前回は、この模型にぴったりの金属床板が発見された♪・・・とぬか喜びしたのですが、何のことはない、中古で買った元々の編成に入っていたモハ180(T)を電動車ユニットで電装化した際に余った床板でした。
ならばということで、当面復活の予定がない、こちらも中古で手に入れたカツミの485系のモハ485の床板を頂戴することにしました。こちらもいずれはMP動力化しなくてはいけないので帳尻は合います。
かくして「ほぼぴったり金属床板」2枚が揃いました。
台車の取り付けにはエンドウの「付随台車用マクラバリ(タイプⅡ)」を使います。2両分がセットになっているので好都合。
元の大きな穴を埋めるアジャスターが入っているほかは普通のMPボルスター用のセンターピンと一緒なので粛々と組みます。
台車を取り付けて完成。ワッシャが大量に余って???となりましたが、恐らく照明などの配線をしない場合にラグ端子の代わりに挟むものではないかと思われます。
続いて車体の組み立てです。屋根板は小高の特急車用を使い、あらあら整形してクーラーなどの取付穴を開けてからボディと合体します。加工前の屋根板(下側)は1mm強幅が広いので、屋根肩Rを出しながら削って幅が合うようにします(上側)。
たっぷりのボンドでボディに接着し、乾いたら妻板上部を屋根に合わせてカットします。
屋上機器はすべてありあわせのパーツで、クーラー(KATO)3個、排気送風機(小高?)2個、半ガラベンチレーター(エコー)2個が付きます。今のところすべて仮置きです。
はじめ、このモハ180は、編成にアクセントをつけるためにモハシ150から改造された50番代(小キノコ型クーラーが種車の面影を残す)にしようと思っていたのですが、一部寸法が違うという情報を小耳に挟み、調べてみたところ客室全体が120mmほど後位へずれていることが分かったので断念しました。1/80にすればわずか1.5mmの違いですが、100mmに対して1.5mmならまだしも、非デッキ側車端の吹寄せの幅が10mmと11.5mmでは見た目がだいぶ違ってくるので。。
ならばということで、当面復活の予定がない、こちらも中古で手に入れたカツミの485系のモハ485の床板を頂戴することにしました。こちらもいずれはMP動力化しなくてはいけないので帳尻は合います。
かくして「ほぼぴったり金属床板」2枚が揃いました。
台車の取り付けにはエンドウの「付随台車用マクラバリ(タイプⅡ)」を使います。2両分がセットになっているので好都合。
元の大きな穴を埋めるアジャスターが入っているほかは普通のMPボルスター用のセンターピンと一緒なので粛々と組みます。
台車を取り付けて完成。ワッシャが大量に余って???となりましたが、恐らく照明などの配線をしない場合にラグ端子の代わりに挟むものではないかと思われます。
続いて車体の組み立てです。屋根板は小高の特急車用を使い、あらあら整形してクーラーなどの取付穴を開けてからボディと合体します。加工前の屋根板(下側)は1mm強幅が広いので、屋根肩Rを出しながら削って幅が合うようにします(上側)。
たっぷりのボンドでボディに接着し、乾いたら妻板上部を屋根に合わせてカットします。
屋上機器はすべてありあわせのパーツで、クーラー(KATO)3個、排気送風機(小高?)2個、半ガラベンチレーター(エコー)2個が付きます。今のところすべて仮置きです。
はじめ、このモハ180は、編成にアクセントをつけるためにモハシ150から改造された50番代(小キノコ型クーラーが種車の面影を残す)にしようと思っていたのですが、一部寸法が違うという情報を小耳に挟み、調べてみたところ客室全体が120mmほど後位へずれていることが分かったので断念しました。1/80にすればわずか1.5mmの違いですが、100mmに対して1.5mmならまだしも、非デッキ側車端の吹寄せの幅が10mmと11.5mmでは見た目がだいぶ違ってくるので。。