アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

この時期だからこそのお勧めの本の紹介です。

『孤独のチカラ』 (齋藤 孝、新潮文庫、539円)

私の孤独の時期を思い出させてくれ、孤独がいかに自分を育ててくれたかを教えてくれた本です。

同じように孤独を経験した人は、私と同じ思いに至ることでしょう。

本を書きまくり、メディアへの露出率が高い齋藤 孝先生がこう書いています。

「私にとって、受験に失敗した18から明治大学に職を得る32までの10数年間は、ずぶずぶの孤独であった」

「『宇宙の片隅で私だけが取り残されている』という殺伐とした気持ちに」なって、特に十代の時は、あらゆる所属から離れてタイムロスと感じた齋藤 孝先生。

ところが、その孤独の期間に自分を過分に不幸だと思いこむ力があること、その孤独感を莫大なエネルギーに変換できることを知ったのです。

孤独を恐れず、むしろ積極的に孤独を作り出し、そこに充実感を持つ「単独者」という強みに目覚めて書き尽くしたのがこの本です。

孤独の技法としての(1)内観する、(2)教養という反射鏡を磨く、(3)「日記」を書くを、孤独を乗り越えるための3つの手法としての(1)手先のことに集中する、(2)翻訳・英語本にトライ、(3)マニアな読書を紹介しています。

愛を失ったときの引きずる思いについてこんなことを書いています。

「ストーカーのように執着する引きずり方は、むしろ愛の孤独に耐えられない人たちがすることだと思っている。相手を愛し過ぎてしまったゆえにストレスになるわけではなく、孤独をいうものに耐えられず、自分がひとりになれないから追ってしまうのだ」

そして、その後にこう書いています。

「愛の孤独こそ人間の豊かさをじっくり味わう時間である」

この文章を読むと、齋藤先生の長い孤独体験とその時期に培った膨大な読書体験が熟成期間を経てこの本で結晶化されたとみなして間違いなさそうです。

自分自身の孤独体験だけでなく、1年間、予備校にも通わず模擬試験も受けず、在宅浪人を貫いた我が子「タクロウ」が今日の生活を営んでいるのも、あの1年間の孤独体験の成果だと改めて我が子を見直し、同時に「タクロウ」を信頼して支え続けたカミさんへの感謝の念を強める契機になった本でもあります。

このコロナ禍の時期に思いもかけず孤独に陥ってしまいがちな人でも、孤立しているのではなく「単独者」として生きることができる、そこに多くの可能性があると、自分自身を勇気づけできる本としてお勧めします。


<お知らせ>5月14日(金) 14時00分~15時30分開催の ハリウッド大学院大学 特別公開講座 のWebsiteが立ち上がって、こちらからも申し込みができるようになっています。

https://mba.hollywood.ac.jp/archives/2008

演題:ピンチをチャンスに変える 経営者を育てるアドラーの経営心理学
講師:岩井俊憲

【会場】ハリウッド大学院大学 5階ハリウッドホール
【参加費】1,000円(学生の奨学金として活用させていただきます。)
【主催】学校法人メイ・ウシヤマ学園 (ハリウッド大学院大学)
【後援】致知出版社・ビューティビジネス学会・ハリウッドサービスビジネス研究所・トータルビューティ協会
【お申込み・お問合せ】事務局 黒野・木村
email koukaikouza@hollywood.ac.jp

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(15)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月13日)は面白いことが次々と起こりました。

日記として3つ書きますね。

1.母校から講演依頼

2.YouTubeで日本のアドラー心理学の歴史を語る

3.ハリウッド大学院大学 特別公開講座時間修正

1.母校から講演依頼

私の出身中学校である 鹿沼市立東中学校 の校長先生からお電話があり、8月の講演依頼をお引き受けしました。

私の学校史の中で最も思い出の多い3年間を過ごした学校です。

喜んでお引き受けしました。

いろいろな思い出がよみがえってきました。

50年もの前のことですが、学校内の事件も思い出したので、先生方にお伝えしようと手帳にメモをしました。

今からとても楽しみです。

2.YouTubeで日本のアドラー心理学の歴史を語る

13:30からは 安西 光さん のご指導を得てYouTube ヒューマン・ギルド【アドラー心理学専門チャンネル】の5月分を収録しました。

ロールプレイ付きの動画も収録しました。

また、ある本の紹介をしつつ日本のアドラー心理学の普及過程でアドラー自身の本が翻訳・出版されなかった事情を語りました。

ところで、安西さんはヒューマン・ギルドの設立36周年にちなんでお花をご持参くださいました。

お仕事ぶりといい、とてもきめ細やかな心遣いをする方です。

3.ハリウッド大学院大学 特別公開講座時間修正

19:30~20:30は、 株式会社 人援隊 の代表取締役(隊長)の 山本秀幸さん、 藤島遼太さん、芝田さん、ハリウッド大学院大学(学校法人 メイ・ウシヤマ学園)の黒野教授(総合企画部長)、ヒューマン・ギルドのマーケティング統括マネジャーのと目次 心さんと私の6人で5月14日(金)開催の講演会のオンライン回りの打ち合わせをしました。

最初の設定とご案内のPDFの講演会の時間が違っていましたが、元々の14:00~15:30に戻りました。

ハリウッド大学院大学 特別公開講座

演題:ピンチをチャンスに変える 経営者を育てるアドラーの経営心理学
講師:岩井俊憲
講演日時 : 2021年5月14日(金) 14:00~15:30 (Websiteでは本日中に修正される予定)
      ZOOMでも参加出来ます。(申込書にご記入ください。)
受付 : 13時30分より 5階ハリウッドホール
会場 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園5Fホール
参加費 : 1,000円(学生の奨学金として活用させていただきます。)
主催 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学
後援 : 致知出版社 ・ ビューティビジネス学会・ハリウッドサービスビジネス研究所 ・ トータルビューティ協会
申し込み方法 : 下記の申込書にご記入いただき5月10日までにFAX・メールにてお申し込みください。
なお定員に達した場合のみご連絡させて頂きますのでご了承下さい。
問い合わせ先 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学 事務局 黒野・木村 TEL03-3403-3403
申込み先:email:koukaikouza@hollywood.ac.jp
(必要事項記載の上)
参加方法:会場 OR ZOOM のどちらかを明記

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月12日)は会社に行かず午前中は家で仕事をし、午後は北豊島園自動車学校に行って、運転免許更新のための高齢者講習を受けてきました。

2時間のコースとしてメインは(1)教習所内の運転と(2)視力検査でした。

私の前の席の男性が視力検査を終えた後、何やら探し物をしていました。

そのことに気づいた教官が「どうかされましたか?」と尋ねると、「眼鏡をどこかに置き忘れました」との答え。

「今、かけてるじゃないですか」

眼鏡を頭に乗せていて忘れていると騒ぐ人はいますが、眼鏡をしながら「置き忘れた」と騒ぐ人に接したのは初めてのことでした。


私は54年ぶりに自動車学校での運転操作で免許取得にまつわる物語を思い出しました。

私が運転免許を取得したのは19歳の3月の時でした。

大学1年生が終わろうとする2月末に父親の経営する会社が倒産し、同じ大学に通う1学年上の兄と私は学資が懸念される状況で、別の会社を立ち上げた長兄の仕事を手伝っていました。

そんな私を心配した叔父(母の弟)は「お金を出してあげるからこの機会に運転免許をとりなよ」と教習所にかかる費用を全額援助してくれたのです。

その叔父には私と同じ学年であるはずだった長男がいました。

その従弟は子どものころに脳性小児まひを患い、生涯、学校に通うこともなく18歳になるかならないかの前年の2月にこの世を去っていたのです。

私を息子のように思っていた叔父は、私を不憫におもって援助してくれたのです。

その叔父は、40年ほど前にこの世を去りました。

その後のことです。

叔母に運転免許費用を叔父に出していただいていた話をしたら、叔母は「初めて聞いた」と驚いていました。

この叔父のこの世の最後のことは『勇気づけの心理学 増補・改訂版』(金子書房、1,980円)に実際の例として最後のパートに書いています。

尊厳ある死を迎えたいと常々奥様と語り合っていた松本さんは、人生最後の3ヶ月を心穏やかに過ごしました。
病室から見える木々が美しく、見舞う人の行為が優しく感じられました。
松本さんは、告知されて間もなくこの世を去りましたが、いつの間にか家族一人ひとりに遺書を書いていたようでした。
奥様宛ての遺書の一節は、次のように書かれていました。

「僕は、最高の幸せ者だ。その幸せは、君と結婚してからやってきた。とりわけ人生最後の日々、極上の幸せを実感できた。心の底から君に伝えたい言葉、それは『ありがとう』。もし、生まれ変わって、配偶者を選ぶことができるとしたら、僕はためらいなく君を選びたい。次の生を授かっても、もう一度結婚してくれるかい? 最愛の妻へ。さよならは言わないでおく。See you,again.」

「松本さん」としていますが、このモデルが叔父です。

最後まで尊厳に満ちた生き方を貫いた叔父でした。

叔父さん、ありがとう!

叔父さんの尊厳は、僕の中に生き続けているよ。

 

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(4月11日)は、中野の 満洲餃子 の店まで30分近くカミさんと歩いて行きました。

1週間前にも出かけて、この日はそれぞれ結婚している3人の我が子の家庭に 満洲餃子 を送る目的もありました。

「え、冷凍餃子(12個入り)を10パックも送ってくれたの。冷凍庫のスペース確保が大変だ」というLINEをくれた息子もいました。

「安い、うまい、こだわりがある」 満洲餃子

餃子好きの方は、ぜひ 満洲餃子 宅配冷凍餃子をトライしてみてください。

餃子通の私が強くお勧めします。


2.午後は『男と女のアドラー心理学』(青春出版社)を文庫化するにあたって3,000字ほどの「あとがき」を書きました。

前作から4年の間にパートナー関係に大きな変化がありました。

その辺のところを加味して書きました。

6月10日くらいの配本ですが、文庫として多くの人たちに届くのが楽しみです。


3.今夜のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル」を皮切りに連休中の研修までヒューマン・ギルドはイベント続きです。

(1)You Tubeヒューマン・ギルド「アドラー心理学専門チャンネル」は順調にチャンネル登録者数を増やしています。皆様のご支援のお陰です。
若い人たちのチャンネル登録も顕著になっているようです。

毎週月曜日21:00から配信(祝日を除く)の4月の番組は、次のとおりです。
  
 4月12日 目標からスタートするダイエットが失敗する訳 
 4月19日 アドラー心理学で考える 自分自身との向き合い方(2)自己受容 自己肯定感 自己効力感
 4月26日 スピリチュアルタスクとしての仏教とアドラー心理学



https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/
 から入ってご覧ください。

(2)ヒューマン・ギルドでは、継続するコロナ禍にあって(1)人数制限をして開催する集合型(リアル)講座、(2)オンラインと集合型の併用研修、(3)オンライン限定の研修、の3つのパターンで4月中旬から連休にかけてユニークな研修を展開していきます。

なお、講座名の後の( )は、3つのパターンのどれかを示しています。
 
◆4月24日(土)スタート アドラー心理学ベーシック・コース (3)
  日程:2021年4-7月コース4月24日.5月8.22日.6月5.19日.7月3日(全・土)
 時間:全日13:15~17:15 
 講師:岩井俊憲
 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/859

◆4月24日(土)スタート 第55期ELM勇気づけトレーナー養成講座(1)
  日程:第55期 2021年 4月24.25日(土・日)
 講師:小倉玄氏(ELM開発メンバー)永藤かおる(ヒューマン・ギルド取締役研修部長、公認心理師、シニア・アドラー・カウンセラー)
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/742

◆4月28日(水)スタート SMILE平日4日間コース (1) 
 日程:2021年4-6月コース 4月28日・5月12・26日・6月9日(全水 4日間)
 時間:10:00~15:30
   講師:成瀬夕子先生
 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/755

◆4月29日(木・祝)開催、アドラー心理学ゼミナール 「精神保健指定医・朝坊の日常」(2)
 日程:2021年4月29日(木・祝)11:00~13:00
 講師:朝田薫氏 (精神保健指定医)
 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/569

◆5月1日(土)スタート 東京開催SMILEリーダー養成講座 (1)
 日程:2021年5月1.2.3日(土・日・月祝 3日間コース)
 講師:三宅美絵子氏(SMILEリーダー、アドラー・カウンセラー)
 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/257

◆5月4日(火・祝)スタート カウンセリング&セラピーの理論と実践
 日程:5月4日(火・祝)13:00~18:30、5月5日(水・祝)10:00~ 17:00
 講師:岩井俊憲
 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/795

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月10日)はカミさんと出かけたランチと買い物以外は家にいて、もっぱら4月24日、5月8、22日、6月5、19日、7月3日(土曜日)13:15~17:15開催の〔オンライン開催〕アドラー心理学ベーシックコース (土曜6日間コース)の資料作成をしていました。

今までのベーシック・コースとは別の講座を作るかのようにスライドを一新しつつあります。

ふだんのコースと違って再受講枠を設けずに展開します。

番澤清美さん が総合ファシリテーターを務め、さらに 廣川美也子さん と 梶田恵子さん がサポート役を担ってくれるので、私のバックアップ体制は万全です。

◆集合型開催は、以下のとおり開催します。

◎ヒューマン・ギルド開催 

(1)土日4日間コース 
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

 ・7月3.4.17.18日(土日)、土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30

 (2)平日4日間コース
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/477

 ・9月10.24日.10月8.22日(金曜4日間)、全日10:00~17:00

◎名古屋開催
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/496

・5月15・16・29・30日(土日4日間)
 土曜13:30~19:00 日曜9:30~17:00
 会場:ウインクあいち(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

◎岡山開催
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/749

・9月18.19日.10月2.3日(土・日)
 土曜13:30~19:00、日曜9:30~17:00 
 会場:おかやま西川原プラザ(岡山市中区西川原255番地)

受講料(各コース共通):71,500円(会員、初めての受講)、77,000円(一般)、30,800円(会員、再受講)


そうこうしているうちに ペルグリーノ博士(ヒューマン・ギルド 最高顧問)からメールでヒューマン・ギルドの設立36周年を祝うメッセージが届きました。

 ペルグリーノ博士 は、私たち以上にこの記念日の日を覚えていてくださるのです。

とてもありがたい、私の生涯の恩師です。


カミさんと東中野銀座通りの商店街でランチをして、買い物をした帰りに龍興寺に庭に入ったら、さながら植物園のように花がきれいに咲いていました。

「お目休めコーナー」の豪華版にようにご覧ください。

学校法人メイ・ウシヤマ学園 総合企画部長でハリウッド大学院大学教授のK先生から私が5月14日(金)に担当する特別公開講座のチラシの最終版のPDFをお送りいただきました。

ハリウッド大学院大学 特別公開講座

演題:ピンチをチャンスに変える 経営者を育てるアドラーの経営心理学
講師:岩井俊憲
講演日時 : 2021年5月14日(金) 14時40分~16時10分
      ZOOMでも参加出来ます。(申込書にご記入ください。)
受付 : 13時30分より 5階ハリウッドホール
会場 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園5Fホール
東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズ ハリウッドプラザ
 地下鉄日比谷線六本木駅1C出口コンコース直結
参加費 : 1,000円(学生の奨学金として活用させていただきます。)
主催 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学
後援 : 致知出版社 ・ ビューティビジネス学会・ハリウッドサービスビジネス研究所 ・ トータルビューティ協会
申し込み方法 : 下記の申込書にご記入いただき5月10日までにFAX・メールにてお申し込みください。
なお定員に達した場合のみご連絡させて頂きますのでご了承下さい。
問い合わせ先 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学 事務局 黒野・木村 TEL03-3403-3403
申込み先:email:koukaikouza@hollywood.ac.jp
(必要事項記載の上)
参加方法:会場 OR ZOOM のどちらかを明記

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月9日)オフィスにいて電話に出たら、「アドラー心理学を使って人の役に立ちたい」という方からの問い合わせでした。

その方はリハビリ関係のお仕事をなさっていて、今後はフィジカルな面だけでなく心理的な面からのサポートが必要だとのことで、どの講座から受け始めたらいいか、との問い合わせでした。

丁寧に対応する私が誰かを問われたので、「代表の岩井です」と言ったら、「数年前に私の講演を聞いてアドラー心理学を知った」という方でした。

さらに話が発展すると共に、4月24日、5月8、22日、6月5、19日、7月3日(土曜日)13:15~17:15開催の〔オンライン開催〕アドラー心理学ベーシックコース 土曜6日間コース にお申し込みいただきました。

こんなやり取りをしながら私が新入社員の時に上司からたたき込まれたことを思い出しました。

「君にとっては多くの人たちの中のたった一人の電話でしかないが、電話をかける人にとっては、その会社を知る手がかりのすべてなんだよ」

この言葉をずっと大切にして、たまに出る電話に心を込めて対応しています。

社員もしっかり耳にしていますしね。


午後は13:30~16:30にカウンセリング演習(平日コース土日、祝日コース)を行っていました。

参加者は6人。

わざわざ栃木からこの3時間のために特急電車に乗って割れせんべい持参でいらっしゃる 黒羽信五さん (写真中央)もいらっしゃいました。

昨日は黒羽さんをクライアント役をお願いして、アドラー・カウンセラーの資格取得目指して勉強中の3人がカウンセラー役を担っていただきました。

私は6人のために丁寧に丁寧にフィードバックとコメントをお伝えしました。

カウンセリングを学ぶことは、自分自身を磨くだけでなく対人関係のサポート力が備わります。

私は目的を持って学び始め、学び続ける人たちに丁寧に対応いたします。

◆これから学び始めようとする方はヒューマン・ギルドのWebsiteから アドラー心理学を活かす をご覧ください。

また、アドラー・カウンセラー養成講座 を終えている方は、今年だけ年に2回、東京と京都で開催する「カウンセリング&セラピーの理論と実践」の講座にご参加ください。

東京開催
5月4日(火・祝)13:00~18:30、5月5日(水・祝)10:00~ 17:00
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/795
 
京都開催
7月24日(土)13:00~18:30・25日(日)10:00~17:00
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/258 


<余談>ハリウッド大学院大学特別公開講座の詳細が決まりつつあります。

タイトル:ピンチをチャンスの変える 経営者を育てるアドラーの経営心理学
日 時:5月14日(金)14時40分~16:10
受講料:1,000円

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の4月8日はお釈迦さまの誕生日。

お昼時間に会社から3分ほどの「矢来のお釈迦さま」で有名な 宗柏寺 を訪れました。

例年ならにぎやかなのに人気のなさにビックリしました。

昨夕、菅首相は新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都に、緊急事態宣言に準じた対策を可能とする「まん延防止等重点措置」を適用する考えを示しました。

東京都は大阪府と比べても、過去のトレンドと比較してもPCR検査数がずっと少ないにも関わらず、555人、545人と2日連続で感染者数が500人。
5月11日まで都下の一部の地域を除いて発令されるそうです。

こんな状況下、「アホか」と言いたくなる報道を数日前にお昼のテレビで観ました。

聖火が名古屋を通過していたときです。

「名古屋城近辺に聖火ランナーを応援する群衆が集まっています。中継で現地から報道します」と言って、現地からの報道に入ったのです。

このことは、人が集まることを危険視しながら、集まることを好機として報道するいやらしいスタイルではありませんか?

私が某国のリーダーだとしたら、ワクチン接種が遅々として進まず、応援する群衆が集まるこのような国に大事なアスリートを派遣したくなくなります。

アホ関連でもう1つマスコミ報道で知った情報をお知らせします。

韓国のあるメディアが日本のワクチン接種の極端な遅さについて、日本国民全体がコロナワクチンを接種するまでの時間を計ると126年になると揶揄(やゆ)したそうです。

何だか日本の尊厳がここまで損なわれていることを知ると「煽るマスコミ、乗る国民」共にアホとしか言いようがありません。

どうも日本の全体に 学習性無力感 と呼ぶ、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象が起きているようです。

それを克服するのは、日本人としての自尊心に基づく「勇気」と「知恵」と「行動力」です。

もう一度原点に立ち戻ってしっかりと現実に向き合うことが必要です。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月7日)は9:00~12:00と13:30~16:30の2回、静岡県の某市役所の管理・監督者を対象とする研修を行いました。


目次 心さん撮影)

受講生は市役所内の研修室に集まり、私だけが自宅でオンラインのかたちで行う研修スタイルでした。

緊急事態宣言も解除された時期なので、現地に赴くことの提案もしたのですが、市役所内の方針だからということでお断りされました。

カミさんが母親の病院行きに付き添うためほぼ1日出かけていたこともあって、ずっと孤独な状態でした。

ただ、受講生を画面でしか見ることもできず、討議の内容を確認できないのは講師として辛いものがあります。

特にランチタイムが孤食状態であったのも寂しさが漂いました。

研修中はたくさん話しているのですが、現実におしゃべりをしないのは、何ともやるせない感じがしました。

ひと言で言えば、息抜きにならないのです。

私は研修を進めながら内省しました。

テーマは「孤独」について。

「孤独」であるからと言って寂しくない時もあれば、寂しく感じるときもあります。

その違いは、自分が所属すべき集団に所属していないと感じるときに寂しさを感じること、さらには、たった一人でいても何かに没頭しているときは寂しさを感じないこと、に気づきました。

また、リモート型研修の講師を務める際は、自分があたかもその会場の中にいるかのような共感力をもって臨まないと、講師と受講生との間に距離感が生まれ、それを補うには、講師と受講者間よりも受講者間のつながりを確保しないと成果が出ないことも学びました。

昨日の研修は、以前にも行ったスタイルで、リピートオーダーが来ていたことからすると、まずまずの成功だろうと自画自賛をしました。

ただ、このスタイルはまだまだ続きそうなので、受講者満足度、講師満足度の両方の立場からより一層の工夫が必要です。

◆この研修のことは、目次 心さんヒューマン・ギルドのフェイスブックに【新役職就任のご挨拶】【新役職就任のご挨拶】 として書いていますので、ご訪問ください。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月6日)は、ある組織の長の方の依頼を受けて、60冊の文庫本(拙著)にひと言を添えて署名しました。

サインを求められる際は、その人のお名前も添えるのですが、誰にどの本に渡るかわからないので、お名前は入れられませんでした。

それぞれに違う言葉を入れるのは容易なことではありませんが、60冊くらいならば何回かこなしています。

読む立場の人のことを考えると、決して手抜きはできません。


4月以降の新年度は、自分自身に一つの誓いを立てました。
SNSにあまり頼らずしっかり本を読み解こうと。

NHKの「100分de名著」が格好の学びの伝手になりました。

NHKの大河ドラマ「青天を衝く」の渋沢栄一の「『論語と算盤』を一昨日の晩に学びました。

守屋 淳氏(作家・中国古典研究家)がテキストを書き、出演をしており、とても充実した内容で、今日(4月7日)の12:00~12:25に再放送があります。
収録を強くお勧めします。

文庫本もすでに購入しています。

1月に放送されたカール・マルクスの『資本論』を収録していますので、『論語と算盤』の次にじっくり学ぶつもりです。

私は大学1-2年生の頃、社会主義関係の勉強をしていたためかなり染まっていました(私の大学の学部は「経済学」と言えば、マルクス主義経済学が主流だった)。

小泉信三氏の『共産主義批判の常識』を読み、さらにドラッカーに触れることによりその世界から抜け出した経緯があります。

余計なことを書いていますが、学びは深まり、さらに学びがさまざまなことにつながって果てしない楽しみがあります。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

年初、よりも(この言葉があるのかどうかわかりませんが)「年度初」の方が私に学びの意欲が高まっています。

昨日(4月5日)をもって年度初から3冊の本を読み終えたことになります。

『能力を磨くー A I 時代に活躍する人材「3つの能力」』(田坂広志、日本実業出版社、1,540円)

内容をごくごくかいつまんでまとめると、次のようです。

現在の高度知識社会において、知的労働の現場で仕事をするためには、次に5つの能力が求められるとしています。

第一 基礎的能力(知的集中と知的持続力)
第二 学歴的能力(論理的思考力と知識の修得力)
第三 職業的能力(直感的判断力と智恵の体得力)
第四 対人的能力(コミュニケーション力とホスピタリティ力)
第五 組織的能力(マネジメント力とリーダーシップ)

しかし、これからのA I 時代には第一と第二の能力をもとに仕事をしている人材は、A I に仕事を奪われていくことになる。

「活躍する人材になりたいのであれば、第三から第五の能力を磨かねばならず、この本ではその磨き方を説得力を持って教えてくれています。

知的労働の現場で仕事をする人の必読書です。

『サクッとわかるビジネス教養 地政学』(奥山真司監修、新星出版社、1,320円)については、昨日のブログで触れたのでご参照ください。

サクッとわかる ビジネス教養  地政学
 
奥山真司監修
新星出版社


今月に入って読み始め、2日間で読み終えたのが『発達支援のためのアドラー心理学 ― どうすれば発達障害とされる子どもを勇気づけられるのか』(牛山 卓也&山口麻美、アルテ、1,980円)

共著者の一人の山口麻美さん (臨床心理士、公認心理師)からいただきました。

ぱらっと目を通した段階で、アドラー心理学好きの臨床心理士の牛山卓也さんとアドラー心理学を専門とする臨床心理士の山口麻美さんとの対話で展開される本で、『嫌われる勇気』の臨床心理学版と言ってもよさそうな本の印象を受けました。

読み終えてみると、山口さんの迫力とこの本の構成に唸り声を上げました。

山口さんが長年、発達障害とされる子どもに関わって来られたことが開花した本です。
その知識と経験が見事に生かされています。

構成としては、

(1)「架空事例場面」として”発達障害”が疑われる小学校5年生のレットさん(架空の人物)とアドラー心理学好きなユウキ先生(スクールカウンセラー)が一緒に課題に向き合い、そこにレットさんのお母さんと担任のケンジ先生も登場します。

(2)「対話場面」として共著者の二人の対話―主に牛山氏が疑問をぶつけ、山口さんがアドラー心理学の立場から「勇気づけ」や「共同体感覚」も盛り込んで回答します。
また、この回答が心憎いほど見事です。

(3)「解説」としては、山口さんがストーリーの中のトピックをアドラー心理学の立場から噛み砕いて語ってくれ、それに対して牛山氏がわかりやすい図解でまとめてくれています。

この本のプロセスも重要です。

アドラー心理学のカウンセリング・プロセスが(1)信頼関係の構築(横の関係の構築)、(2)見立て、(3)解釈、(4)再教育として語られています。

この本は、アドラー派のカウンセリングを学ぶ人の必読書としてお勧めします。

牛山さん、山口さん、格好のカウンセリング本を出してくれてありがとうございます。

◆昨日21:00から配信(祝日を除く)You Tubeヒューマン・ギルド「アドラー心理学専門チャンネル」で「アドラー心理学で考える よい人間関係の構築法(4)新生活の始め方」(永藤かおる講師)を配信しました。

https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/ 
から入ってご覧ください。

皆様のご支援のお陰で、若い人たちのチャンネル登録も顕著になって1,500人を超えています。
まだ「チャンネル登録」をされていない方は、この機会にどうぞ。 

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

一度試していただきたいことがあります。

私たちが慣れ親しんでいる世界地図を上下逆転して見ていただくことをお勧めします。

すると、中国、ロシアの太平洋進出にとっていかに日本などが邪魔な存在であるかが見えてきます。

中国だけに限っても、南沙諸島に人口島を建設し、尖閣諸島近辺で領海侵入を行った回数が2012年から累計約1,000回であることも、香港の一国二制度を形骸化させる香港国家安全維持法を制定し民主化議員を排除するのか、台湾を併合すべく虎視眈々と狙っているか、などは、すべて地政学で紐解けます。

軍事費よりも治安維持費が多い不思議な国、中国がチベット自治区、新疆ウイグル自治区の独立を阻止しようとする理由がわかります。

『サクッとわかるビジネス教養 地政学』(奥山真司監修、新星出版社、1,320円)を読むと、豊富なイラストと平易な書き方で「国の地理的な条件をもとに、他国との関係性や国際社会での行動を考える」アプローチである地政学が学べます。

2020年6月発刊以来もうすでに10万部以上売れているのだそうです。

中国問題は一例にしか過ぎませんが、ランドパワー VS. シーパワー、ロシアが絶対に北方領土を日本の返還しない理由、米軍基地としての沖縄と横須賀の役割など当たり前に思えていたものが、地政学の立場から紐解ける入門書としてお勧めします。


◆今月のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル」について
 
 You Tubeヒューマン・ギルド「アドラー心理学専門チャンネル」は順調にチャンネル登録者数を増やしています。
 皆様のご支援のお陰です。
 若い人たちのチャンネル登録も顕著になっているようです。
 毎週月曜日21:00から配信(祝日を除く)の4月の番組は、次のとおりです。
  
 4月5日  アドラー心理学で考える よい人間関係の構築法(4)新生活の始め方 (永藤)
 4月12日 目標からスタートするダイエットが失敗する訳 (岩井)
 4月19日 アドラー心理学で考える 自分自身との向き合い方(2)自己受容 自己肯定感 自己効力感(永藤)
 4月26日 スピリチュアルタスクとしての仏教とアドラー心理学 (岩井)
 
 https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/

 から入ってご覧ください。
 まだ「チャンネル登録」をされていない方は、この機会にどうぞ。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

愛することは易(やす)く、愛し続けることは難(かた)し。

パートナー関係の本を書いているある作家(注:詳しくはこのブログの一番下を)の言葉です。

私は最近、この言葉をしみじみと実感しています。

1つは、1月から3月にかけてオンエアされた関ジャニ∞の大倉忠義が主演、広瀬アリスがヒロインを務める『知ってるワイフ』(フジテレビ系列)を観ていたことです。

夫婦関係に悩む主人公がタイムスリップし、妻を入れ替えたことにより“本当に大切なことは何なのか”を模索するファンタジーラブストーリー。

「ずっと澪(注:広瀬アリス演ずる妻のこと)のことを取り戻したいって思ってたけど違ってた。取り戻したいのは自分自身だった」と最終回に大倉演ずる剣﨑に語らせた言葉が忘れられません。

もう1つは、青春出版社から出している『男と女のアドラー心理学』を文庫化することに伴ってリライトの必要性があって読み直していることです。

とかく「論理的な男性」「共感的な女性」というパターン化した考えがありますが、どうやらそうでもないようです。

YouTubeで昨日【ノーカット】櫻井よしこ氏が慰安婦記事訴訟で記者会見 をじっくり観ながら櫻井さんが世の男性評論家も比較にならないくらい論理的であることを再確認しました。

昨日は完全にオフな1日とし、11:00くらいからカミさんと中野の餃子の満洲に出かけ、焼き餃子、水餃子を中心にランチ。

その後は、丸井(中野店)の南側の水辺の庭と四季の庭を花のことを教えてもらいながら歩きました。

「あ、山吹の花筏」という彼女の言葉には、とても情緒と感性を刺激されました。

続いて丸井の裏にあるコーヒー専門店に。

ここで彼女が午前中に観ていたYouTubeをもとに「美意識」について対話しました。

彼女と対話していると、何かしら新たなものが生み出されます。

私はそのことを「創発的対話」と呼んでいます。

そのいきさつはカミさんのブログ ままごと日記 から下記をご参照のほど。

対話にも色々ある


今日のブログを書くにあたってもう1つ愛についての名言を思い出しました。

フランスの劇作家アルマン・サラクルー(1899~1989)の言葉です。

人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。

愛の始まりは確かに易しいことですが、愛し続けるには判断力に加えて忍耐力、記憶力がなければ困難なようです。

そして付言するならば、愛し合う二人の語らいと行動によって新たな何かを創発し、そのことで二人の新たな物語を作り出し、二人の記憶に留め続ける営みが必要なようです。


<種あかし>「愛することは易(やす)く、愛し続けることは難(かた)し」は、かつて判断力、忍耐力、記憶力が欠如していて、それでも、いやそれだからこそ『男と女のアドラー心理学』を書いている私が勝手に作り出した言葉です。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月2日)は3つのメンテナンスの日でした。

午前中に歯科と眼科で3カ月に1回の定期点検をしました。

東中野の 原歯科医院 は、私が20年以上通っている歯科医院で、治療だけでなくメンテナンスを丁寧に施してくれます。

その体験は、4月1日にWHITE CROSS から[Web版]スタッフのモチベ急上昇! アドラー心理学は歯科をどう変えるのか? のメルマガの中の文章でおわかりにように動画に生かされています。

患者さんやスタッフ指導に活用できるアドラー心理学のポイント

二人目の講師は、アドラー心理学実践の第一人者の岩井俊憲先生。

38年アドラー心理学に携わり、自身が代表の有限会社ヒューマン・ギルドでは、アドラー心理学を用いてクライアントのカウンセリングを担当。

患者として歯科医院へ通う機会が多かった経験と、普段カスタマー相談窓口の研修を行っている実績から、アドラー心理学を使用して歯科医療が楽しくなるヒントを紹介しています。

前半では、先の講演で紹介された岡崎先生の実体験を、アドラー心理学の視点から分析。

歯科医療に対してどんな切り口を提供できるのかについて解説しました。

午後は 株式会社 人援隊 の代表取締役(隊長)の 山本秀幸さんとご一緒して六本木ヒルズ内のハリウッド大学院大学(学校法人 メイ・ウシヤマ学園)を訪れました。

山本さんの役割はオンラインのサポートに関することで、私の同行目的は、山本さんのご紹介に加えて5月14日(金)の14:00~15:30に開催される一般公開も可能な講演会のことについてでした。

山中祥弘理事長(学長・教授)は、経済同友会の機関誌の中の「私の思い出写真館」に「清里でP・F・ドラッカーと論争」の記事をコピーして見せてくれました。

このやり取りをきっかけにドラッカーが当時の5年ないし10年後を担う日本の首脳部の地位を期待される40歳前後の人材が極めて空白とする先入観を改めるに至ったいきさつでした。

玉利かおるさん (ホスピタリティ推進室長)とも6年ぶりにお目にかかれたし、1,200人収容可能な5階ホールの下見もできました。

そして、5月14日(金)14:00~15:30に5階ホールで集合型で、さらにはオンラインで全世界(主にアジア地区)配信の私が講師を務める講演会が次のタイトルで決まったのです。

経営者を育てるアドラーの経営学

「心理学」でなく「経営学」とした理由は(1)私の『経営者を育てるアドラーの教え』(致知出版社、税込み1,540円)を読まれた山中理事長が広くサービス業に関わる経営者、あるいは次世代の経営者にこそアドラー心理学を知ってほしいと願っていること、(2)私が中小企業診断士として現実に経営に関わっていること、の2点でした。

2か月後が今からとても楽しみです。

経営者でなくとも皆様も聴講可能ですので、今から5月14日(金)の14:00~15:30を予定しておいてくださいね。

六本木ヒルズでもオンラインでも可能です。

受講料は早期申し込みなら「無料」のはずです。

<参考記事>

2021年3月24日付けブログ 桜の日にハリウッド大学院大学訪問:5月14日(金)の講演受諾

2015年5月23日付けブログ 六本木ヒルズ ハリウッド大学院大学エクステンションスクールで講演

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月1日)は、私にとって特別な1日でした。

1.新年度スタート

2.カミさんの誕生日

3.WHITE CROSS から[Web版]スタッフのモチベ急上昇! アドラー心理学は歯科をどう変えるのか? のメルマガ

1.新年度スタート

私は年の始まりの1月1日と同じくらい年度初めの4月1日を大切にしています。

個人的には1月1日、ヒューマン・ギルドの経営者としては年度の改まる4月1日にスタートに気分になります。

ヒューマン・ギルドでは、スタッフを集めてミーティングの機会を設けました。

懸念の4つほどの案件の討議を行い、この日をもってマーケティング統括マネジャーに昇進した目次 心さんの「共創戦略」ー 彼の経営大学院での修論のテーマ ― に基づき着々と新機軸を打ち出すことにしました。

2.カミさんの誕生日

4月1日は、カミさんの誕生日でもあります。

私は「妻でいてくれてありがとう」とのメッセージを添えて彼女が今一番喜ぶ現金を贈呈。

タクロウからはLINELINEで、ペルグリーノ博士(ヒューマン・ギルド 最高顧問)からはメールで「おめでとう」メッセージが届きました。

夜は落合駅の近くの火鍋のレストランで二人だけのディナー。

薬膳酒をいただき疲れが取れた感じになりました。


3.WHITE CROSS から[Web版]スタッフのモチベ急上昇! アドラー心理学は歯科をどう変えるのか? のメルマガ

WHITE CROSS から[Web版]スタッフのモチベ急上昇! アドラー心理学は歯科をどう変えるのか?

も紹介したメルマガが届きました。

冒頭の部分は、次のとおりでした。

歯科スタッフ向けメディアdStyle(ディースタイル)

『嫌われる勇気』のアドラー心理学を歯科医院で活用するWebセミナーが開催

日本でも大ベストセラーとなった『嫌われる勇気(2013年)』で、その名が世に知れ渡ったアドラー心理学。

このWebセミナーでは、「アドラー心理学は、歯科をどう変えるのか」を軸に、アドラー心理学に出会い、歯科人生が変わったという小児歯科医の岡崎好秀先生と、アドラー心理学実践の第一人者である岩井俊憲先生が、それぞれの経験や立場から解説。

・頑張っているのに、仕事がイマイチ楽しくない
・クレーマーの患者さんに心が折れそう
・なぜかスタッフが長続きしない
 
といった方は、アドラー心理学をうまく使いこなせるようになれば、問題が発生したときにより良い解決策をとることができ、毎日の診療が行いやすくなるかもしれません。

さらに、このセミナーはお申し込み後、4月20日まで見放題。

この機会にぜひ、院内のスタッフみなさんでご活用ください!


全文を読みたい方は、お声がけいただければコピペしてメールでお送りします。

info@hgld.co.jp へどうぞ。

[Web版]スタッフのモチベ急上昇! アドラー心理学は歯科をどう変えるのか?
は、以下のとおりのWeb配信です。



期間:3月21日(日)~4月20日(火)
(期間内であれば自由に視聴できます)
ライブ視聴申し込み:https://www.whitecross.co.jp/events/view/1536 
受講料:9,900円

歯科医療関係のみならず、広く医療・健康関係で開業されている方にもお役に立ちます。


今日(4月2日)歯と目のメンテ。

そして、5月14日(金)のイベントの打ち合わせに出かけます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

まずは、東中野の桜をお楽しみください。

私のブログのことについて書いておきますね。

13年以上遡る2008年1月23日付けブログ 初めまして から続けています。

その日は「いよいよブログに挑戦です。よろしくお願いします」だけ書きました。

60歳の手習いでした。

更新率は90%以上。

トータル閲覧数758万PV、 トータル訪問数220万UU、記事数4,540件

の数字を刻んでいます。

このブログの読者あってのことと感謝申し上げます。

このブログの記事から数冊の本が生まれてきました。

また、キーワードで検索すると、必要な記録が発見できます。

「継続は力なり」と共に「記録は宝庫なり」の恩恵があります。


今日は新年度の始まり。

この日にふさわしいカーカイブ記事を大きく3つ取り上げます。

1.『卒業』の英語の2つの意味:graduation と commencement(2016年3月1日付けブログ)
  https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20160301

卒業を意味する2つの単語がランク、レベルが一段上がること、始まりであることを書いています。

2. 第二志望の人生(2013年4月1日付けブログ)
  https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20130401

オリジナルは、40年前の1981年4月11日に日本経済新聞の「私の駆け出し時代②」に「第二志望にくじけずに」岩井俊憲(33)のタイトルで書いたものに書き足した文章をもとにしています。

3.大馬鹿+大物=大仕事
 (1)(2017年4月6日付けブログ)https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20170406
 (2)(2017年4月7日付けブログ)https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20170407
 (3)(2017年4月8日付けブログ)https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20170408

お忙しい方は、少なくとも(2)だけでもお読みください。

このところ続いて醜態を露呈している「小利口」な人たちよりも「大馬鹿」な人が時代を拓くことを書いています。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »