皆さま、本年も「80分の1丁目16番地」にご訪問いただきありがとうございました。
年末にあたり、今年、無事完成に至った車両を振り返りたいと思います。(一応、95%以上仕上がったら「完成」扱いです(笑))
りゅーでんさん幹事の「花月園春の運転会」のお題「譲渡電車」にしたがって製作した、富士急行7000形モハ7031+クハ7061(元国鉄クモハ14+クハ16)です。7031は小高のモハ32キット組み、7061はサハ17の廃車体(いさみや)の再利用を企てるも果たせず、ペーパースクラッチしたものです。アルミサッシを細く見せるようにキットの窓桟を細く削り込んでみました。廉価なDC12Vモーター「MCR3B00」の代替品として「FK-130SH」を初めて実戦投入した車両でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/0e7b0bca0c11b9780cb23430ce4a97ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/c9ac0e666cb091dfc8a2e38c21f1a9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/3c15c6f4df14ca6b5f61ed817829bcb5.jpg)
(こてはし鉄道様レイアウトにて)
代替品の実戦投入といえば、ウェイトの代替品として自動車タイヤのバランスを調整する「ホイールバランスウェイト」を本格搭載したのも富士急7000形でした。市販の鉄道模型用ウェイト、特に中空になっているMP動力向けのものは、ペーパー車両に用いるには重量、大きさ、価格のバランスにおいて少なからず不満があったのですが、板状で床上搭載でも目立たない本品はなかなか有能です。良いものに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/a319ff2d8ffe5ec08addb8955861a4f7.jpg)
氷見線の客レを夢見て製作したオハユニ61。これも「大集合」か何かのお題だったかな?今年のことなのにすっかり記憶から飛んでます。。これもペーパースクラッチ。ベンチレーターの配置に疑義があって、あれこれ調べたのが思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/3ed2c9be8ca4ad9f10bcf4492494e45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/8d54ed65f2553e35e620fcec27af3a27.jpg)
こちらはプラ市販品の改造で、トラムウェイから発売されたキハ52(一般色)を速攻で小浜色に塗り替えたものです。離型剤の激しい抵抗にあって下地処理に手間取ったのと、イメージどおりのブルーがなくて何本も缶スプレーを買い込みましたね~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/aadb65d868df3572ce75a35c6851400d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/ff35cea2d82c1847d58839a2dca929b2.jpg)
今年後半の一番ヤマは、この道南いさりび鉄道のキハ40「ながまれ号」でした。秋の花月園りゅーでん運転会のお題「東日本の第三セクター鉄道」に従って制作したもの。ペーパースクラッチですが、車体が完成してベースのミッドナイトブルーを塗ってからが本番という、製作というよりは制作、塗装というよりは描画という表現がふさわしい、今までにない経験をした1両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/d9e35b2e4c5dedd81146434edd6fc632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/67188499fb4e47a7f26fd23ffdb0ec17.jpg)
この「ながまれ号」では満天の星を表現するためにシルバーインクのボールペンを使い、フェルト系のペン先よりもシャープに描けるので色差しに好適なことが確認できました。阪急2000系の窓枠表現にも活躍してもらえるのではと期待しているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/9b12ca569cdb6ee3a262724d035eeee1.jpg)
ということで、振り返ってみれば完成した車両はほとんどが運転会のお題というありさま。まあそのぶん1作品ずつの仕上げに対する「こだわり度」は確実に上がってると実感しています。このブログと運転会の両輪なくして私の鉄道模型ライフはあり得ません。いろいろお声掛けいただけることに感謝しております。
それでは、2018年が皆さまにとってさらに良い年になりますよう祈念し、2017年のブログを〆たいと思います。ありがとうございました。
2017年12月31日 「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
年末にあたり、今年、無事完成に至った車両を振り返りたいと思います。(一応、95%以上仕上がったら「完成」扱いです(笑))
りゅーでんさん幹事の「花月園春の運転会」のお題「譲渡電車」にしたがって製作した、富士急行7000形モハ7031+クハ7061(元国鉄クモハ14+クハ16)です。7031は小高のモハ32キット組み、7061はサハ17の廃車体(いさみや)の再利用を企てるも果たせず、ペーパースクラッチしたものです。アルミサッシを細く見せるようにキットの窓桟を細く削り込んでみました。廉価なDC12Vモーター「MCR3B00」の代替品として「FK-130SH」を初めて実戦投入した車両でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/0e7b0bca0c11b9780cb23430ce4a97ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/c9ac0e666cb091dfc8a2e38c21f1a9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/3c15c6f4df14ca6b5f61ed817829bcb5.jpg)
(こてはし鉄道様レイアウトにて)
代替品の実戦投入といえば、ウェイトの代替品として自動車タイヤのバランスを調整する「ホイールバランスウェイト」を本格搭載したのも富士急7000形でした。市販の鉄道模型用ウェイト、特に中空になっているMP動力向けのものは、ペーパー車両に用いるには重量、大きさ、価格のバランスにおいて少なからず不満があったのですが、板状で床上搭載でも目立たない本品はなかなか有能です。良いものに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/a319ff2d8ffe5ec08addb8955861a4f7.jpg)
氷見線の客レを夢見て製作したオハユニ61。これも「大集合」か何かのお題だったかな?今年のことなのにすっかり記憶から飛んでます。。これもペーパースクラッチ。ベンチレーターの配置に疑義があって、あれこれ調べたのが思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/3ed2c9be8ca4ad9f10bcf4492494e45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/8d54ed65f2553e35e620fcec27af3a27.jpg)
こちらはプラ市販品の改造で、トラムウェイから発売されたキハ52(一般色)を速攻で小浜色に塗り替えたものです。離型剤の激しい抵抗にあって下地処理に手間取ったのと、イメージどおりのブルーがなくて何本も缶スプレーを買い込みましたね~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/aadb65d868df3572ce75a35c6851400d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/ff35cea2d82c1847d58839a2dca929b2.jpg)
今年後半の一番ヤマは、この道南いさりび鉄道のキハ40「ながまれ号」でした。秋の花月園りゅーでん運転会のお題「東日本の第三セクター鉄道」に従って制作したもの。ペーパースクラッチですが、車体が完成してベースのミッドナイトブルーを塗ってからが本番という、製作というよりは制作、塗装というよりは描画という表現がふさわしい、今までにない経験をした1両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/d9e35b2e4c5dedd81146434edd6fc632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/67188499fb4e47a7f26fd23ffdb0ec17.jpg)
この「ながまれ号」では満天の星を表現するためにシルバーインクのボールペンを使い、フェルト系のペン先よりもシャープに描けるので色差しに好適なことが確認できました。阪急2000系の窓枠表現にも活躍してもらえるのではと期待しているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/9b12ca569cdb6ee3a262724d035eeee1.jpg)
ということで、振り返ってみれば完成した車両はほとんどが運転会のお題というありさま。まあそのぶん1作品ずつの仕上げに対する「こだわり度」は確実に上がってると実感しています。このブログと運転会の両輪なくして私の鉄道模型ライフはあり得ません。いろいろお声掛けいただけることに感謝しております。
それでは、2018年が皆さまにとってさらに良い年になりますよう祈念し、2017年のブログを〆たいと思います。ありがとうございました。
2017年12月31日 「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)