今年最後のお座敷運転会でした。今回は参加者が少なく5名のみなので、他メンバーの車両もチラ見せ程度になってしまいますがご紹介します。
いつもブラス完成品を優雅に走らせている幹事・T部長。今回もこだわりの車両たちが次々と本線走行するなかひときわ目を惹いたのがシャンパンゴールドに輝く四季島。一度は乗ってみたい列車です。

本線を行くユーロライナー(左端)をはじめとするY氏のカラフル客レ群。カマも多彩です。

Nゲージ参戦のぐりれ氏の山田線風キハ55系普通列車。近々発売予定のキハユニ26が入って完成だそうです。いいですねローカル気動車。今回は「15連対応」で線路を敷設したため、他にもE215系やE217系などが悠々と周回(4枚後ろに写真あり)。あと、写真はありませんがKATOの新作「どこでもリレーラー」を持参されており、コンパクトながら確実に復線する様子が興味津々でした。

で、山田線風気動車を横目に側線警備に徹する管理人のキハ07(甲)。レール敷設直後の試運転に活用しましたが、1527Dモーター+IMONギヤ+シリコンチューブの片台車駆動ながら非動力台車側への十分な補重も相まってギクシャクしない走行に改めて目を細めてしまうのでした。なお、かなり傾いて見えるのは畳と広角レンズのせいです。笑

今回は、恐らくお座敷運転会では初めてと思うのですが0系新幹線を持ち込みました。造形村の4両+ペーパー自作の中間4両です。長いこと出していなかったので虫干しの意味も兼ねて走らそうと思ったのですが、カプラー破損と、自作編成の外ホロがカーブ(R790)で干渉するので1周もせずに終了となりました。ん~・・・外ホロは前は大丈夫だったはずなんだけどなぁ~??(遠い記憶≒記憶違い)

一方こちらはちゃんと走って大満足。無事オールTOMIXで12連が揃った583系「金星」です。一部インレタ、方向幕未整備ですが、写真のR1500大カーブを優雅に通過するフル編成の迫力を堪能しました。ま、TOMIXの初期動力車は騒音が大きいのがタマにキズですが。。

そして、こちらも久々の新潟ローカル70系6連+クモニ83。サハ87のみペーパースクラッチであとはTOMIX完成品です。

本当なら西武のASカーこと101系が颯爽と走る予定でしたが果たせず。今年も残すところ1か月となったので、どの仕掛り品を年内に仕上げるか厳しい選別作業に入ったところです。(笑)
今回も会場を手配していただいたT部長そしてご参加の皆様ありがとうございました。
いつもブラス完成品を優雅に走らせている幹事・T部長。今回もこだわりの車両たちが次々と本線走行するなかひときわ目を惹いたのがシャンパンゴールドに輝く四季島。一度は乗ってみたい列車です。

本線を行くユーロライナー(左端)をはじめとするY氏のカラフル客レ群。カマも多彩です。

Nゲージ参戦のぐりれ氏の山田線風キハ55系普通列車。近々発売予定のキハユニ26が入って完成だそうです。いいですねローカル気動車。今回は「15連対応」で線路を敷設したため、他にもE215系やE217系などが悠々と周回(4枚後ろに写真あり)。あと、写真はありませんがKATOの新作「どこでもリレーラー」を持参されており、コンパクトながら確実に復線する様子が興味津々でした。

で、山田線風気動車を横目に側線警備に徹する管理人のキハ07(甲)。レール敷設直後の試運転に活用しましたが、1527Dモーター+IMONギヤ+シリコンチューブの片台車駆動ながら非動力台車側への十分な補重も相まってギクシャクしない走行に改めて目を細めてしまうのでした。なお、かなり傾いて見えるのは畳と広角レンズのせいです。笑

今回は、恐らくお座敷運転会では初めてと思うのですが0系新幹線を持ち込みました。造形村の4両+ペーパー自作の中間4両です。長いこと出していなかったので虫干しの意味も兼ねて走らそうと思ったのですが、カプラー破損と、自作編成の外ホロがカーブ(R790)で干渉するので1周もせずに終了となりました。ん~・・・外ホロは前は大丈夫だったはずなんだけどなぁ~??(遠い記憶≒記憶違い)

一方こちらはちゃんと走って大満足。無事オールTOMIXで12連が揃った583系「金星」です。一部インレタ、方向幕未整備ですが、写真のR1500大カーブを優雅に通過するフル編成の迫力を堪能しました。ま、TOMIXの初期動力車は騒音が大きいのがタマにキズですが。。

そして、こちらも久々の新潟ローカル70系6連+クモニ83。サハ87のみペーパースクラッチであとはTOMIX完成品です。

本当なら西武のASカーこと101系が颯爽と走る予定でしたが果たせず。今年も残すところ1か月となったので、どの仕掛り品を年内に仕上げるか厳しい選別作業に入ったところです。(笑)
今回も会場を手配していただいたT部長そしてご参加の皆様ありがとうございました。