こんにちは。
東京多摩南部、どんより曇っております。
雪になるとかならないとか言ってましたが・・・
結局今回もならずに、このまま回復していきそうです。
朝もはよからトラックの入れ換え(?)が騒がしいなーと思って窓の外を見ればお引っ越しだ。そういうシーズンになりましたね。しかし平日を選ぶとは賢い。値段だいぶ違いますから。。
新居はどちらなんでしょうか?

朝飯前の言葉どおりちょっと工作を。
コントロールボードのキャブ選択スイッチにA、B、Cのキャブ記号シールを貼りました。味気ないので赤、黄、青に着色しています。別に色分けしないと間違うほどデカイ箱じゃないし、完全に自己満足の世界ですが(^^;

このケムシのような端子。ネットで検索しても内部構造のわかる資料が出てこないのでテスターで構造を調べてみたところ、スイッチ1本につき2回路2接点のいわゆるDPDT(双極双投)スライドスイッチ2組が上下2段に収まっていることがわかりました。
上下に6列並ぶ端子のうち、上から2番目と下から2番目の端子を中心に接点がスライドし、ボタンの位置によって上下いずれかの接点間が通電する構造のようです。
今回はフィーダーの片側はコモン配線にするので、接点容量を増すために左右の端子は結線して1回路分にまとめました。折り曲げてある一番端の端子にA~Cキャブの出力(の片側)をそれぞれ入力し、真鍮線を貫通させてある2番目の端子から、押されたボタンに対応するキャブの電気を取り出す仕組みです。
何のことはない、1回路3接点のロータリースイッチというわけです(^^;

コントロールボードの中にもシールをペタペタはりました。
貼ってる最中に、ロータリースイッチの穴の位置が端っこに寄りすぎていて箱に当たってしまうことが判明orz
写真でいくと右上あたりにある1個です。箱板の厚みは9mmあるので彫刻刀でザクザク削るしかないですねー

それからポイントマシンの電源をどうするか。
手持ちのパワーパックは2Aの容量があるのですが、走行用、アクセサリー用含めて2A。一方スローアクションマシンの消費電流は1個200mAなので影響は少ないといえば少ない。しかし2、3箇所同時に動かすことはザラにありそうなので、速度低下は避けられそうにありません。
そこで別電源で動かすことを考え、ジャンク箱を漁ってみるとホームセンター仕様の裸トランスが・・・
スペックをみると二次側12v、6vとなっていなんとなくて使えそうですが、電流が300mAと少ないことが判明。
いや、判明ったってこの手のひらサイズですから、そこはもっと早く気付くべきか・・・(^^;

ということで、12v、1A仕様のトランスを手に入れることにしました。これならヤードで一斉に4台唸らせてもOKでしょ?
ネット通販もいいけど、金曜につくば方面へ行く用事があるので、久々にアキバ詣でをしようかと画策中。。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
東京多摩南部、どんより曇っております。
雪になるとかならないとか言ってましたが・・・
結局今回もならずに、このまま回復していきそうです。
朝もはよからトラックの入れ換え(?)が騒がしいなーと思って窓の外を見ればお引っ越しだ。そういうシーズンになりましたね。しかし平日を選ぶとは賢い。値段だいぶ違いますから。。
新居はどちらなんでしょうか?

朝飯前の言葉どおりちょっと工作を。
コントロールボードのキャブ選択スイッチにA、B、Cのキャブ記号シールを貼りました。味気ないので赤、黄、青に着色しています。別に色分けしないと間違うほどデカイ箱じゃないし、完全に自己満足の世界ですが(^^;

このケムシのような端子。ネットで検索しても内部構造のわかる資料が出てこないのでテスターで構造を調べてみたところ、スイッチ1本につき2回路2接点のいわゆるDPDT(双極双投)スライドスイッチ2組が上下2段に収まっていることがわかりました。
上下に6列並ぶ端子のうち、上から2番目と下から2番目の端子を中心に接点がスライドし、ボタンの位置によって上下いずれかの接点間が通電する構造のようです。
今回はフィーダーの片側はコモン配線にするので、接点容量を増すために左右の端子は結線して1回路分にまとめました。折り曲げてある一番端の端子にA~Cキャブの出力(の片側)をそれぞれ入力し、真鍮線を貫通させてある2番目の端子から、押されたボタンに対応するキャブの電気を取り出す仕組みです。
何のことはない、1回路3接点のロータリースイッチというわけです(^^;

コントロールボードの中にもシールをペタペタはりました。
貼ってる最中に、ロータリースイッチの穴の位置が端っこに寄りすぎていて箱に当たってしまうことが判明orz
写真でいくと右上あたりにある1個です。箱板の厚みは9mmあるので彫刻刀でザクザク削るしかないですねー

それからポイントマシンの電源をどうするか。
手持ちのパワーパックは2Aの容量があるのですが、走行用、アクセサリー用含めて2A。一方スローアクションマシンの消費電流は1個200mAなので影響は少ないといえば少ない。しかし2、3箇所同時に動かすことはザラにありそうなので、速度低下は避けられそうにありません。
そこで別電源で動かすことを考え、ジャンク箱を漁ってみるとホームセンター仕様の裸トランスが・・・
スペックをみると二次側12v、6vとなっていなんとなくて使えそうですが、電流が300mAと少ないことが判明。
いや、判明ったってこの手のひらサイズですから、そこはもっと早く気付くべきか・・・(^^;

ということで、12v、1A仕様のトランスを手に入れることにしました。これならヤードで一斉に4台唸らせてもOKでしょ?
ネット通販もいいけど、金曜につくば方面へ行く用事があるので、久々にアキバ詣でをしようかと画策中。。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村