某リサイクルショップに眠っていた「クハ115 2100(身延色)」をゲットし、本日、無事回着しました。先日発見されたモハユニットをクモハ115 2000+モハ114 2600に改造し、これと組ませようというストーリーです。外見的には1000番台の雪切り室をなくしたのが2000番台なのでいけるはず。ハロウィンまでに完成したらおなぐさみ・・・てなノリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/92c2f052530f8f218c7d08cb4db4e3e1.jpg)
しかしこのクハは奇数向き、すなわちクモハ115と同じ向きなので3連のジャンパ栓収めが華々しく出っ張っています。ジャンパ栓そのものも含めて方転改造が必要です。にしても・・・なんかこの栓収めの台座、曲がってないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/db54ded34f434adcbfc154b9b1aa3fc3.jpg)
別パーツならそれに越したことはないので、恐る恐る引っ張ったら取れたのはいいのですが、その裏側は予想に反して穴だらけでゲンナリ!! まあ、この台座はクモハ115の改造に活用できるのでヨシとしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/128a88f3d8ebc5245a44ce2f8da62f72.jpg)
もう1点ラッキーなのは、はじめ山陽地域向けに登場したクハ115 2100番台がトイレ無しだったのに対し、こちらは「業務室」としてトイレ準備工事がなされていたため外観がトイレ付と同じだったことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/5fea0e60570830c587344c1693849567.jpg)
ただ、実車がトイレ機能を持っていなかったため水タンクなどの同梱パーツはありません。幸い北陸色の475系セットを買った時のFRP水タンクの余りがあったので、スリットの中に取付足の穴を開けて取り付けられるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/cdfa3fe48973ed35e19543d02f5c6794.jpg)
トイレタンクも余りがあったので取り付けてみたのですが、待てよと思って時代考証したら案の定、身延色の時代は未設置だったようなので外しました。こちらの記事の「115系電車」の項目を読むと、「(前略)身延線車両の常駐先の富士運輸区の地上設備の完了に伴い1994年から順次取り付けが行われたものの、(後略)」と書かれており、JR東海移管後でもしばらくは未設置だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/7c0e04ab825aa7825e3e2cd68a2a8fd7.jpg)
ちなみに身延色がいつまで残っていたのか明確な記述は見つかりませんでしたが、写真検索の結果を総合すると、1989年末頃までには湘南色へ塗り替えられてしまったようです。
完成の暁にはこんなつなぎになります。いちばん向こうのモハ115はすでにクモハ115化へ向けてバラシ済みとなっております。実際の編成ではこれにクモユニ143を連結したものもあったとのことなので、改造が一段落したら追加を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/fb24a48a0c6a64282912face472a01f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/92c2f052530f8f218c7d08cb4db4e3e1.jpg)
しかしこのクハは奇数向き、すなわちクモハ115と同じ向きなので3連のジャンパ栓収めが華々しく出っ張っています。ジャンパ栓そのものも含めて方転改造が必要です。にしても・・・なんかこの栓収めの台座、曲がってないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/db54ded34f434adcbfc154b9b1aa3fc3.jpg)
別パーツならそれに越したことはないので、恐る恐る引っ張ったら取れたのはいいのですが、その裏側は予想に反して穴だらけでゲンナリ!! まあ、この台座はクモハ115の改造に活用できるのでヨシとしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/128a88f3d8ebc5245a44ce2f8da62f72.jpg)
もう1点ラッキーなのは、はじめ山陽地域向けに登場したクハ115 2100番台がトイレ無しだったのに対し、こちらは「業務室」としてトイレ準備工事がなされていたため外観がトイレ付と同じだったことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/5fea0e60570830c587344c1693849567.jpg)
ただ、実車がトイレ機能を持っていなかったため水タンクなどの同梱パーツはありません。幸い北陸色の475系セットを買った時のFRP水タンクの余りがあったので、スリットの中に取付足の穴を開けて取り付けられるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/cdfa3fe48973ed35e19543d02f5c6794.jpg)
トイレタンクも余りがあったので取り付けてみたのですが、待てよと思って時代考証したら案の定、身延色の時代は未設置だったようなので外しました。こちらの記事の「115系電車」の項目を読むと、「(前略)身延線車両の常駐先の富士運輸区の地上設備の完了に伴い1994年から順次取り付けが行われたものの、(後略)」と書かれており、JR東海移管後でもしばらくは未設置だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/7c0e04ab825aa7825e3e2cd68a2a8fd7.jpg)
ちなみに身延色がいつまで残っていたのか明確な記述は見つかりませんでしたが、写真検索の結果を総合すると、1989年末頃までには湘南色へ塗り替えられてしまったようです。
完成の暁にはこんなつなぎになります。いちばん向こうのモハ115はすでにクモハ115化へ向けてバラシ済みとなっております。実際の編成ではこれにクモユニ143を連結したものもあったとのことなので、改造が一段落したら追加を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/fb24a48a0c6a64282912face472a01f8.jpg)