80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

房総海水浴列車の製作(キハ16の下回り組み立て・その2)

2016-08-29 10:24:19 | 房総方面
こんにちは。試験走行でOKを確認していたキハ16の下回りを完成させました。


FK-130SHモーターは従来のMCR3B00よりも高さが低いので、底部が床板の厚み分だけ潜る程度の「ほぼ床上架装」スタイルとしました。ブラケットはt0.5mm真鍮板から切り出したもので、軸側は左右一体に切り出すのが面倒だったので、L字形に曲げた2片の独立したもので支えることにしました。




反対側は軸受の凸部に合わせてφ6mmの穴を開けたもので支えます。




ちょうど真下にラジエーターがあるので、その上面にタップを立ててモーターブラケットと一緒にネジ止めしました。モーターの傾斜に合わせてラジエーター本体や付属品の上部を削ってあります。




エンジンは、キハ17の時は架装フレームをややハの字形にしてなんとか4本のステーを床板に接着できたのですが、今回は床板の穴を大きくしすぎてしまったため、台車側のステーの上半分をカットし、真鍮板から切り出した帯板を添えて床板にネジ止めしました。エンジン本体の上部をドライブシャフトに合わせて斜めに削ってあるのもキハ17の時と同様です。




床下機器とモーターの位置関係を横から見るとこうなっています。エンジンの取り付け高さがおかしいのはこの後修正しました。




下側から見たところ。袋詰めされた床下機器パーツはすべて使い切ることができました。




床上から見たところ。MCRよりパワーダウンしましたがコンパクトに収まっています。




高さが低いので窓から見える部分が少なく目立ちません。





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総海水浴列車の製作(キハ45の車体組み立て・その2)

2016-08-27 21:22:48 | 房総方面
こんばんは。房総トリオのうち、特急「わかしお」と急行「内房」が整ったので普通気動車編成の製作に戻ります。


まずはキハ45から。今回の編成中、唯一の屋根板を使った車体なので、ヘッドライトまわりの「仕込み」を済ませてから屋根板を貼り合わせることにします。屋根板の先端には、すでにヘッドライトとアンドン方向幕を避けるための切り欠きが入れてあります。アンドンはアクリルブロックの後方から白色LEDで照射することにして、室内灯用のアクリル導光材の端切れからこのようなブロックを切り出しました。U字形の切り欠き部にφ3mmLEDが収まります。




アクリルブロックの下側にアルミテープを貼って遮光。さらにヘッドライトとアンドン用LEDの底面付近にもマットブラックを塗り込んで後方に光が漏れるのを防ぎます。




屋根板と車体をボンドで接着。前頭部付近で屋根板にわずかな反りがみられたため、写真のようにミニクランプで挟んで乾燥を待ちました。輪ゴムをきつく巻くことはありますが、ここまでがっちり矯正するのは珍しいです。というのも、屋根板が浮き上がってしまうと、先ほど組み込んだアンドンのアクリルブロックが表示窓の上の方にズレてしまうので、なるべくすき間ができないように固定する必要があるのです。




車体と屋根板が固定されたら、すき間に目止めのタミヤパテを盛り上げるように塗り込みます。これは有機溶剤系で割と派手にヒケが出るのですが、値段も手ごろでなんとなく扱いやすいためズルズル愛用しています(笑)。この後、屋根に溶きパテを塗り、車体全体にサフを吹いて生地仕上げを行う予定ですが、天気が良くないのでどうなりますことやら・・・。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・L特急「わかしお」を仕立てる

2016-08-21 15:24:34 | 房総方面
こんにちは。183系L特急「わかしお」のドレスアップの続きです。


2005年の製品なのでナンバーインレタがうまく着くか心配でしたが、ちょっと糊がヘタッっているものの、なんとか無事転写することができました。数字はバラ数字を拾ってくるタイプなのでタテヨコを揃えるのに気を使いました。5がひしゃげてる(T_T)




ワイパーは車体側の取付穴がないため、エッチングパーツの根元をごっそりカットしてごく少量のセメダインスーパーXクリヤで窓枠に接着しました。強度を考えるとブレードの裏側あたりも接着しておきたいところですが、位置修正がきかない一発勝負になってしまうのでやめました。箱の出し入れの時に引っかけなければ大丈夫でしょう。




方向幕とサボ類はPCで自製しました。いかんせん資料がないためネットで検索して類似の画像を集め、Wordで原稿を作って写真シールにプリントしました。電照式の側面方向幕はまあなんとかそれらしく出来たのですが、列車名の愛称サボと列車種別サボは決定打がみつからなかったので、推測のもとに作ってあります。すなわち、列車名サボは「わかしお」の下側に指定席は緑色、自由席は紺色の地にそれぞれ「指定席」「自由席」と入れ、L特急マークを添えました。また、列車種別サボは、指定席は「特急」の下側に同じく緑地で「指定席」と入れましたが、「自由席」と入ったものはみつからなかったので、赤地に白抜きで「LTD. EXP.」と入れました。ただ、ここまでこだわってはみたものの、プリントしてみると完全に潰れていて読めませんので違っていても無問題です。(笑)




車体に貼り込んだところ。方向幕は字の潰れもほとんどなく綺麗にできました。




なお、資料不足のため、編成中の指定席と自由席の位置特定にも大変時間を費やしました。やっとのことでこちらのサイトにたどり着き、昭和53年1月の編成記録で、グリーン車を含む東京寄りの4両(1~4号車)が指定席、その他の5~9号車が自由席であることがわかりました。編成を同じくする「さざなみ」「あやめ」「しおさい」も同じであったようです。大変参考になり感謝しています。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L特急「わかしお」を仕立てる

2016-08-20 18:33:03 | 房総方面
こんにちは。今日は朝からゲリラ豪雨が何度となく襲ってきています。台風も仲良く3つ押し寄せてくるし、これはもう部屋にこもって鉄道模型でも作るしかありません。まあ台風来なくても作ってますが・・・


友人O氏の形見はこれまでも何度か登場していますが、まとまった編成モノのひとつが、このエンドウの183系0番台です。クハ2両にモハユニット3組、そしてサロを合わせた9両で房総特急のフル編成が再現できるのですが、共通運用であった「あずさ」にするつもりで譲り受けて来たものです。レイアウトが改修工事に入ってしまったこともあり、箱を開けてチラッと中を見ただけで押し入れに仕舞いこんであったのですが、一般型気動車編成や153系急行「内房」といった房総方面列車が増殖してきたこともあり、いっそ純粋な房総特急として仕立てようかと思い直し、少しずついじっていくことにしました。




153系を「内房」にしたので、こちらは外房線の「わかしお」にするつもりでクハ2両を箱から出したところ、なんとすでに前オーナーの手で「わかしお」のイラスト入りヘッドマークシールが貼られていました。なんという偶然。しかも1両はジャンパ栓も偶数車用(向かって左)に移設してありました。同封の説明書によると出荷状態ではすべて奇数車用(向かって右)になっているとのことです。




仕立てるといっても完成車ですから、あとは形式番号インレタや側面方向幕、種別サボなどを貼り付ける程度の作業ですが、ジャンパ栓が移設されたクハもさすがに車内のシートの向きまでは変えられていませんでした。他の中間車はすべて下り向き(東京駅を出発する時の向き)にシートがセットされているようなので、この偶数向きクハのシートもこれらに合わせることにしました。まず床板をはずします。床下機器取付板の下にネジが隠れているので床下機器もいったん外す必要があります。




シートは片側2ヶ所のネジで留めてあるので、緩めてスライドさせれば外れます。




シートカバーをシール紙で・・・ということも脳裏をよぎりましたが、今回の作業はとりあえず外側のドレスアップを中心にやることにしてパス。実は車体をバラしてわかったのですが室内灯が電球式だったので、どうせ内装に手をつけるならLED化も一緒にやろうかと思っている次第です。




上が安房鴨川向き奇数車、下が東京向き偶数車です。




車号は次を予定しています。
↑安房鴨川
9号車 Tc183-5
8号車 M183-7(M)
7号車 M182-7
6号車 M183-8(M)
5号車 M182-8
4号車 M183-9(M)
3号車 M182-9
2号車 Ts183-3
1号車 Tc183-6
↓東京


183系0番台の写真を探したらこんなのが出て来ました。どこかの駅の1番線にたたずむ「さざなみ」のクハ183です。露出不足なうえに決め手となる駅名票なども写っていないのですが、どうやら昔の新宿駅1番線ホームで1975年頃に撮影したもののようです。左側の貨物側線には黒貨車が止まっていて、駅の外には高いビルは見当たらず、およそ今の新宿駅からは想像できない光景ですね。ちなみに「あずさ」に投入されている183系0番台の写真をこちらのエントリーに載せてありますので併せてご覧ください。





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総海水浴列車の製作(キハ16、18の下回り組み立て)

2016-08-19 10:42:07 | 房総方面
こんにちは。キハ16、18の下回りの組み立てに入りました。動力車となるキハ16は、先日秋葉原で入手したモーターを搭載して走行テストを行いました。


キハ16のパワーラインは基本的には先に製作したキハ17と同じで、ミッドシップモーター+MPギヤの1台車駆動です。前回はアガチス板から床板を切り出し、モーターやドライブシャフトなどの空間をくり抜いたのですが、今回はモハ110ペーパーキットに入っていた穴アキ床板を利用し、くり抜きの手間を半減しました。最近作る車はすべてMP動力にしているので、穴アキ床板が大量に余っているのです。。




ドライブシャフトの逃げスペースとモーターの落とし込みスペースをくり抜きます。もう少し小さめでも良かったかも知れません。これだとエンジン架装フレームを吊るための横梁を新たに作らないとダメかな・・・。モーターはMCR3B00の代わりに購入したマブチFK-130SHで、MCRより長いですが天地寸法は大幅に低くなるため、おそらく窓から目立ちにくいのではないかと思います。幅はそこそこあるので、日光の床下機器を使う場合は残念ながら半床下架装はできません。




MPギヤは手持ちのWB=26mmのシャフトを切って24.5mmに変換。切り粉が入らないようマスキングテープで養生してカットしました。手前に転がっているのが連結用の真鍮パイプ(φ2.4-2.0)です。




前回はMPボルスターへ換装するため台車側のストッパー(前後方向の回転止め用突起)を削ってしまいましたが、高さ、幅ともに合うボルスターが見つかったのでそれを使いました。もうひと手間かけて軸受メタルを打ち込みたいところですが、暑くてその気が起きないのでパス(笑)。




真鍮パイプでドライブシャフトをつなぎ、WB=24.5mmになるように少しずつ叩きながら調整。




台車枠、ボルスターと合わせれば動力台車が完成。ボルスターは前回同様やや山型になるように曲げ直し、真鍮パイプの肉厚分だけセンターピンネジとのクリアランスを広げてあります。




横から見たところ。モーターの床下への出っ張りが少ないため、前回はすべてカットしてしまったラジエーターの風洞パーツもそのまま活かせるかも知れません。




まったく未知のモーターのため、一応、走行テストをすることにしました。モーターはとりあえずマスキングテープで仮固定してあります。




音は静かでスローも効き、MCR3B00と比べてもそん色ない走りでした。スピードは心もち遅めかなという印象で、パワーについてはトレーラーを牽かせたり勾配運転をしてみないとわかりませんが、1両で走るぶんにはまったく問題なさそうです。ちなみに載せているのはウェイト代わりのカッター替刃(^^;




とりあえず及第点のFK-130SHですが、取付穴の位置がここじゃあブラケットも作りにくいなぁ・・・。いっそのこと結束バンドで巻いちゃう!?(笑)




一方のキハ18。こちらはトレーラー仕様なので台車、ボルスター、床下機器をオーソドックスに組み付けました。芯皿と床板の間にはt1.2mmプラ板を挟んで嵩上げしてあります。





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする