本ブログをご覧の皆さま、2015年もご愛読、ご助言いただきありがとうございました。
2009年9月に立ち上げたブログも、はや7年目に突入。つい気付かずにいたのですが、アクセス数も50万IPを突破していました。本当にありがとうございます。
そして今年も仕掛品が乱立しました(笑)。2015年の〆にあたり、その中でも奇跡的に完成に至った車両を振り返ってみたいと思います。
★JR貨物DF200“レッドベア”
2年越しの製作でしたが、ハリボテ屋根ドームを載せた1次完成段階を経て、晴れて完成&運転会デビューをすることができました。車体は紙とプラのハイブリッド構造で、内装に気を使わなくてよいことから補強にも留意した結果、金属製に劣らない丈夫なボディを実現しました。下回りにKATOのEF510の既成パーツを使ったので、オーバースケールのデメリットを差し引いても、安定した走行と十分な牽引力という機関車として重要な性能面でのメリットが上回ったものと思います。厳密にはまだナンバーがプリンタ出力の暫定品なので、さらにブラッシュアップしていこうと思います。


(こてはし鉄道様レイアウトにて)
★サハシ165改造サハシ169
KATOの165系を169系化するプロジェクト。編成全体では完成に至りませんでしたが、サハシ165をタネ車とするサハシ169が完成しました。ドアや窓の大幅な移植が必要で大変でしたが、片方だけ下がった調理室の窓など、その特徴がなんとか出せたのではないかと思います。


★モハ164改造サハ164
サハシ改造に気を良くして実施したプラ車体改造第2弾。余剰だったモハ164の車体を使って「売店車」サハ164を作りました。そういえば貴重な車内の写真をご提供いただいたので内装も作りましょう、なんて話をしてたのを思い出しました。2016年の宿題(汗)。


★日立電鉄モハ13形15号車
りゅーでんさん主催の花月園運転会のお題に沿って製作した車両。気動車から電車に化けたという経歴を持つ愛らしい13m級電車をペーパースクラッチし、運転会15周年を記念してモハ15号車としたものです。ワンマン灯、各種サボ、ジャンパホースなどのフィニッシュが必要ですが、一応完成扱いで。。


(banushi様製作のお立ち台にて)
一方、今年は久々に完成品の入線もありました。
★JR貨物EH200“ブルーサンダー”
待ちに待ったTOMIXのプラ製品です。ディティール、走りともに抜群なのに、こてはし鉄道様で足ならしをしただけで、残念ながらまだ自線デビューしていないので、来年はレイアウトの方もがんばって作り込んでいきたいと思います。

仕掛品については書き出すとキリがないので、来年の本ブログでその動向をお楽しみいただければと思います。
それでは皆さま良い年をお迎えください!
「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
2009年9月に立ち上げたブログも、はや7年目に突入。つい気付かずにいたのですが、アクセス数も50万IPを突破していました。本当にありがとうございます。
そして今年も仕掛品が乱立しました(笑)。2015年の〆にあたり、その中でも奇跡的に完成に至った車両を振り返ってみたいと思います。
★JR貨物DF200“レッドベア”
2年越しの製作でしたが、ハリボテ屋根ドームを載せた1次完成段階を経て、晴れて完成&運転会デビューをすることができました。車体は紙とプラのハイブリッド構造で、内装に気を使わなくてよいことから補強にも留意した結果、金属製に劣らない丈夫なボディを実現しました。下回りにKATOのEF510の既成パーツを使ったので、オーバースケールのデメリットを差し引いても、安定した走行と十分な牽引力という機関車として重要な性能面でのメリットが上回ったものと思います。厳密にはまだナンバーがプリンタ出力の暫定品なので、さらにブラッシュアップしていこうと思います。


(こてはし鉄道様レイアウトにて)
★サハシ165改造サハシ169
KATOの165系を169系化するプロジェクト。編成全体では完成に至りませんでしたが、サハシ165をタネ車とするサハシ169が完成しました。ドアや窓の大幅な移植が必要で大変でしたが、片方だけ下がった調理室の窓など、その特徴がなんとか出せたのではないかと思います。


★モハ164改造サハ164
サハシ改造に気を良くして実施したプラ車体改造第2弾。余剰だったモハ164の車体を使って「売店車」サハ164を作りました。そういえば貴重な車内の写真をご提供いただいたので内装も作りましょう、なんて話をしてたのを思い出しました。2016年の宿題(汗)。


★日立電鉄モハ13形15号車
りゅーでんさん主催の花月園運転会のお題に沿って製作した車両。気動車から電車に化けたという経歴を持つ愛らしい13m級電車をペーパースクラッチし、運転会15周年を記念してモハ15号車としたものです。ワンマン灯、各種サボ、ジャンパホースなどのフィニッシュが必要ですが、一応完成扱いで。。


(banushi様製作のお立ち台にて)
一方、今年は久々に完成品の入線もありました。
★JR貨物EH200“ブルーサンダー”
待ちに待ったTOMIXのプラ製品です。ディティール、走りともに抜群なのに、こてはし鉄道様で足ならしをしただけで、残念ながらまだ自線デビューしていないので、来年はレイアウトの方もがんばって作り込んでいきたいと思います。

仕掛品については書き出すとキリがないので、来年の本ブログでその動向をお楽しみいただければと思います。
それでは皆さま良い年をお迎えください!
「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
