こんにちは。8月も終わろうとしていますが相変わらずお暑うございます。
さて471系ですが、先送り体質のしわ寄せが来て見事にユニットサッシ祭りの様相を呈しております(^^;
面倒なのでモハ470×2、クハ455×1、サハ455×1の4両をまとめて組み立てることにしました。
側板、妻板、ドアなどを全部箱から出してしまい、形式と号車を書き込んで準備完了です。

窓1個1個にユニットサッシの外枠をケガきます。面倒だが避けて通れない作業・・・
サーフェーサーが吹いてあるのはユニットサッシ表現をテストした部分です。透明シールを使って同じ方式で試したものですが、塗料(サフ)が食いつかない材質だったので、量産品では普通の紙シールに変更しました。写真ではすでに透明シールは剥がしてあります。

幅15mm×高さ12.5mmにカットした紙シールを貼っていきます。

ということで、ここから先の作業はこれまでにご紹介したものと同じですので割愛させていただき、製作に没頭したいと思います(^^)
ところで編成中にもう1両必要な動力車。毒を食らわば皿までということで、仕掛品の115系からこれも転用することにしました。
クモニ(M付き)+クモユニを連結する前提ならば8両に対してMP動力2組は贅沢かなと思い、カンモーター+インサイドギヤの「簡易動力車」として製作したものです。
ペーパー車両の場合は余裕をみれば3両程度の牽引力はあるので、今回の「立山」編成の場合、MP動力が負担するのは基本9両編成単独では6両、TOMIXの475系3両を連結した12両フル編成では4.5両の負担ですから、緩やかな勾配線区ならば十分いけるのではないかと思います。
これも国鉄の標準設計のおかげで、台車と床下機器を取り替えるだけですぐ使えるのが嬉しいですね。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
さて471系ですが、先送り体質のしわ寄せが来て見事にユニットサッシ祭りの様相を呈しております(^^;
面倒なのでモハ470×2、クハ455×1、サハ455×1の4両をまとめて組み立てることにしました。
側板、妻板、ドアなどを全部箱から出してしまい、形式と号車を書き込んで準備完了です。

窓1個1個にユニットサッシの外枠をケガきます。面倒だが避けて通れない作業・・・
サーフェーサーが吹いてあるのはユニットサッシ表現をテストした部分です。透明シールを使って同じ方式で試したものですが、塗料(サフ)が食いつかない材質だったので、量産品では普通の紙シールに変更しました。写真ではすでに透明シールは剥がしてあります。

幅15mm×高さ12.5mmにカットした紙シールを貼っていきます。

ということで、ここから先の作業はこれまでにご紹介したものと同じですので割愛させていただき、製作に没頭したいと思います(^^)
ところで編成中にもう1両必要な動力車。毒を食らわば皿までということで、仕掛品の115系からこれも転用することにしました。
クモニ(M付き)+クモユニを連結する前提ならば8両に対してMP動力2組は贅沢かなと思い、カンモーター+インサイドギヤの「簡易動力車」として製作したものです。
ペーパー車両の場合は余裕をみれば3両程度の牽引力はあるので、今回の「立山」編成の場合、MP動力が負担するのは基本9両編成単独では6両、TOMIXの475系3両を連結した12両フル編成では4.5両の負担ですから、緩やかな勾配線区ならば十分いけるのではないかと思います。
これも国鉄の標準設計のおかげで、台車と床下機器を取り替えるだけですぐ使えるのが嬉しいですね。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村