スイス・アッペンツェル鉄道のABe4/12 1001号編成(愛称“ワルツ=Walzer”)を仕上げていきます。こちらも気付けば前の投稿から1年半が経過してしまいました。
フロントウインドウ下のヘッドライト/テールライトが暗かったので、光源と導光材一式を取り外し、イチからやり直そうとしてそのまま放置していたものです。ライトの間隔は約20mm。これに合わせてアクリル導光材を曲げる必要があるのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/8e49b8c1484af7fa444ac57a7d518ebe.jpg)
ま、まさかの既製品がありました!!ZugだかPLUMだかのプラキットのクリアパーツのココがニジュウミリ! 即決です。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/1cbd878994b97aa9f482c68c7a2ed5fd.jpg)
この車は同じライトケース内に2種類のLEDが仕込まれていてヘッド/テール兼用になっているらしいので、模型ではヘッドライト用に電球色LRD(左のテープLEDを分解したもの)を、テールライト用に配線済みチップLED(右)を使い、導光材を両者で共用する形に組み立てます。2色発光LEDの使用も考えたのですが、白/赤はあるものの電球色/赤のコンビネーションは無かったので却下となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/46bb9aecd16f27229708a5c9c6d9756a.jpg)
切り出した導光材の背中に当たる部分にV字の切り込みを入れて電球色LEDを接着し、赤色LEDは導光材の“腹”の部分に照射するようにします。光ファイバーではないので、これで導光材全体が乱反射して程よく光ります。ちなみにこの配線済み赤色チップLEDは「モデルトレインプラス」から発売されている1005タイプ(1.0×0.5mm)ですが、写真でわかるとおりものすごく小さく、「チップ」さ加減の進歩には目を見張るものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/ca8d193503029691ccf422bd842b9645.jpg)
運転席まわりを仕上げるため、電気以外にも若干の小物を作ります。これはアンチクライマーとおぼしきパーツで、欧米でリンク式連結器とともに使われている「バッファ」をモチーフにしたようなデザインになっています。3×3ヒノキ材をコアにしてプラ板を貼り付け、前面にはピッチの荒い波板を張り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/8adbc84af5523029cecf733dda24254a.jpg)
フロントウインドウが大きくキャブ内が丸見えなので運転手を乗せます。プライザーのフィギュア(1/87)の中から髭の男性をチョイスしました。実はこの男性、前職はこちらの記事にあるように荷物車掌でした。いや、前職というよりも「ワルツ」がなかなか完成しないのでアルバイトをしていたと言うべきでしょうか。このたび晴れて本来の職に就くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/661e7d946cb8882e526bf29d9e6f89be.jpg)
はい、こんな感じで組み付けました。カプラーは実物に似せたものを作ってあったはずで、つい先日もあるのを確認したばかりなのですがなぜか行方不明になってしまい、暫定的にプラキットの余りの密連を取り付けてあります。暫定的とはいえ「電連はねぇだろ!」と突っ込みたくなりますw。あとスノープラウも付くので最終的にはもっと重厚な顔つきになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/ca5c0fa4d5aced511b6385670c88296d.jpg)
点灯試験をしましょう。この編成は実車に似せたジャンパケーブルでライト関係だけ編成全体の引き通し回路を構成しています。中間の動力台車に紙片を挟んで絶縁してやればライトだけ点灯させることができます。前進OK!オデコのライトも本当は電球色とすべきなのですが、乗務員室用エアコンをライトハウスにして白色LEDを組み込んでしまい分解できないのでこのままとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/d97fe20c0550db5d5b142ea4afbfbb42.jpg)
部屋の照明を落として後進に切り替え、テールライトの点灯状況を確認。導光材の横腹にLEDを当てている割にちゃんと光っているので安心しました。なお方向幕には「[S23] Wasserauen」(ヴァッサーアウエン)と表示してあるのですが、ほとんど潰れているので自己満足の世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/20796f15aee06e2afb2c179c026d9afe.jpg)
あと難物はシート。窓が大きいのと中間車のモーターを隠すためには必須です。がんばって作るぞ~~。。
フロントウインドウ下のヘッドライト/テールライトが暗かったので、光源と導光材一式を取り外し、イチからやり直そうとしてそのまま放置していたものです。ライトの間隔は約20mm。これに合わせてアクリル導光材を曲げる必要があるのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/8e49b8c1484af7fa444ac57a7d518ebe.jpg)
ま、まさかの既製品がありました!!ZugだかPLUMだかのプラキットのクリアパーツのココがニジュウミリ! 即決です。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/1cbd878994b97aa9f482c68c7a2ed5fd.jpg)
この車は同じライトケース内に2種類のLEDが仕込まれていてヘッド/テール兼用になっているらしいので、模型ではヘッドライト用に電球色LRD(左のテープLEDを分解したもの)を、テールライト用に配線済みチップLED(右)を使い、導光材を両者で共用する形に組み立てます。2色発光LEDの使用も考えたのですが、白/赤はあるものの電球色/赤のコンビネーションは無かったので却下となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/46bb9aecd16f27229708a5c9c6d9756a.jpg)
切り出した導光材の背中に当たる部分にV字の切り込みを入れて電球色LEDを接着し、赤色LEDは導光材の“腹”の部分に照射するようにします。光ファイバーではないので、これで導光材全体が乱反射して程よく光ります。ちなみにこの配線済み赤色チップLEDは「モデルトレインプラス」から発売されている1005タイプ(1.0×0.5mm)ですが、写真でわかるとおりものすごく小さく、「チップ」さ加減の進歩には目を見張るものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/ca8d193503029691ccf422bd842b9645.jpg)
運転席まわりを仕上げるため、電気以外にも若干の小物を作ります。これはアンチクライマーとおぼしきパーツで、欧米でリンク式連結器とともに使われている「バッファ」をモチーフにしたようなデザインになっています。3×3ヒノキ材をコアにしてプラ板を貼り付け、前面にはピッチの荒い波板を張り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/8adbc84af5523029cecf733dda24254a.jpg)
フロントウインドウが大きくキャブ内が丸見えなので運転手を乗せます。プライザーのフィギュア(1/87)の中から髭の男性をチョイスしました。実はこの男性、前職はこちらの記事にあるように荷物車掌でした。いや、前職というよりも「ワルツ」がなかなか完成しないのでアルバイトをしていたと言うべきでしょうか。このたび晴れて本来の職に就くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/661e7d946cb8882e526bf29d9e6f89be.jpg)
はい、こんな感じで組み付けました。カプラーは実物に似せたものを作ってあったはずで、つい先日もあるのを確認したばかりなのですがなぜか行方不明になってしまい、暫定的にプラキットの余りの密連を取り付けてあります。暫定的とはいえ「電連はねぇだろ!」と突っ込みたくなりますw。あとスノープラウも付くので最終的にはもっと重厚な顔つきになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/ca5c0fa4d5aced511b6385670c88296d.jpg)
点灯試験をしましょう。この編成は実車に似せたジャンパケーブルでライト関係だけ編成全体の引き通し回路を構成しています。中間の動力台車に紙片を挟んで絶縁してやればライトだけ点灯させることができます。前進OK!オデコのライトも本当は電球色とすべきなのですが、乗務員室用エアコンをライトハウスにして白色LEDを組み込んでしまい分解できないのでこのままとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/d97fe20c0550db5d5b142ea4afbfbb42.jpg)
部屋の照明を落として後進に切り替え、テールライトの点灯状況を確認。導光材の横腹にLEDを当てている割にちゃんと光っているので安心しました。なお方向幕には「[S23] Wasserauen」(ヴァッサーアウエン)と表示してあるのですが、ほとんど潰れているので自己満足の世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/20796f15aee06e2afb2c179c026d9afe.jpg)
あと難物はシート。窓が大きいのと中間車のモーターを隠すためには必須です。がんばって作るぞ~~。。