーすんのコレ?と不安になりましたが、肝心の手すりの根元部分は肉薄にエッチングされていたので軽快にカットでしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/ff75cf29ab45abf327099a2312ffa4ff.jpg)
フロントガラスまわりは最後に艶消しブラック塗装とするため、窓上部にある手すりと、マスキングの際に邪魔になる窓下の手すりを除き、すべて装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/12a7c9d5e069e9dcea685db646560ba4.jpg)
連結面の両サイドの昇降ステップも取り付けます。こちらは実車だと車体色に塗られているようなので、母線配管とともに最後にアイボリーに塗ることにします。プラパーツのぶっとい配管止めとの差にめまいが。。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/240fe14d460f772fdaab5ab8193a1d29.jpg)
形式番号はエンドウの183系に付属していたメタルインレタの余りを使用。なぜか「クモハ」があるので好都合。第2編成なのでクモハ503と504になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/74f72ba5fc2c8d6be27b19d2e4ee77d1.jpg)
乗務員室の手すりはモールド表現なので、周囲を養生したうえでジェルボールペンで色差しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/0b1f40b2a2c2197de85d4ec62ed70f0b.jpg)
「ながまれ号」の時に試行錯誤して買い込んだペンを再び持ち出してチェックしたのですが、線のシャープさと発色で、やはり今回もPILOT Juiceに軍配が上がりました。本当はペン先がフェルト系の方が手すりの側面にもインクがまわって美しいのですが、ボテるリスクがあるので安全運転で乗り切った次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/ee181325f276516dbd3d0c44d2bee35f.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村