2019年もついに大晦日を迎えました。令和となって初の年の瀬、年越しですね。
本ブログもおかげさまで丸10年を数え、11年目を運転中です。
フォロワーの皆さま、記事が目についてお立ち寄りいただいた皆さま、コメント、いいね!などで応援していただいた皆さまなど、本ブログを通じて関わりを持っていただけた全ての皆さまに厚く御礼申し上げます。
では、さっそく今年の「模鉄」の成果をみていきましょう。
【新製】
◆クモハ591-1高速試験電車(ペーパースクラッチ)
花月園りゅーでん運転会のお題「連接車」にしたがって製作したものです。実車同様の振り子機構まで手が回りませんでしたが、前後で形態が異なる独特の前面はペーパーのみでなんとか表現できました。ジョイント音が独特で走らせても楽しい車両です。
◆サハ85004(ペーパースクラッチ)
TOMIXの70系発売に合わせ、6連で必要になるサハとして製作したものです。なるべくラクするためと、プラ完成品とのディティールバランスを考え、窓が大きくて数も少ない本形式を選びました。70系発売前より着工していたので、ほぼ発売と同時に編成運転を楽しむことができました。
◆上信電鉄クモハ500形(プラキット組み立て)
こちらも花月園運転会のお題にしたがって製作した車両で、「湘南形」の題材として、当初は長電2500系の製作を決めたものの方向転換。zug(ツーク)の「西武新101系/301系」キットを使い、真っ赤な車体と6色のドアという奇抜な上信電鉄の「マンナンライフ」ラッピング電車、クモハ503-504編成に仕立てました。パーツのディティールや“合い”などは特に問題なく組めましたが、屋上配管や点灯化、動力化などスクラッチ並のパワーも要求される面白いキットでした。
ということで完全な新製はこの3件にとどまりました。うち2件は運転会のお題ということで、怠惰な工場長にとって花月園運転会がいかに有効に機能しているかがわかります。りゅーでんさん、いつも尻叩きありがとうございます(実際の尻叩き役は東ウラさん説??)。(笑)
以下、写真ナシで思いつくまま列挙します。
【改造】
◆KATOコキ10000改 コキ5500
◆KATOクモハ165-0改 新製冷房車
◆TOMIXモハ70T改 台車DT20化+1台車駆動化
【完成品購入】
◆TOMIXナハ10・ナハフ10(ぶどう色1号)
◆TOMIX70系新潟ローカル(基本4両+モハ70T※上記)
◆TOMIXサハ153-200
◆カツミナロネ22
◆KATOスハ43など旧客(新品、中古、互助会含めて5両ぐらい?)
◆TOMIXオハ50(新品、互助会含めて4両)
◆ワム80000(ホビーキット組みジャンク扱品2両)
◆TOMIX EF71(国鉄1次形)
【改造素材購入】
◆KATOナハネフ23Assyボディ4両
◆トラムウェイ キハ30・36ボディ
【年越し】
昨年の年末時点の年越リストです。ED76しか消化できていないなんて!!!
本当なら今年購入したキットやペーパースクラッチを加えてリストを更新しないといけないのですがご容赦ください。(汗)
ということで、来る年が皆さまにとってより良い年になりますよう祈念し、本年のブログを閉じたいと思います。1年間ご愛読いただき誠にありがとうございました。
「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
本ブログもおかげさまで丸10年を数え、11年目を運転中です。
フォロワーの皆さま、記事が目についてお立ち寄りいただいた皆さま、コメント、いいね!などで応援していただいた皆さまなど、本ブログを通じて関わりを持っていただけた全ての皆さまに厚く御礼申し上げます。
では、さっそく今年の「模鉄」の成果をみていきましょう。
【新製】
◆クモハ591-1高速試験電車(ペーパースクラッチ)
花月園りゅーでん運転会のお題「連接車」にしたがって製作したものです。実車同様の振り子機構まで手が回りませんでしたが、前後で形態が異なる独特の前面はペーパーのみでなんとか表現できました。ジョイント音が独特で走らせても楽しい車両です。
◆サハ85004(ペーパースクラッチ)
TOMIXの70系発売に合わせ、6連で必要になるサハとして製作したものです。なるべくラクするためと、プラ完成品とのディティールバランスを考え、窓が大きくて数も少ない本形式を選びました。70系発売前より着工していたので、ほぼ発売と同時に編成運転を楽しむことができました。
◆上信電鉄クモハ500形(プラキット組み立て)
こちらも花月園運転会のお題にしたがって製作した車両で、「湘南形」の題材として、当初は長電2500系の製作を決めたものの方向転換。zug(ツーク)の「西武新101系/301系」キットを使い、真っ赤な車体と6色のドアという奇抜な上信電鉄の「マンナンライフ」ラッピング電車、クモハ503-504編成に仕立てました。パーツのディティールや“合い”などは特に問題なく組めましたが、屋上配管や点灯化、動力化などスクラッチ並のパワーも要求される面白いキットでした。
ということで完全な新製はこの3件にとどまりました。うち2件は運転会のお題ということで、怠惰な工場長にとって花月園運転会がいかに有効に機能しているかがわかります。りゅーでんさん、いつも尻叩きありがとうございます(実際の尻叩き役は東ウラさん説??)。(笑)
以下、写真ナシで思いつくまま列挙します。
【改造】
◆KATOコキ10000改 コキ5500
◆KATOクモハ165-0改 新製冷房車
◆TOMIXモハ70T改 台車DT20化+1台車駆動化
【完成品購入】
◆TOMIXナハ10・ナハフ10(ぶどう色1号)
◆TOMIX70系新潟ローカル(基本4両+モハ70T※上記)
◆TOMIXサハ153-200
◆カツミナロネ22
◆KATOスハ43など旧客(新品、中古、互助会含めて5両ぐらい?)
◆TOMIXオハ50(新品、互助会含めて4両)
◆ワム80000(ホビーキット組みジャンク扱品2両)
◆TOMIX EF71(国鉄1次形)
【改造素材購入】
◆KATOナハネフ23Assyボディ4両
◆トラムウェイ キハ30・36ボディ
【年越し】
昨年の年末時点の年越リストです。ED76しか消化できていないなんて!!!
本当なら今年購入したキットやペーパースクラッチを加えてリストを更新しないといけないのですがご容赦ください。(汗)
ということで、来る年が皆さまにとってより良い年になりますよう祈念し、本年のブログを閉じたいと思います。1年間ご愛読いただき誠にありがとうございました。
「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村