アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(12月15日)朝、カナダのモントリオールのジョセフ・ペルグリーノ博士から年末のメッセージが届きました。

講師ぺルグリーノ博士

私なりに訳して皆様にお伝えします。

日本でアドラー心理学を学ぶ人たちに

今年の幕引きと来年の幕開けを祝う準備の時期になって来ましたね。

皆様におかれましては、年末・年始のお休みのシーズンが平和と喜びに満ち、お元気で新年を迎えられますよう祈念しております。

2012年に皆様方が幸せで安らかな日々を過ごされ、健康で実り多き年になりますように。

大切な夢で前途が満ち満ちるようでありますように。

来年の夏にまたお目にかかれることを楽しみにしております。

愛と友情を込めて

皆様のアドラー心理学の師
ジョセフ・ペルグリーノ博士


ヒューマン・ギルドでは、ペルグリーノ博士を来年の7月26日(木)~8月6日(月)の期間にお招きし、ワークショップを数度行っていただだきます。


◎このブログでは、2011年の7月29日~8月9日までの期間のブログでペルグリーノ博士に関する記事を読むことができます。
CALENDAR をもとにお願いします。


<お目休めコーナー> ピアノの上の切り紙細工のカード

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

月刊 『指導と評価』 誌(日本図書文化協会)の2012年1月号が自宅に届きました。

 

「教師力を育てる」の特集です。

この「だんわしつ」に私が

授業に生かすアドラー心理学

のタイトルで記事を2ページ書いています。



問題行動の原因を探る3つの弱点を指摘し、「過去にさかのぼって原因探しをすることは、解説になっても解決にはなりません」と主張し、アドラー心理学の発想に基づく授業への生かし方を提言しています。

ちなみに、来年度は2つの月刊誌でアドラー心理学の連載が始まります。

乞うご期待!
(詳しくは、ヒューマン・ギルドのニュースレターの1月号でお知らせします)


アドラー心理学ベーシック・コース は、教師が授業に行かせるノウハウ満載の講座です。

ヒューマン・ギルドでは、1月~4月半ばまでの間に次の3つのコースを走らせます。

1月コース 1/14.15.28.29(土日・全4日間)

平日コース2/17.24. 3/2.9.16.23(金・全6日間)

3~4月コース 3/31.4/1.14.15(土日・全4日間)

なお、4月以降の開催分については、25%ほど受講料の値上げをします。
できるだけこの期間にお受けください。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今年も残り3週間を切りましたね。

私の外部研修は、株式会社 JIPMソリューション 主催の公開セミナー

「自発的意識を引き出す!小集団活動活性化セミナー」
12月21日(水)10:00~17:00 ・22日(木)9:30~17:00

だけになりました。

ただし、ヒューマン・ギルドでは、これから10日の間にいくつかの催しがあります。
私の名古屋でのアドラー心理学の講座を含めてお伝えします。

1.名古屋で「アドラー心理学」の講座(12/17)

2.早期回想解釈1日徹底講座(12/18)

3.忘年会(12/18)

4.アドラー心理学ゼミナール(12/23)


1.名古屋で「アドラー心理学」の講座(12/17)

昨日レジュメを作り上げ、本などを本日会場に発送します。
理論面はサラッと流し、「アドラー心理学の実践―ケースをもとに」ではいじめ、不登校、統合失調症などのケースにも言及する意欲的な講座になるはずです。
11月22日のブログ 参照

2.早期回想解釈1日徹底講座(12/18)

10:00-17:00にペルグリーノ博士の2011年の早期回想のテキストを用いて早期回想をより深く、正確に解釈するための秘訣を学びます。
ヒューマン・ギルドのホームページ  参照

3.忘年会(12/18)

17:30~ 加留亜にて。
出るつもりの人からの申し込みが遅れています。お申し込みはお早めに。
12月8日のブログ  参照

4.アドラー心理学ゼミナール(12/23)

11:00~13:00に小西彩子さん担当で「アドラー心理学とスピリチュアル&引き寄せの法則の類似点」のタイトルで開催。
もうすでに20人近くのお申し込みがあります。
12月7日のブログ 参照


お早めにお申し込みの上、ご参加のほどお待ちしております。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(12月12日)は、神楽坂の ゑーもん神楽坂店 に中小企業診断士10人が結集しました。


(のゑーもん神楽坂店)

私が代表を務めている中小企業診断士の勉強会「マネジメント・カウンセリング懇話会」の忘年会が行われたのです。

忘年会に懇話会の10人ものメンバーが集まるのは、めったにありません。やはり神楽坂の魅力でしょうか。

大企業に今も在職の人から独立している人までさまざまで、話題が心理学の仲間と違って面白いです。

神楽坂、その地は人を集め、浮き浮きさせるスポットのようです。

 
(毘沙門天)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(12月11日)は、10:00~17:00に

「選択理論心理学入門
~人は、なぜいかに行動するか?」セミナー

を行いました。

受講者は、私を含めて11人。

ご指導は磯部 隆先生。

静岡英和学院大学 短期大学部 教授で、『よりよく生きるための心理学』(静岡学術出版、1,300円+税)の著者、ヒューマン・ギルドの会員でもあります。

よりよく生きるための心理学 9つの心理学と選択理論
磯部 隆
静岡学術出版

 

内容は、ウイリアム・グラッサー博士(米国の精神科医、医学博士)の選択理論心理学に基づき、次の3つがテーマになっていました。
   
1.選択理論の人間理解の仕方は、いかに?

2.選択理論を、生活や活動にどう活かし使うか?

3.選択理論とアドラー心理学との結びつきは?


とりわけ私が印象に残ったことは、「人間の心をどう捉えるか?!」について、「それは、“四輪の自動車”に例えられる」とした上で、

 (1)ハンドルは誰が握っている?・・・・・自分自身

 (2)四輪の構成要素は?・・・・行為、思考(これらが前輪)、感情、生理反応(これらが後輪)

という冒頭部分でした。

磯部先生は、24のスライドを受講者の質問に対応しながら説明、6時間で選択理論心理学の概要をしっかりとお伝えくださいました。

私は、カウンセリングのデモンストレーションのクライエント役を買って出て、カウンセリングに関して重要なヒントを得ました。

 

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

12月10日の土曜日は、珍しいお休み。

私としては一歩も外に出ないで過ごした、まるでひきこもりのような土曜日でした。

そのお陰で、手付かずだった仕事をどしどし片付けることができました。

こういう休日もあっていいですね。

ずっと更新し続けているこのブログ、今朝は最小の文章量で終わります。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(12月9日)は、実にいや~な1日でした、このことが起きるまでは。

「このこと」は、明日香出版社の編集部長代理の藤田知子さんによってもたらされました。

藤田さんは、私が盛先生たちと香港酒家で懇談しているときに私の新著『図解 伝わる!ように「話せる力」』10数冊を「できあがったその日に」と、書店まわりの後の残業を終えて、わざわざ届けてくれたのです。

図解 伝わる!ように「話せる力」
岩井 俊憲

明日香出版社

 

大学時代に近代中国史を専攻された藤田さん、盛先生と共通の知人を持ち、その人(超有名人の娘)の結婚披露宴に二人とも同席されていたことが判明しました。

私の最新著の贈呈者を盛先生にできたことがうれしかったです。


家に帰ってからは、カミさんと就活中の息子に新著を贈呈しました。

息子にはこういう言葉を添えました。

「社会人になった君をイメージしながら書いたんだよ」


カミさんに贈呈した1冊は、神棚、仏壇に感謝を捧げてから、仏壇の上に置きました。

仏壇の横には

 か・げ・さ・ま

と書かれた額がありました。

「おかげさま」をしみじみ感じた宵でした。
 

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

12月12日に岩井の新著『図解 伝わる!ように「話せる力」』が明日香出版社から出版されます(ISBN978-4-7569-1509-2、1400円+税)。

「アドラー心理学を応用する相手を包み込む話し方」のサブ・タイトルが付きました。

書店の店頭でも平積みされることが多いと思われます。

Amazon では、12月15日から注文を受け付けるようです。

非常にわかりやすい、図解入りのコミュニケーションの本です。


『図解 伝わる!ように「話せる力」』のカバー

『図解 伝わる!ように「話せる力」』の章立ては、次のとおりです。

1章 話すことはつながること<話す力>

2章 相手の話をきちんと聴ける<聴く力>

3章 相手やチームが元気になる<勇気づけ力>

4章 いつのまにかその気にさせる<説得力>


私は、「はしがき」に次のように書きました。

1 章では、話すことの大切さを強調しながら、伝えたいことをきちんと話せるようになる<話す力>をつけます。

2 章では、「聞く」よりも「聴く」を心がけながら、相手の話をきちんと聴いて会話ができる<聴く力>をつけます。

3 章では、あなたが語り、手を挙げることによって、チームや相手が元気になる<勇気づけ力>を身につけます。

4 章では、相手を動かす伝え方や提案ができるよう、さらには、プレゼンテーションや商談の場で生かせるよう<説得力>を高めます。

構成は、本文や図解に続いて、それぞれの力をつける「レッスン」や、章の後ろに「コラム」を入れて、より効果が高まるような仕組みにしています。


   (1章)


   (2章)


   (3章)


   (4章)

ヒューマン・ギルドでもたっぷり在庫しますので、ご注文ください。
送料は1冊~4冊は実費分がかかります(5冊以上ならば、送料サービス)。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

ヒューマン・ギルド主催の忘年会のお誘いです。

今年も忘年会のシーズンになりました。

ヒューマン・ギルドでは、つぎのとおり忘年会を開催します。
ベーシック・コースやカウンセラー養成講座の同級生は、誘い合わせてお越しください。
初めての方も大歓迎です。

日 時:12月18日(日)17:30~  
 
予 算:3,000円(当日集金)

会 場:加留亜
(借り切り)東京都新宿区山吹町130 
     電話:03-3267-8157
 ヒューマン・ギルドから徒歩約5分
 参加を希望される方は、電話かメールで必ずご予約ください。
 電話03-3235-6741 FAX03-3235-6625 メールinfo@hgld.co.jp

※場所がわからない方は、ヒューマン・ギルドに17:00に集合し、一緒に歩いて行きましょう。ご友人もお誘い下さい。
ヒューマン・ギルドでは当日、10:00~17:00に「早期回想解釈1日徹底講座」 を行っています。


◎昨年の忘年会は、こんな感じでした。
       ↓
2010年12月24日のブログ「祝福と感謝の忘年会」

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

茨城県日立市に来て、茨城日立情報サービス株式会社の「上級技師・主任研修」(2日間のうち1日半を担当)を行っています。

私がこの研修を担当して、何と今年で19年目になります。一度も欠けることなく講師依頼を受け、感謝の気持ちで一杯です。

昨晩は、総務部の方々にご接待を受け、9時半には就寝してしまい、こんな時間に目が覚めてパソコンに向かっています。

さて、ヒューマン・ギルドの12月の催しのご案内です。

アドラー心理学ゼミナール

小西彩子さん のご担当で12/23(金・祝)11:00~13:00

「アドラー心理学とスピリチュアル
  &引き寄せの法則の類似点」

と題して行います。

場所:ヒューマンギルド(神楽坂)

料金:2,100円


小西彩子さん(Ariel Ayaさん)は、ご自身のブログに

12/23(金・祝)アドラー心理学ゼミナールで、発表します♪

と題して、次のように書いてらっしゃいます。

この2年ほどお世話になっているアドラー心理学の教育機関「ヒューマン・ギルド」にて、「スピリチュアルと心理学」についてお話をすることになりました!パチパチパチ!

「スピリチュアル」や「宇宙の法則(引き寄せ)」は、存在することは無視できないけれども、目にはみえず、触ることもできず、立証することがとっても難しいものです。

ですが、論理・学問として現実社会に存在する「アドラー心理学」を上手に使うことで、素晴らしい相乗効果があると、私は常々感じてきました。

なぜなら、引き寄せの法則とアドラー心理学には、多くの共通点があるからです!

気合いが入っています。

お申し込みは、ヒューマン・ギルド の こちら のお申し込みフォーム か
info@hgld.co.jp または電話:03-3235-6741 に

ヒューマン・ギルドは初めて、という方もどしどしお越しください。いい仲間がいますよ。


◎小西彩子さん(Ariel Ayaさん)のことは、過去に2回ほど記事にしています。
あなたを癒す人です。

ご参考までに

◆2010年3月11日のブログ
Ariel Ayaさんヒューマン・ギルドに出没

◆2011年6月02日のブログ
彩子さんの透視によるリーディング体験

 

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

研修のため茨城県日立市に来ています。


さて、私の敬愛する渡部昇一先生の、1年前に出版された本を紹介します。

『知的余生の方法』(新潮新書、720円+税)

本の帯にはこう書いてありました。

あの名著『知的生活の方法』から34年。
新しい発想と実践のすすめ。

知的余生の方法 (新潮新書)
渡部 昇一
新潮社
知的生活の方法 (講談社現代新書 436)
渡部 昇一
講談社

この本は、渡部昇一先生の余生の知的生活についてのエッセイです。

章立ては、次のようになっています。

第1章 年齢を重ねて学ぶことについて

第2章 健康と知恵について

第3章 余生を過ごす場所について

第4章 時間と財産について

第5章 読書法と英語力について
 
第6章 恋愛と人間関係について

第7章 余生を極める


読み応えがありました。


印象に残った2つのパラグラフを抜き書きします。

定年退職をチャンスだと考え、その抑えてきたものを復活させてやればいい。やりたいことを、思う存分やればいい。楽しくて仕方がないことならば、犯罪行為でなければ何でもかまわない。楽しければ、知的な興味もどんどん湧いてくる。それこそが「知的余生」なのである。
(第1章)

夢を見るのに、若さは必要条件ではない。
さまざまな人生体験を経て、知的修練を積んだからこそ余生で見られる夢もあるのだ。愛読する古典の人物と語り合う自分を夢に見ることも可能だ。むしろ、そちらの夢の方が素晴らしいとも言えるのではないだろうか。
(第7章)

2011年11月08日に紹介した『60歳からの人生を楽しむ技術』 と併せ読むことをお勧めします。

60歳からの人生を楽しむ技術 (祥伝社黄金文庫)
渡部 昇一
祥伝社

 
<お目休めコーナー> 「たきび」の歌発祥地にて(中野区)




 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

12月3日、4日(土日)の2日間、ヒューマン・ギルドで盛鶴延先生指導の「秘伝気功ワークショップ」を行い、私自身も参加しました。

私が盛先生のワークショップのお世話をするのは、おそらく15回前後になるはずですが、今回は、あまりあれこれ行わず、盛先生ご自身がモデルを示され、初心者にもわかりやすいように、以下を中心としていました。

スワイショー、タントウ、陰陽五行功、大乗金剛功、自発動功

何回か繰り返された自発動功では、参加者からかなり動きが出ました。

2日目の15:00からは、一人ひとりのオーラを見ながら、その人に合った一文字を書いてくれました。


(榊原典子さん、1月のニュースレターに感想を書いてくださいます)


◎お知らせ:盛鶴延師認定の秘伝気功師養成プログラム

来年の2月から毎月1回、10:00~17:00の計10回(うち9回が第1日曜日)、60時間コースの盛鶴延先生認定の「秘伝気功師養成プログラム」をヒューマン・ギルドで開催します。『気功革命』の著者、盛鶴延老師の秘伝気功師の1年間(10回)養成コース。秘伝気功の指導者になれます。

■日時:2/5(日)、3/4(日)、4/8(日)、5/6(日)、6/3(日)、7/1(日)、9/2(日)、10/8(月、祝)、11/4(日)、12/2(日) それぞれ10:00~17:00

■講師:盛鶴延氏(気功老師)

■受講料:一括払い 294,000円
 3分割払い 315,000円(1回の支払い105,000円)

*近く詳細の案内を作成し、ヒューマン・ギルドのホームページでもお知らせします。
予約申し込み受付中。
初心者でも10回のコースで資格が取れます。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルドから神楽坂方面に歩いて50メーターほどのところに「かつ善」というとんかつ屋があります。

この店の主人は、数年前に奥さんを亡くして数日休み、また昨年は、自身の健康を害して数カ月休業していたことがあります。

お昼には、寒い中、おねえさんが店の前に立って、道行く人に笑顔で「今日は」と声をかけます。

この店のお弁当がなかなか安くてうまい。私はこの店で、弁当をよく買います。おねえさんの笑顔が素敵です。

激戦地区なのか、いつの間にか値段据え置きのまま味噌汁がつき、最近ではクーポン券まで発行しました。

「今度、オリジン弁当ができましたね。大変でしょ?」

「やるっきゃないですね」

私の問いかけに、おねえさんは、笑顔で答えました。

「値段は、オリジン弁当の方が安そうだけど、その笑顔、弁当300円分の価値があるね」

おねえさんは、顔をくしゃくしゃにして笑いました。

「やはりお弁当はこの店で」と、しょうが焼き弁当を買った私でした。味噌汁付きで500円也。


◎日本メンタルサービス研究所の 「心の達人インタビュー」 にサングラハ教育・心理研究所
 主幹の岡野 守也さんのインタビュー記事が掲載されています。

ヒューマン・ギルドの研修室をお貸ししてこのインタビューは収録されました。

第49回目は私(岩井俊憲)の記事です。お読みください。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「行ってきまーす」

この声の時間差は5分ほど。息子と私が背広姿でそれぞれの行き先に向かいました。

大学3年生の息子の向かった先は、汐留の就職合同説明会の会場。
私は隣の駅の築地市場の朝日新聞社。

朝日新聞社別館4階の研修会場からは、汐留のビルが見えます。「あの辺の2つのビルの中に上の息子(某広告代理店勤務)と下の息子がいるのだな」と思うと、感慨無量でした。


さて、朝日新聞社の研修です。
今年で4年目、そして5回目です。

26人を対象に11:00~18:00の6時間

「勇気づけコミュニケーション」研修

を行いました。

大きな柱は、ずっと(1)感情のコントロール法と(2)勇気づけ、です。

今回は、アシスタントに 永藤かおるさん を同行し、勇気づけの部分の「セルフ・トーク」の演習を担当してもらいました。

11月10日のリクルート社での研修でも同じパートをやってもらいましたが、回を重ねるたびに力量を高めています。


ところで、朝日新聞社の研修、2008年11月に行った際は、編集局 文化グループの谷 啓之記者が受講者として参加され、その後、7日間、ヒューマン・ギルド(うち4日間講座に参加)で密着取材。夕刊「こころ」欄に記事を書いてくださったことがありました。

2009年1月30日付けのブログ

「ついに出ました、朝日新聞!―緊急速報」 

をご参照ください。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、今年最後の12月の最初の日。

いつものように忙しく始まりました。

まずは、九州・中国地方の自治体向けの研修提案のプレゼンテーション。

都道府県会館で17人を対象に、一般社団法人 人財開発支援協会 の顧問 の立場で同協会が提供できる5つほどの研修のプレゼンを1時間半で行いました。

この7月上旬にも同じような対象者にプレゼンをしましたが、その時と比べても、パワーポイントでプレゼンをしたせいか、反応がまるで違います。

私自身このプレゼンは上出来だと自負できました。

同行した事務局長の福田さんと私のところに13人ほどが名刺交換や質問にいらっしゃいました。

なお、人財開発支援協会は、2012年4月より 第4期研修講師育成講座 をヒューマン・ギルドで行います。

この講座には、毎回ヒューマン・ギルドの会員が受講してらっしゃいます。

会員の方には、メリットの出る受講方法をお教えできますので、ご相談ください。


午後は、12月12日の明日香出版社から出る『図解 伝わる!ように「話せる力」』(ISBN978-4-7569-1509-2、1,400円+税)の「あとがき」を書き上げ、16:20に自転車でいらっしゃった同社の編集の藤田さんに最終校もお渡ししました。

これでひと段落。

続いてメルマガの原稿作り。19:00に発信されました。

オフィスでの最後の仕事は、ある自治体への企画書作り。

宿題がいっぺんに終わった気分でした。


夕食後は、カミさんが肩から足から腕まで、丹念にマッサージしてくれました。

血圧を測ったら、ずっと続いていた高血圧がかなりよくなっていました。

仕事のプレッシャーがなくなったこと、カミさんがマッサージをしてくれたこと、どちらが効いたのかな?

 

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »