80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

クモユニ143の製作(5)

2024-07-06 00:03:31 | 中央東線周辺
あまり進んでいませんが途中経過をご報告。

下回りはひとまず完成しました。床板、ユニット化した床下機器、台車それぞれにマットブラックを吹いてから組み立てたところです。台車にはt0.1燐青銅板から切り出した自家製の集電シューを取り付けてあります。



スカートはKATOの165系用Assyパーツを使用。ゴム系接着剤と瞬着を盛り付けて床板に固定してあります。



2位と4位の乗務員ステップ(エンドウ)は台車の回転に支障するので、折り曲げてある両サイドを2/3ぐらいニッパーでカットし、ほぼレリーフ状にしてから取付けました。また、台車も、ブレーキシリンダ―はじめ出っ張っている部分はことごとくカットし、やっとのことでこの写真ぐらいは曲がるようになりました。



車内はほとんど見えないので、車体幅の固定と床板どめを兼ねた4×10mmという太めのヒノキ材の横梁を2か所に入れました。床下機器ユニットもこのネジで共どめになります。



車体と下回りを仮固定したところ。プラ製の台車枠は軸受メタルを入れ、ボルスターを金属製に交換しただけで裏補強用の金属フレームは使っていませんが、実に安定した転がりをみせていてひと安心です。



続いて屋根板の下ごしらえをします。溶きパテでコーティングした表面を耐水ペーパーで仕上げたら、カッターと棒ヤスリでご覧のような“微低屋根”を削り出します。実車は車体中央部で20mm低くなっているそうですが、厳密に測って表現できるわけもなく、モハ114同様にフィーリングでわずかな窪みを表現しました。



ベンチレーターと送風機カバーを仮置きしてみます。箱型ベンチレーターはPLUMの201系キットに入っていたパーツの余りで、取付足部分を削って高さをわずかに落としてあります。2か所ある送風機カバーはKATOの「サハシ165用ベンチレーター/送風機セット」に含まれるパーツです。パンタ周辺の配管の取り回しが不明で手が止まっていたのですが、実車や模型の写真が少し集まってきたのでなんとか突破できそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモユニ143の製作(4)

2024-06-30 01:12:29 | 中央東線周辺
この車は屋根板を使って組み立てます。ペーパールーフは、いくら展開寸法を緻密に測ってもタマゴ形断面になってしまうので苦手なのです。雨樋が横にあるタイプはなるべく屋根板を使うようにしています。今回用いるのは、のぞみ工房の「屋根板D」・・・一般的な裾絞りのない国鉄形用です。



加工は大きく2点。まずはカッターと耐水ペーパーで両肩のRを出し、続いて写真のように、行先/種別表示窓の周辺に“導光材ホルダー”を逃げるような切り欠きを入れておきます。



全体に溶きパテを2回塗って乾燥。乾燥させる時間を使って下回りの工作を進めます。



床下機器はKSからそのものズバリのセットが出ていたようですが、もはや入手できないため、ストック品を寄せ集めてなんとか形にしました。実車同様ぎっしりとした詰め込み感がたまりません。



1-3位側です。強制通風式の主抵抗器(左半分)はカツミのモハ103(冷房用)を加工したもので、ブロワーの吸・排気口を狭めてコンパクト化しましたが実車より1割ぐらい大きめになっています。コンプレッサーはモリタのC-1000。主抵抗器のさらに左側にはトイレ流し管が付くらしいのですが形状がよく分からないのでペンディング。というか、もはやスペースがギリギリなので割愛する可能性大です。。



2-4位側です。主制御器(右端)はZugの西武新301系プラキットの残パーツを切り貼りしたもので、やはり1割ぐらい大きめです。アークシュートが6列の遮断器(中央)はモハ103用。左端のMGも何かの床下機器セットからの流用で、冷却風の風洞を泣く泣くカットしてこのスペースに収めました。



クハ115と連結する前位側にはTNカプラー(HO-R41)をセット。3連ジャンパ栓と乗務員ステップはともにエンドウ製パーツです。



反対側は常に先頭に出て連結しないので、PLUMの115系用の密連と209系用の胴受をプラ板で作ったベース上に取り付けました。こちらもジャンパ栓とステップはエンドウパーツです。



仮組みするとこんな感じ。実はここで気付いたのですがジャンパ栓の位置が左右逆でした・・・。何回もチェックしたのになんでやねん、、、。あわよくば日曜日は塗装まで・・・との思いむなしく修正作業に没頭することになりそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモユニ143の製作(3)

2024-06-26 10:38:34 | 中央東線周辺
前面を作ります。側板と同じ#300のスノーマット紙に窓、ライト等の穴を開け、窓を傾斜させる枠を貼り込んだところ。



内貼りとして少し厚手の#400を貼り重ねますが、窓の左右が狭く“傾斜枠”の外側が0.5mm程度しかなく作業性が悪いため、窓部分だけ切り抜いたひと回り大きめの紙を貼り(右が裏から見たところ)、乾いてから不要部分を切り取る方法としました。ライトやタイフォンの取付穴も精度よく同じ位置になど開けられませんので貼ってからくり抜きます。



この後前面窓枠パーツを貼り、側板に荷物室ドアや内貼りを貼った状態がこちら。乗務員ドアは側板からいったん切り抜き、外周をひと回り小さくカットしてから貼り戻しています。



3×3ヒノキで補強したら箱にします。下側の補強材の取付高さ(車体下端からの位置)は種々計測の結果2.8mmとしました。TOMIX115系の床下高さ(レール面~車体下端)が12mmで、PLUM台車枠とMPボルスターEによるボルスター上面高さも12mmだったので、センタースペーサーの厚み1.8mm+真鍮床板1.0mm=2.8mmという計算です。ちなみに自作の怪しいクリアランスゲージと学習用三角定規による計測なので詳細のお問い合わせはご遠慮ください。笑



下回りと組み合わせてバランスを確認。大丈夫そうですね。真鍮床板はもともとPLUM201系の動力化用に加工中だったもので、幅が32mmで1mm狭いなあ、、車体裾にスペーサーを貼ればいいか、、などと思っていたのですが、荷物ドアが左右約0.5mmずつ出っ張るのでピッタリでした。



なお、連結相手のクモハ115とモハ114は帯色(クリーム10号の代わりにタミヤのレーシングホワイト)を吹いた状態で待機中。一括で赤2号を吹くため今しばらくクモユニの製作を進めます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモユニ143の製作(2)

2024-06-22 14:07:45 | 中央東線周辺
昨日は雨模様だったので車体関係はサーフェーサーを吹いただけ。代わりにDT21C台車の改造を行いました。



DT21Cは、DT21のブレーキを両抱き式から片押し式に変更したVer.で、今回製作するクモユニ143のほかクモヤ143など143系電車と、その改造車であるクモハ123で使われたとされています。単行運転の機会が多いこれらの形式では、軌道(信号)回路の短絡不良を防止するための踏面清掃装置を台車枠に取り付けるためにこうなったということで、なーるほどと思う反面、あんなに重い電車が載っても軌道短絡しないってどんだけ~~~デリケートなの?って素人は思ってしまうわけです。


さっそく改造しましょう。ベースはPLUMの115系プラキットに入っているDT21台車枠です。TOMIXの密封コロ台車に置き換えるために余ってしまう予定の品であることは前回書いたとおり。ネットの写真を頼りに外側のブレーキシューなどをカットしていきます。ニッパー、カッターでさくさく作業できるのがプラ素材のいいところ。



切り取ったパーツは捨ててしまいますがココだけは別!ブレーキシリンダから出ている押し棒とテコのモールドは三枚おろしの要領で丁寧に剥いで・・・



内向きに貼り換えれば完了。



当初はブレーキシリンダごと切り取って向きを変えようかと思ったのですが大ごとになるのでやめました。これだけでも雰囲気は十分出たのではないかと。



軸受けの穴はカツミの軸受メタルに合わせた大きさになっているようですが、少しきつかったのとメタルをもう少し深く埋め込みたかったのでφ2.5mmドリルで軽くさらい、ゴム系接着剤で固定しました。動力化はしないのでピボット軸受です。



ボルスターは初めキットのパーツ(右)を使って仮組みしたのですが、台車枠のガタが多いというか自由度が高すぎたため、たまたまストックしていたエンドウのMPボルスターE(左)と比べてみると幅が同じとわかり交換。



右が交換後で、明らかにカチッとしているのが分かります。自由度はだいぶ小さくなったもののレールへの追随には問題ない程度です。ちなみに軸受の穴を深くし過ぎてカツミ/エンドウ車輪では抜けてしまうため、車軸の長い日光のピボット車輪を使うことにしました。



出来上がりはこんな感じで重厚なDT21がずいぶん軽快な台車に変貌してしまいました。あとはここに踏面清掃装置や排障器ステーなどが付いてくるものと思われますが、ネット写真だと構造がイマイチ不明なので識者のアドバイスを待ちたいと思います。笑



MPボルスターを使うことにしたので床板も115系用はキャンセル。手頃な床板用真鍮板があったのでこれを使うことにします。あとはボルスター上面高さが不明なので計測し、車体の補強材取付位置に反映すればオッケーですかね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモユニ143の製作(1)

2024-06-20 13:21:01 | 中央東線周辺
トラブル発生で凹んだので、しばらく連結相手のクモユニ143へ逃げてマインドを回復したいと思います。

捨てる予定だったダンボールの塗装ブースを誤って使ってしまい、スプレーしたとたん、中に溜まっていたホコリが舞い上がってそのまま定着してしまいました。もー最悪です。。。実車はポリウレタン樹脂の塗り屋根で新製されていて、新車の頃の写真を見るとベンチレーターとの色の差がほとんどなかったのでシューッと丸ごと一気に吹いたのですが焦りは禁物ということで。。



クモユニ143は窓も少ないのでペーパースクラッチでいきます。いつもどおりWordで作図して#300スノーマット紙に出力。



窓を抜きます。運転席脇と2-4位側の3つの窓はユニットサッシになっているのでシール紙で枠を表現。色がついているのはテストプリント品を再利用したためです。乗務員ドアはこの後いったん切り抜き、やや小さめにトリミングしてからツライチになるように貼り戻す予定。



下回りはPLUMの115系の余りパーツを活用します。台車をTOMIXの密封コロ軸受台車に、動力車の床板を真鍮板に変更するので余るもの。ただし実際はまだ着手していないので「余る予定のパーツ」ですが。。ちなみに一緒に置いてある箱型ベンチレーターはPLUM201系の余り品で、ちょうど4個あったので助かりました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする