80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ますのすし食べたいけど・・・

2014-11-29 14:55:19 | 北陸方面
こんにちは♪

秋も一段と深まり・・・
というか11月も明日で終わり。
まちは既にクリスマス一色でいよいよ冬の到来ですね。
冬の夜長も工作三昧、といければいいのですが、なかなか(^^;


さて、先日から小出しにしている富山地鉄10020形。いいですね昭和30年代の私鉄高性能車。一応こんな本も通販しちゃいまして気分は高揚してるのですが、図面を描こうと思ったらちょっと疑問が。。(←いつものこと)



写真の本の巻末には形式図が収録されていますが、例によって、そこからわかる寸法は全長、全幅、全高などの要部のみ。日車ロマンスカーと称される2連窓が並ぶ側面の寸法は、名鉄先代5000系や長電2000系など仲間は多いものの微妙に寸法が違っていて、しかしそれは形式図や写真からある程度読み取れる範囲なので問題は小さいのですが、車体断面に異議あり!なのです。
形式図の側面は普通に垂直に描かれていますが、これは正しいのでしょうか?


10020形の第1編成はMc-T-M'cの3両編成で1961年にデビューしています。車体裾にRを持たせたそのスタイルは、1955年に登場した14770形(後年14790形に改称)のそれを踏襲していることは明らかです。このPDF図面が、いつもお世話になっている「鉄道CAD製作所」さんの収蔵庫にあるので、部分的に抜粋してみました。これによると、車体下部が2,700mmなのに対し、上部は2,660mmと40mm狭くなっています。すなわち、東急初代5000系ほどではないにせよ、“上すぼまり”な断面形状になっているわけです。外見的によく似ているとなれば、やはり10020形も“上すぼまり”であろうと想像できます。



Webの画像検索で連結面を撮ったものが何点か出てきたので、目を皿のようにして見てみると、確かにそうなってるようでもあり、まっすぐなようでもあり・・・

片側20mm、1/80換算で0.25mmにすぎないので無視してもいいのですが、ほんの心もち台形にするだけで気が済むのなら、ということでそれらしい断面サンプルを作り、展開寸法を計測しているのがこの写真です。



仮にこの電車を作る場合、もうひとつ難関があります。主抵抗器がいわゆる「リボン抵抗器」と呼ばれるむき出しのやつなんですが、これが恐らく入手難なのです。モデル8から長電2000系の分売パーツと思われるものが出ているものの、どうも市場在庫が尽きた模様。あとはエンドウの近鉄12200系用から切り出す方法もあるらしいのですが、これも在庫があるかどうか。。


というわけで、さてこの電車は無事着工するのか、はたまたいつもの“やるやる詐欺”で終わってしまうのか!?どうぞご期待下さい。(笑)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドベアの製作15(ロゴが入った!!)

2014-11-24 14:32:30 | 北海道方面
こんにちは♪

RED BEARとJRFのロゴが入って、またひとつ懸案事項がクリアできました(^^)

どちらもネットで画像検索して探し出したもので、当初はこれを下に置いてトレースすることも考えましたが、なかなか凝った書体で難しいため、撮影の歪みを補正し、バックの色合いをなるべく車体色に近くなるように調整して、そのままシールプリントに印刷して貼り付けることにしました。画面と印刷でもだいぶ色が違ってくるので、色の濃さを変えたものを数種類作り、一番地色に馴染むものを使うことにしました。写真はありませんが、JRFロゴも基本的には同じ方法で作っています。



自家製デカールに印刷するテもあったのですが、早く仕上がりが見たくて(いつもこれ・・・)普通のシール紙に出力。さっそく車体に貼ってみました。ん~~最高!\(^o^)/
紙が厚いので接写は禁止です。(笑)
元の写真をお借りしたブログ管理者には個別に感謝のコメントを入れました。ありがとうございますm(_ _)m





あと、斜めに撮られた写真を台形補正するのにPIXLRというサイトのEDITORというアプリを使ってみました。インストール不要な割にいろいろなことができるようです。ご参考まで。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドベアの製作14(手すりの取り付け)

2014-11-24 01:29:32 | 北海道方面
こんばんは。

レッドベアはなんとかディティーリングの段階に入りました。

まず手すりを取り付けます。φ0.4真鍮線を曲げ、すでに塗装前に開けておいた穴に差し込んで少量の瞬着で固定。フロントが「く」の字になっているので、前面左右に付く手すりは、特に治具などは使いませんが、上下左右の曲がりがないように注意しました。



尾灯掛けのフックはt0.2真鍮板から切り出した帯材をL字に曲げたもの。窓下の横長の手すりはあらかじめ曲げ癖をつけておき、両端の穴と中央に埋め込んだ真鍮線の頭の3点で固定してあります。



手すりの植え込みができたらプライマーを塗ったうえで筆塗り塗装しますが、グレー、朱色、ライトグレーそれぞれの箇所別に塗り分けすのが結構面倒でした。この写真の側は先日の落下事故で傷がついたのと、窓枠のスミ入れがあまり奇麗でなかったので、ご覧のようにいったんライトグレーで塗りつぶし、再度スミ入れしました。



反対側はまあまあ見られる状態だったので塗り込めはせず、手すりの塗装だけで済ませました。



ディティーリングと並行して進めているのが窓下のヘッドライトの配線。オデコの方だけさっさと配線してしまったので、さてどこから引き出すんだ状態。仕方ないのでCRD(定電流ダイオード)を取り付けた基盤をいったん取り外し、新たに同じCRDを並列につないで容量を倍に増やし、オデコと窓下のヘッドライトも並列に接続することで帳尻を合わせることにしました。



光源は電球色チップLEDで、1本のLEDからアクリルで分光する方式はうまくいかないので諦め、左右別々に取り付けることにしました。左右のLEDは直列につなぎます。これをダミーのテールライトと一緒にユニット化し、車体のライトケース裏側に接着する予定です。と言葉で言うと簡単ですが、取り付けスペースが狭いのでどうなりますやら...



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震お見舞い

2014-11-23 11:11:32 | 総務部
おはようございます。

昨夜、長野県北部を震源とする強い地震がありました。
現時点の情報では犠牲者は出ていないとのことですが、白馬村内などで家屋の倒壊がひどいようです。
謹んでお見舞い申し上げます。

このブログをご覧いただいている方々はご存じかと思いますが、管理人は北アルプスのふもとを走る大糸線に大変愛着を持っています。つい2週間ほど前にも糸魚川から松本まで列車を乗り継ぎ、小トリップを楽しんだばかりですが、その大糸線も土砂崩れで運休しているようです。

ウィンターシーズンを間近に控え、生活や観光面への影響は計り知れないものでしょう。まずは住民の方々の平穏な生活が1日も早く戻るよう祈念するとともに、微力ながら、何らかの形で復旧・復興の応援をしていきたいと思っています。

地震をはじめ自然災害が頻発しています。
お互いに日々の安全点検をしっかりしていきましょう。

isao
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますのすし食べたいな・・・

2014-11-20 20:21:01 | 北陸方面
こんばんは。
日ごとに寒さが増してますが、皆さま風邪など召されてないでしょうか?


レッドベアはまだ完成途上ですが、先が見えてくると動き出す浮気虫(^^;

最近ちょっとこういう電車に興味があります。



なぜか類似台車も1両分あったりして♪

ボルスタアンカの向きが左右反対ですが走っちゃえばわからなーい!笑
台車近影(NA-307)


では、おやすみなさい(^o^)/


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする