石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月16日本日は国立市私立幼稚園PTA連合会総会に出席しました

2014年05月16日 | Weblog
 こんにちは、国立富士見台幼稚園を卒園した石井伸之です。

 本日は午前9時30分より、芸術小ホールにて表題の国立市私立幼稚園PTA連合会総会に出席しました。

 この会に出席すると、毎回のことですが冒頭に挨拶される園長先生が、国立市から幼稚園に対する財政支援が僅かであるという厳しい指摘をされて来ましたが、佐藤市長が厳しい財政事情を遣り繰りして、幼稚園入園奨励費補助金を創設したことから、トーンが大きく違います。

 少子化の波を受けている私立幼稚園に対して、今後の存続に向けて厳しい状況を少しでも改善する為に、何らかの支援をしていく必要があることは間違いありません。

 そういった意味では、入園奨励費補助金1万円ですが、僅かでも幼稚園存続の一助になっていただければと思います。

 その後は、自民党明政会会派控室で5月18日に行う自民党国立支部定期大会に向けて式次第の製本作業を行いました。

 仲間の議員に製本作業を手伝っていただき、本当に有り難い限りです

 事務局長として、自民党国立総支部の事務的な作業を司る立場ですが、一人で全てを抱えると一杯一杯になってしまいますので、事務作業をお願いするように心掛けております

 話は何の脈絡も無く一気に変わりますが、本日は朝取りの水菜をいただきました

 地場で栽培している野菜だけあって、新鮮で瑞々しく、味の濃さがはっきりと分かります

 また、味噌汁の中に入れた水菜は視覚的にも三つ葉と同様の役目を果たし、他の野菜を引き立ててくれるようです

 是非、国立市内各地で販売されている国立野菜をご賞味いただければ、農業委員の一人としても嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日本日は6月議会に向けた議案説明を受けました

2014年05月15日 | Weblog
 こんにちは、約3週間後に6月議会の開会を控えている石井伸之です

 本日は午前10時より6月議会に提出予定議案の説明を受けました。

 先日都庁で行った認証保育所に関する勉強会の内容が、6月議会の補正予算案に入っており、早速役立ちました。

 その辺りは、正式な議案として提出された際にお伝えしたいと思います。

 午後からは、会派控室で18日に行う自由民主党国立総支部定期大会に向けて、式次第を印刷しました

 古い印刷機ですが、大量印刷する際には大変便利です。

 午後4時からは立川法人会国立支部における総会が谷保天満宮社務所で行われるという事から、そちらへ向かいました。

 立川法人会は地元の様々な企業の方々と話す機会があります。

 一昨年は青柳地域にあるフィットという飲料会社代表取締役社長の方と話をさせていただきました。

 今回は、室内を自動的に掃除してくれる「ルンバ」と同様に、プールの中を自動で掃除をする機械の販売を行っている方と話をすることができました。

 話を聞いてみると、国立市の小学校三校にも納入していただいたそうです。

 プールを掃除する人件費や水を入れ替える回数の減少などを考えると、この機械を一台購入することによる経費削減効果は大きいと聞きました

 こうやって起業した方の話を聞くのは楽しいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日本日は矢川駅北口で市民の意見を聴く会の案内をした後に消防団で六小の写生会に向かいました

2014年05月14日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団班長の石井伸之です。

 本日は午前7時より矢川駅周辺にて、仲間の議員と共に議会改革特別委員会における市民の意見を聴く会の案内をさせていただきました

 私が、メガホンを持っていく係なので、遅れてはならないと思い、数分前に矢川駅に到着すると既に多くの議員がチラシを配布しています。

 議長を先頭に多くの議員が、こうやって一つの目標に向けて努力することは素晴らしいことだと思います。

 議会について研修を行った中で、議会が最も力を発揮するのは、しっかりと意思統一して一つの目標に向って邁進するときだそうです。

 市政発展に向けて、議会が活性化するよう、多くの議員と連携する中で努力したいと思います

 午前8時に矢川駅での活動が終了した後、速やかに消防団の作業服に着替え、第一分団の分団小屋へ向かいました

 その後、第六小学校へ向かいます。

 本日は第六小学校で小学一年生と二年生が、消防車両を写生するということから呼ばれました


 写生会に入る前に副校長先生と、校庭の砂埃が酷いという話になり、散水栓が無いかどうか周囲を確認すると、それらしきものを発見。

 しかし、どうみても使われた形跡も痕跡もありません

 立川消防署の方が散水栓のバルブが入っている鉄蓋を開けると、中は土だらけで草の根も侵入していることから、その中を掘り始めました。

 50センチほど掘ってみると、ようやくバルブが見えて来ましたが、既に錆びついており、バルブを回すよりも先に折れると思い、副校長先生へ後の対処をお願いしました

 さて、写生が始まると、児童たちは一心不乱に書き始め、30分程度で書き終わります。






 すると、児童は珍しい消防車に興味津々です。

 また、私が携帯している無線を見ては「これなあに」というので、これは離れたところで話をするものだよ」と言って答えると、違う児童が「これなあに」と聞かれ、5回~6回は同じことを説明しました。

 それ以外にも、とある児童は、私の名札を見ては「いしいのぶゆきって書いてある」を大声で叫んだ後に、ほんの一瞬考えた後に「○○○ちゃんのパパだ」というように、身元が判明してしまったようです。

 一年生や二年生でも読める漢字は、覚え易いのではないでしょうか?

 そうなると子供達がドッと押し寄せ、5月5日のファミリーフェスティバルでゆるきゃらになったような感じでした。
 
 約10分余り好奇心旺盛な児童による「これなあに」の質問攻めになると、答える方としてもヘトヘトです。

 それでも、無邪気な子供達の笑顔に触れるというのが、楽しい時間であったことは間違いありません

 また来年も、同じように写生会が行われましたら、小学校へ伺いたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日本日は議会改革特別委員会財政部会に出席しました

2014年05月13日 | Weblog
 こんにちは、議会改革特別委員会財政部会に所属している石井伸之です。

 本日は午前中5月18日に行う自民党国立総支部定期大会に向けて、配布する資料の手直しや議長が読み上げる原稿の手直しを行いました

 今回は役員改選が無いことから、資料の部数は若干少ないのですが、それでも10数枚に及びます。

 定期大会が終わった後は、私の市政報告を6月1日日曜日午後2時より青柳福祉センターで行いますので、その準備に取り掛かりたいところです。

 午後1時30分からは、市役所2階委員会室で議会改革特別委員会財政部会が行われました

 主な議題としては、5月17日及び18日に議会改革特別委員会で行う「市民の意見を聴く会」に向けて、役割分担や当日の資料、参加者へ映像で見せる部分の確認を行いました。

 どうしても議会というのは身近ではない専門用語が並びますので、それをそのまま話しても伝わらないことは確実です。

 そこで、極力分かり易く端的な言葉で伝えようということで、協議していました。

 また、グラフの示し方にしても、立体的にしてカッコ良く見せたいところですが、するとどこがどこの部分を示すのか分からないという事もあり、味もそっけもないかもしれませんが分かり易さを追求しました。

 お時間ありましたら、5月17日は午後4時より市役所3階会議室にて、5月18日は午後2時よりくにたち北市民プラザで行われますので、多くの方にご来場いただきたく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日本日は打ち合わせを重ねていました

2014年05月12日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は幾つかの打ち合わせをしていました。

 その中で、交通担当課長へ以前お願いしていた矢川駅北口ホーム沿いの道路に休日は違法駐輪が多いという市民相談を伝えたところ、ゴールデンウイーク中にも小まめに自転車整理を行い、古くなっていた啓発看板を綺麗にしていただきました。

 以前ほどではありませんが、矢川駅北側にあるホーム沿いの道路に違法駐輪が並び、それをそのまま放置しておくといずれは無法地帯になる危険性がありますので、しっかりと啓発する必要があると思います。

 また、環境政策課長からは、第六小学校西側にあるゲートボール場周辺の植木の中で枯れている部分を撤去していただき、腐食している周辺の柵を今後修理するとの連絡をいただきました。

 それと、多摩川サイクリングロードにおいて、自転車へ歩行者との衝突をしないよう注意を喚起する表示を設置していただき、有り難く思います

 府中市のサイクリングロードで接触による死亡事故があったように、安心して歩行できるサイクリングロードとなるよう、今後とも議会で訴えて行きます。

 さて、つい最近国分寺駅北口へ行くと、既に再開発工事に向けて解体作業が進んでおりました。

 長年の懸案だった、国分寺駅北口再開発は長年の努力が実を結び、星野前市長と井沢市長の元で工事が進んでおります

 駅北側にあったパチンコ店などが撤去され、更地が続いています。

 特にこの地域は、下水道が敷設されていない地域もあると聞いており、国分寺市においては念願の事業だそうです

 国立駅高架下も東小金井駅の様に「nonowa」というショッピングモールが形成されますので、国立駅周辺の活性化に繋がればと思います。

 「nonowa」を手がける株式会社JR中央ラインモールによると、国立駅につきましては、駅を挟んで東西に商業施設「nonowa 国立」を建設し、第1期として東側部分の2015 年春の開業を目指すそうです。

 詳しくは「nonowa」のホームページをご覧ください。←クリックしていただき、中央ラインモールのホームページをご確認いただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日本日は青柳若葉会で芋の苗植えを行いました

2014年05月11日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です。

 本日は午前9時より、青柳公会堂に集合し、第六小学校青柳地区子供会のお母さん方と準備を行いました

 5月5日のファミリーフェスティバルに分けてあげたいと感じるほどの大変良い天気となっており、汗ばむくらいです。

 青柳公会堂では苗植え後に頂くけんちん汁作り、畑では苗植えに向けて畝を作り、植える場所を定めるといった準備を行います。

 私は、総務役員として全体の段取りを確認した後に、西友青柳店へ注文していた飲み物とおにぎりなどの食べ物を取りに行きました。

 午前11時の集合時間になると、青柳稲荷神社南側にある公園に子供会の方々が続々と集まって来ます。

 最初は30人~40人でしたが、続々と集まり最終的には予想を超える80人の方に来ていただきました

 芋の苗も限られていることから、一人で2本植えると終了です

 寸胴7分目に作ったけんちん汁が例年は余ってしまうのですが、今年は全て振る舞うことが出来ました。

 小さい子が楽しそうにしている姿を見ると、長女が小さい頃を思い出します

 また、食事中に10月に芋掘りを行うことや青柳祭り、どんど焼きをアナウンスさせていただきました。

 こういった時に、選挙で使うユニペックスのワイヤレスマイクが役に立ちます

 青柳若葉会として子供達の喜ぶ楽しい行事を今後も続けたいところです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日本日は国立市長佐藤一夫第三回市政報告会に出席しました

2014年05月10日 | Weblog
 こんにちは、佐藤市長を支援している石井伸之です

 本日は午前中に市議会通信109号を配布し、午後1時からはくにたち総合体育館で、体育協会事業部によるファミリーフェスティバル後片付けと反省会を行い、帰宅してからは再び市議会通信109号を配布し、午後6時30分から行う表題の佐藤市長市政報告会に出席しました

 ファミリーフェスティバル反省会では、初めて行ったオープニングセレモニーとイブニングセレモニーで司会を務めたことに対して、過分なるお褒めの言葉をいただき、有り難い限りです。

 途中で雨が降ってきましたが、昨年同様の参加者だったということから、すっかり5月5日のファミリーフェスティバルが認知されているように思います。

 ボランティアとして働く立場としても、子供達の無邪気な笑顔は、自然と頬が緩み、楽しいひと時を過ごしていました。

 さて、午後6時過ぎとなり、くにたち芸小ホールで行う佐藤市長の市政報告会に向かいました

 ホール入口の方々に挨拶しながら建物に入ろうとしましたが、自動ドアが反応せず、あわや自動ドアのガラスにキスするところです。

 しっかりと前を見て歩かねば危険だという事を実感しました。



 午前6時30分となり開会挨拶の後、来賓挨拶に移ります。





 来賓として、松本洋平衆議院議員、刈田元参議院議員、小野次郎参議院議員、高椙健一都議会議員、青木健国立市議会議長がそれぞれ3分程度の挨拶をされていました。




 画像によるメッセージの後に、いよいよ本日の主役である佐藤市長の登場です

 まずは、職員のやる気を引き出す為には何が必要かと考え、年功序列を撤廃し、やる気のある35歳の若手職員を課長へ登用するといったことで人事を活性化させたという部分から改革したとの話がありました。

 職員提案を積極的に取り入れ、昼食の時間だけは予定を入れない様にし、ランチミーティングという形で、職員の提案を聞いているそうです。

 そういえば、市長就任直後は市役所地下食堂で市長と昼食を食べたこともありましたが、地下食堂で見かける時が少なくなったのはこういう理由でした。

 それ以外にも、職員の自己啓発を尊重し、海外青年協力隊への派遣を認めるといったことや保健師が地域へ積極的に出て行くことを支援するということも行ったそうです。

 そういった市長の考えから、国立市政は活性化し、市税収納率が平成24年度では名古屋市に次ぐ全国2位という快挙を成し遂げたことを先頭に、東京国体でフォーチュンクッキーを職員が踊る動画配信、谷保駅エレベーター設置、ミニコミュニティワゴンの運行などなど枚挙にいとまがありません。


 石井めぐみさんとの特別対談に移ってからは、今後の課題について話され、再生可能エネルギーと子供を産んで子育てをしたい街という二つの観点が薄いことからその部分について努力すると言われていました。

 国立市外より、国立市内の幼稚園に入園される方が多いことから、それだけ国立の教育に期待されているということからも、その分野への向上が期待されます。

 また、国立市の特殊出生率は平成17年に0,96だったものが、平成24年には1,16へ改善したものの、全国平均1,41には遠く及ばないことから、今後はシルバー人材センターの登録されている方の力を借りて、子供の遊び相手や勉強相手ということもお願いしたいそうです。

 今後は、平成23年は102%、平成25年に97%である経常収支比率の改善、回遊性を持たせた国立駅周辺まちづくり、農地の集約化といった事に取り組むと話をされて特別対談が終わりました。

 続いて、私達佐藤市長を応援する国立市議会議員が登壇し、1分ずつ手短に挨拶を行い、閉会となりました。

 選挙は何があるか分からないと言われておりますので、しっかりと佐藤市長を支えて行きたいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日本日は自由民主党国立総支部役員会を行いました

2014年05月09日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部事務局長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は午前中にMOA児童画展を主催する方と、今後の運営について打ち合わせを行いました

 今年度は毎年行っている芸術小ホールが工事の関係で、1月下旬に行うことになりました。

 午後1時30分からは、矢川駅南口徒歩30秒の距離にある自民党国立支部事務所にて、支部役員会を行うことになっています

 主な議題としては、5月18日午後6時より国立商協ビルで行う自民党国立総支部定期大会となっており、式次第の確認、党情報告や活動方針などの確認を行いました。

 党大会の際に配布された資料を参考に、党情報告などを作成したのですが、皆さんに確認していただくと思いもよらない間違いが見つかります。

 幾度と無く見直しをしたつもりでしたが、大勢の目で確認していただくというのは有り難い限りです

 支部定期大会において、大和議員が司会、石塚議員が議長、東議員が党情報告を行い、私は第二部の司会を務めることになりました。

 その後は、昨日に続いてチラシ配りを行い、夕方からは盆踊りに向け、青柳地域の踊りの会「すずめ会」で踊りの練習を行いました。

 踊りの会の先輩からは「石井さん、とにかく三曲、三曲覚えましょう」と、言われております。

 その三曲とは、炭坑節、国立音頭、東京音頭です。

 踊りをされている方であれば、この選択に頷く方も多いかと思います

 この三曲であれば、どの盆踊り会場でも曲がかかり、振り付けも非常に簡単です

 何度か踊っているうちに、何とかマスターできる目途が立ちました。

 ただ、その次に大きな壁が控えており、八木節と河内音頭は、そのスピードに手も足も出ません。

 何度か練習しましたが、この二曲はマスターできる自信がありません

 7月中旬には坂下地域の盆踊りから、今シーズンが始まりますので、少しでも曲を覚えたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日本日は都議会議事堂で認証保育所の勉強会に出席しました

2014年05月08日 | Weblog
 こんにちは、議会改革特別委員会財政部会所属の石井伸之です

 本日は、午前中に都議会議事堂へ行き、西東京市の保谷議員、稲垣議員、田中議員、浜中議員、小平市の小野議員、磯山議員と共に認証保育所についての勉強会に参加しました。

 この勉強会は西東京市選出の山田都議が場を設けていただき、保谷議員から案内をいただきました

 西東京市における認証保育所を運営されている方も来られており、子供子育て新システム移行について認証保育所がどのように変化するのか気になるところです。

 認証保育所と認可保育所の大きな違いというと、認可保育所における配置職員は100%保育士の資格が必要ですが、認証保育所では保育士資格を保有する職員が60%で良いうということになっております。

 説明を受ける中で、そもそも認証保育所という制度が始まったのは、柔軟な保育制度の1つとしてはじまったものであり、待機児解消ではないことを理解して欲しいとの話がありました。

 しかし、現在は認可保育園に入れない幼児の受け皿となっていることは間違いありません

 認証保育所を運営されている方からは、5年10年は良いかもしれないが、乳幼児の人口減少が顕著になった際に、認証保育所という制度そのものが無くなるのではないかと危惧されていました。

 また、国からも認証保育所から認可保育所への移行を最大限支援する方向での施策展開がされているもの気になるそうです。

 そこで、東京都としても認証保育所を認可保育所と同様の国の制度へと移行するよう、国へ働きかけているそうですが、なかなか認められないとの話がありました。

 待機児解消の為に、認可保育所や認証保育所を作り続けることによって、乳幼児の人口が減少した際に、新規に設置した施設の定員割れを起こすことを考えると、そういった保育所施設をただ作れば良いのか疑問に感じます。

 一時的な待機児解消であれば、一時的に規模を拡大しても将来的に施設の規模を縮小できることも検討する必要があるのではないでしょうか?

 ただ、規模の縮小を社会福祉法人などの民間事業者にお願いするというのは経営という観点から見ても酷なこととですから、そういった場合には公立保育園の受入数を少なくするという対応も考えられます。

 正直なところ、あくまで将来予測でしかありませんので、保育園への需要がどうなるか、見えない部分がありますが、変化に対して柔軟に対応する制度設計について、国として検討していただきたいところです。

 国立市でも、人口急増期に第四中学校建設という話が30年以上前にありました

 結果的に、人口減少が予見できていることから、第二中学校にプレハブ校舎を建設して急場を凌いだそうです。

 待機児解消問題についても、そういった観点からの対応が必要であると感じた今日の勉強会でした。

 午後からは、議会改革特別委員会に出席し、一日が終わりました。

 議会改革特別委員会では、5月17日と18日に行う市民の意見を聞く会についてのチラシを受け取りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日本日は石井伸之の市議会通信109号を配布していました

2014年05月07日 | Weblog
 こんにちは、議会前と議会後に市議会通信というチラシを配布している石井伸之です

 本日は午前10時より、議会改革特別委員会財政部会議員の実態調査ワーキンググループで、市民の意見を聞く会における資料について協議しました。

 限られた紙面の中でどういった情報を盛り込むか、紙面の中における説明文をどうすべきか、実態調査で行った結果をどのように市民の皆様へお示しすべきか、様々な観点から打ち合わせを行いました

 5月17日と18日に行う議会改革特別委員会における市民の意見を聞く会にご参加いただきたく思います

 午後からは、青柳地域の一部において石井伸之の市議会通信109号を配布しました

 非常に風の強い中での配布は、ポストへしっかりとチラシを入れないと、風に吹き飛ばされてしまいます

 さすがにこの寒さと強風でははかどらず、引き続き明日も行うこととしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日本日は終日ゆっくりしていました

2014年05月06日 | Weblog
 こんにちは、昨日ファミリーフェスティバルを終えてホッとしている石井伸之です。

 起床後、家内の機嫌が悪いのでどうしたのか聞いてみました。

 すると、昨夜はファミリーフェスティバルで疲れていたこともあり、ゴリゴリとドリルで削るような激しい歯ぎしり、演説のような寝言、いびきがひどかったそうです。

 セレモニーの司会、団子の販売、極秘の役目と続いたこともあり、体は疲れていても、頭は興奮していたのかもしれません。

 本日はさくら通り沿いにあるファミレスでお昼ご飯を食べた後に、東八道路沿いにありベビーザらスの入っている建物の一階にある蔦屋商店へ行きました

 何気無く店内を見ていると、小学生の頃、夢中になって読んでいた学研の「日本の歴史」が目に留まり、中身を見て見るとそのカラフルで綺麗な絵に驚きました。

 白黒だった我々の時代に比べると進歩したものです。

 話は変わりますが、つい先日、私が現場監督として携わった都営大江戸線牛込神楽坂駅へ行きました

 平成12年に開通して以来、15年が経過しようとしているだけあって、新築時はピカピカだった床や壁面のタイルもくすんでいます

 都営地下鉄大江戸線は、各駅におけるコンペ形式で設計者が決まりました。

 当駅の設計者は、この駅で地層を表現するという事から、地表から地中奥深くになるにつれて、微妙に濃い色のタイルを用いています

 しかし、A色からF色まである色の濃淡は大変微妙で、タイル業者がA色ということで焼き上がってきたものは、実際どう見てもD色からE色の濃さであったりというように、施工業者者泣かせの現場であったことは間違いありません。



 また、タイルの大きさも場所によってまちまちで、ベンチ周りのタイルは長細いものを使用し、一般部分は10センチ×20センチ程度の大きさで敷き詰めています。


 さらに、タイルの表面も、フラット、砂面、粗面、テッセラ(少し荒れているもの)岩面というように、見た目が微妙なタイルを組み合わせています。

 そんなこんなですから、タイル工事を担当したことから大変苦労しました

 それでも、私が生きている間は残るであろう駅の工事に携われるということは、現場監督としては嬉しいものです


 微妙な目地間で調整しながら設計の先生を満足させるタイル割は、本当に頭を悩ませましたが、完成した時の喜びは最高でした。


 工事途中に亡くなられた、タイル工事における職長の口癖は「石井さん、下手なタイル割をすると孫に笑われるよ」で、その言葉はどのような仕事をしていても心の中に刻み込んでおります。

 当時と大きく変わっていたのは、ホームドアが設置されたことです。駅の安全性を考えると今後はホームドアの設置を推進すべきであるということは、間違いありません。

 牛込神楽坂駅に立ち寄ることがありましたら、駅構内のタイルや壁面塗装の様子を見ていただければ嬉しく思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日本日は国立市体育協会でファミリーフェスティバルが行われました

2014年05月05日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部所属の石井伸之です

 年始から体育協会事業部で準備を進めてきた、ファミリーフェスティバル当日を迎えました。

 本日は、午前7時30分に国立市を出発し、団子の仕入れ先である稲田堤へ向かいます

 大変気になる天候は、既にどんより曇り気味で、稲田堤へ行く道中ポツリポツリと降り始め、是政橋付近では路面が完全に濡れていました。

 それでも戻る頃になると、薄日も差し始め何とか雨は遠のいたようです

 午前9時過ぎには国立へ戻ってからは、賞味期限シールを貼り、売り場に並べ、後は売れて行くことを待つばかりです。

 開会式では体育協会会長挨拶の後に、来賓として出席されている佐藤市長、青木議長、三田敏哉東京都体育協会副会長といった方々の挨拶がありました。

 その後、私は、午前10時より行うオープニングセレモニーの司会を務めさせていただきました

 何せオープニングセレモニーを行うのは、初めての事ですから「何から伝えればいいのか♪」という小田和正の歌詞が頭をよぎりましたが、マイクを持つと何だかんだと言葉か繋がるのは自分でも驚きます。

 流れとしては、会長及び来賓挨拶の後に、くにニャンとユリートを紹介し、谷保レンジャーショーへと続きました

 私は個人的に谷保レンジャーのネーミングセンスが大好きです。

 既にお馴染みのダイヤブルーが持つ扇子の武器「南武扇」(なんぶせん)には受けてしまいました。

 本日は敵役の魔女が出てくるのですが、その名前が商店街の天敵であるデフレをもじった「デフレ嬢」の紹介には、一緒に見ていた青木議長と爆笑です

 ハッピーエンドで谷保レンジャーショーが終わった後に、けん玉名人の演技披露があり、無事オープニングセレモニーが終わりました。

 その後は、売り場へ行き、早朝仕入れてきた団子等の販売に入ります。

 大和議員は後ろで鉄板を相手に焼きそばを焼き続け、藤江議員と私は売り込みに声を張り上げていました

 200パック弱の団子を売り切るのが先か、それとも雨が本降りとなるのが先か、追い詰められる感で一杯です。

 それでも順調に売れて行きましたが、午前11時30分頃になってポツリポツリと雨が降って来ました

 「これで万事休すか」と、思ったところ、何と何と雨で帰宅する前にという心理が働いたのか?それとも何かの見えない力が働いたのか、全く分かりませんが、飛ぶように売れて行きます。

 11時30分から正午までの僅か30分程度で、100パック近くが売れて行き、あっという間に完売です

 「もっと多く仕入れれば良かったかな?」という思いもありましたが、欲張ると売れ残るような感じもしますので、ほどほどがいいのかもしれません。

 その後は、イブニングセレモニーでも司会を務め、その後は極秘の役目に入ります

 この役目は、とにかく子供に囲まれ、抱きつかれ、引っ張られ、もみくちゃにされ、時折写真撮影をお願いされるという大変な役目です。

 そんな中、遊びに来ている家内と長女を発見しましたので、近寄って頭を「なでなで」していると、感のいい長女は「パパ?パパでしょ」という一言にはこちらもビックリでした

 小学生の長女には何か通じるものがあったのかどうかわかりませんが、取りあえずその場を離れて事なきを得ます

 続く危機は「ふなっしー」が何かを食べる時に背中のファスナーを下げて「イリュージョン」というように、子供達が背中に回り「イリュージョン」と叫びながら、ゴソゴソしている時には、何事かと思い顔に縦線が入る位に驚きました。

 何とか周りにいる方に助けられましたが、恐怖の一瞬だったことは間違いありません

 午後3時30分となり、無事終了となりました。

 市役所地下ハーベストで行われた反省会では、様々な話題で盛り上がり、その中で総合体育館を小学生に対して長期休暇中に一日(平成20年度は夏休みだけ二日間)無料開放しているのは、非常に良い事業なので是非拡大して欲しいという要望をいただきました。

 私自身もこの事業について状況を聞く中で、財政的な観点も視野に入れながら、可能な限り市民の皆様に喜ばれている事業を拡大できるように努力したいと思います

 是非また来年も5月5日にくにたち総合体育館でファミリーフェスティバルが行われますので遊びに来てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日本日は明日行うファミリーフェスティバル前日準備を行いました

2014年05月04日 | Weblog
 こんにちは、明日の天気が大変気になる石井伸之です

 本日は午後1時より国立市体育協会事業部の一人として、明日行うファミリーフェスティバル前日準備を行いました。

 10年以上前から携わっているファミリーフェスティバルは、私としても大変思い入れのある行事です。

 毎年の事ですが、本日の準備は体育館入口の鉄骨部分に看板を設置し、谷保第四公園西側入り口にファミリーフェスティバルの横断幕を付け、谷保第四公園内にこいのぼりと提灯を取り付けて、外部の作業は完了となります。

 つづいて、シャボン玉液の調合を行うのですが、洗剤と糊とグリセリン少々に水を加えるとシャボン玉液になるとは、ここに携わるまで知りませんでした。

 また、更に微妙な調合は、しゃぼんドームに使うシャボン液で、館長自らが細かい計算の上で様々な液体を用意していただき、我々がその指示通りに混ぜて行きます。

 今回初めて行うしゃぼんドームは、子供用のプールの中に小さな島を作り、そこに合羽を着た子供が立ち、プールより一回り小さな布を巻いた輪を持ち上げると、シャボンドームの出来上がりです

 体感時間は数秒かもしれませんが、シャボン玉の中に入る経験をしてみてはいかがでしょうか

 後は、明日雨が降らないことを祈るのみです。

 ちなみに私は明日、早朝に川崎市稲田堤へ団子を取りに行き、午前10時からはオープニングセレモニーで司会を行い、その後は売り場で団子や焼きそばの販売、午後0時40分からはイブニングセレモニーで再び司会を行います。

 それと、毎回の事ですが、仕入れた団子が本当に完売するのか、一番気になります

 売り場が終了した後「誰も知らない知られちゃいけない」(決してデビルマンではありません)とある重要な任務が待っており、それも楽しみです。

 ファミリーフェスティバルは午前10時より始まりますので、くにたち総合体育館へ是非遊びに来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 本日は長女と一緒に映画名探偵コナン異次元の狙撃手を見に行きました

2014年05月03日 | Weblog
 こんにちは、ゴールデンウイークも後半を迎え皆様いかがお過ごしでしょうか

 本日は、長女と一緒に昭島市モリタウンにある、MOVIX昭島にて「名探偵コナン異次元の狙撃手」を見に行きました

 あちこちの映画館を検索すると、座席がゆったりしていて見やすい映画館を探すと、MOVIX昭島が良いと考え、そちらを予約したところです。

 一昔前までは、座席指定の前売り券を購入しておかないと、人気の映画は座席を取るのが大変でしたが、今ではクレジットカード決済で予約をすると簡単に座席指定できるのは大変便利です。

 粗々の粗筋はというと、いつも登場する黒の組織とは全く接点の無いストーリーとなっていることから、初めてコナンを見る方にとっても受け止めやすい内容となっております。

 長女と一緒に映画を見るのは「崖の上のポニョ」以来で、その頃に比べると遥かに大きくなっており、子供の成長の速さを実感しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 市民の方よりいただいた要望を市役所へ伝えました

2014年05月02日 | Weblog
 こんにちは、市民の皆様よりいただいた要望事項は速やかに市役所担当職員へ伝えたいと考えている石井伸之です。

 昨日憩いの広場でゲートボールを行っている方より「ゲートボール場周辺の柵がグラグラしており大変危険」という連絡をいただいたことから、早速現地を確認しました。

 自宅から自転車一分も走れば到着するという事もあり、現地へ行くとゲートボールを楽しんでいる方より場所を教えていただきました

 確かにボールが飛び出さない様に、ゴルフネットが張られた柵は、根元が所々腐っているらしくグラグラです

 また、50センチ程度の高さという事から、子供達がその上に平均台の要領で登ることからさらに傷みが増すとの指摘をいただきました。ゲートボールをされている方が「上ると危険」という内容の注意書きが見えます。

 子供達はグラグラする上でスリルを楽しんでいるのかもしれませんが、保護者としては、もしもその上で転倒し、大きなケガに繋がると大変です。

 どうしても全ての事に目が行き届きませんので、こうやって危険個所を教えていただけるというのは、非常に助かります

 そこで、速やかに公園を担当する環境政策課長へ連絡し、現地を確認していただいた後に、改善をお願い致しました。

 すると、本日午前中に環境政策課長と担当職員の方が現地を視察され、出来るだけ早く何らかの対応をするという事を、ゲートボールをされている方からも連絡をいただきました。

 こうやって日を置かずに対応していただいたことに対して、環境政策課長と担当職員の方に心から感謝したいと思います


 公園内にある樹木の枝が枯れているという指摘もいただきました。

 さて、本日は自民党三支連へ自由民主党明政会所属議員より預かった特別党費を納入しました

 事務所では調布市長選挙に立候補を予定している大須賀市議のポスターや6月15日より始まる立川市議選に立候補する方々のポスターがあります。

 長年選挙に携わっている事務局長から、ポスターのポイントなどを教えていただくと、ただただ頷くばかりです。

 そしてポスターを選ぶ際に、極力大勢の方に見ていただくことの重要性を教えていただきました

 党費納入後には、住宅ローン借り換えの打ち合わせ、応援していただいている方との飲み会に出席し、一日が終わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする