石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月27日 本日は自民党国立総支部勉強会をコミュニティスペース旭通りで行い、その後は消防操法訓練を行いました

2018年11月27日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党国立総支部幹事長の石井伸之です

 本日は、28日に行う自民党明政会会派打ち合わせ資料の作成、一般質問再質問の検討、市議会通信147号の作成、午後7時からは自民党国立総支部勉強会への出席、その後は消防操法訓練を行いました。



 自民党国立総支部勉強会の演題は、ソーシャルインクルージョンについてです

 全国の条例で、ソーシャルインクルージョンの文字が入っているのは、国立市議会の議会基本条例ただ一つとなっています。

 ということで、ソーシャルインクルージョンという文言はまだまだマイナーです

 ソーシャルインクルージョンとは何か?

 「社会的包容力」「社会的 包摂」などと訳されます

 一人一人違う考え方や個性を持つ中で、お互いが認め合い排除しないというものです。

 いじめ、パワハラ、セクハラなど、ソーシャルインクルージョンの精神を共通認識とする中で、乗り越えて行きたいと思います

 大和議員、高柳議員が担当する中で、市長室長にも出席していただき、大変わかりやすい勉強会でした。

 私は最後に閉会の挨拶を述べ、無事に勉強会が終了となりました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする