ビューゲルの取付け方が分からないので、またまた実車観察に行ってきました。
向かったのは文京区内にある「神明都電車庫跡公園」なる場所。山手線の駒込駅と田端駅の中間あたりです。文字通り都電の神明町車庫があった場所で、現在は都営アパート、文京区勤労福祉会館、本駒込図書館とともに公園が整備され、その片隅に都電6000形6063号車と乙1形乙2号電動無蓋貨車が静態保存されています。
6063号車。屋根付の非常に良いコンディションで保存されています。塗装もピカピカ☆
こちらが電動貨車の乙2号車。ブリルの2軸台車を持ち、部品の配給やバラスト輸送に使われたそうです。一時はボロボロだったらしいですがこちらもしっかり復元されて奇麗な緑色に塗られています。実は今回のメインディッシュがこの乙2だったりします。
なぜかというと集電装置-ビューゲルが架台とともに丸見えだからです。後で6000形のビューゲルの写真も出てきますが、下の方がよく見えないのに比べるとこちらは丸見えです。この写真で既に分かる通りガイシは一切ついていませんでした。ビューゲルの架台をまじまじと見たのはこれが初めてですが、ほほ~という感じです。
構造は実にシンプルです。アングルで組まれた櫓の上に厚さ7~8センチの堅木を介してビューゲル本体がボルトで固定されているだけでした。前回の投稿で「まさか木の櫓に載ってはいないよね」と書いたのは半分当たっていて、櫓こそ鉄製ですが絶縁材は「木」でした。ちなみに都電の架線電圧は600ボルトです。
では、電動貨車より大型の6000形のビューゲルの搭載方法はどうなっていたかというと、こちらも碍子ではなく堅木の上に直接ビューゲル本体が載っているだけのように見えます。
別の角度から。。乙2と同様に赤丸で囲った部分が木の絶縁材です。しかしよく見ると、塗装表面の具合から、黄色で囲った足の部分も木材が使われているように見えます。車体が大きいぶん2倍の絶縁を施しているのでしょうか??
ということで都電のビューゲル事情はよく分かりました。しかし、だからといって山梨交通も同じとは限りません。ただ、事業者によってどうかというよりも電圧が600ボルトという低圧だから「絶縁材は木でもいいよ」となっている気がします。これは東京メトロの地下鉄博物館に保存されているFS23と思われる台車ですが、コレクターシュー(集電靴)は頑丈な木製梁に取り付けられていて碍子は使われていません。
いずれにせよ模型はパーツの構造に応じて取り付けるしかないので、甲府モデルさんのボロ電をチラ見しつつ屋根上のディティールを追加しました。中央は恐らくポール時代からあったと思われる歩み板状のもので、前後のドアの上あたりにある突起は恐らくポールを繋ぎとめておくフックか何かの台座の名残ではないかと思います。いずれもプラ板で作ってあります。
ビューゲルの台座はt1プラ板から切り出したもので堅木の絶縁材をイメージしています。なお、コメントで指摘いただいたようにビューゲルはカワイ製ではありませんでした。「汽笛工房」製ではないかとのご助言をいただきましたが、直接そちらから買った記憶もなく、ナゾは深まるばかりです。
向かったのは文京区内にある「神明都電車庫跡公園」なる場所。山手線の駒込駅と田端駅の中間あたりです。文字通り都電の神明町車庫があった場所で、現在は都営アパート、文京区勤労福祉会館、本駒込図書館とともに公園が整備され、その片隅に都電6000形6063号車と乙1形乙2号電動無蓋貨車が静態保存されています。
6063号車。屋根付の非常に良いコンディションで保存されています。塗装もピカピカ☆
こちらが電動貨車の乙2号車。ブリルの2軸台車を持ち、部品の配給やバラスト輸送に使われたそうです。一時はボロボロだったらしいですがこちらもしっかり復元されて奇麗な緑色に塗られています。実は今回のメインディッシュがこの乙2だったりします。
なぜかというと集電装置-ビューゲルが架台とともに丸見えだからです。後で6000形のビューゲルの写真も出てきますが、下の方がよく見えないのに比べるとこちらは丸見えです。この写真で既に分かる通りガイシは一切ついていませんでした。ビューゲルの架台をまじまじと見たのはこれが初めてですが、ほほ~という感じです。
構造は実にシンプルです。アングルで組まれた櫓の上に厚さ7~8センチの堅木を介してビューゲル本体がボルトで固定されているだけでした。前回の投稿で「まさか木の櫓に載ってはいないよね」と書いたのは半分当たっていて、櫓こそ鉄製ですが絶縁材は「木」でした。ちなみに都電の架線電圧は600ボルトです。
では、電動貨車より大型の6000形のビューゲルの搭載方法はどうなっていたかというと、こちらも碍子ではなく堅木の上に直接ビューゲル本体が載っているだけのように見えます。
別の角度から。。乙2と同様に赤丸で囲った部分が木の絶縁材です。しかしよく見ると、塗装表面の具合から、黄色で囲った足の部分も木材が使われているように見えます。車体が大きいぶん2倍の絶縁を施しているのでしょうか??
ということで都電のビューゲル事情はよく分かりました。しかし、だからといって山梨交通も同じとは限りません。ただ、事業者によってどうかというよりも電圧が600ボルトという低圧だから「絶縁材は木でもいいよ」となっている気がします。これは東京メトロの地下鉄博物館に保存されているFS23と思われる台車ですが、コレクターシュー(集電靴)は頑丈な木製梁に取り付けられていて碍子は使われていません。
いずれにせよ模型はパーツの構造に応じて取り付けるしかないので、甲府モデルさんのボロ電をチラ見しつつ屋根上のディティールを追加しました。中央は恐らくポール時代からあったと思われる歩み板状のもので、前後のドアの上あたりにある突起は恐らくポールを繋ぎとめておくフックか何かの台座の名残ではないかと思います。いずれもプラ板で作ってあります。
ビューゲルの台座はt1プラ板から切り出したもので堅木の絶縁材をイメージしています。なお、コメントで指摘いただいたようにビューゲルはカワイ製ではありませんでした。「汽笛工房」製ではないかとのご助言をいただきましたが、直接そちらから買った記憶もなく、ナゾは深まるばかりです。