料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

角館発 重要無形文化財 角館おまつりの曳山こしゃが始まりました!

2011-08-21 15:43:40 | 亭主の仕事
 
   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々小雨の予定です
最高気温 23度 最低気温 21度
 
朝 小粒の雨が5粒ほど降りましたが
(数えたわけではありませんが・・・)
今のところ雨は降っておりません

お盆から早くも1週間がたってしまいました
時間のたつのは早い 年々そう思ってしまいます。

子供の頃は 月曜日から学校が始まって まだ水曜日なの?と
思っていたほどでした


いよいよ今日から角館は
9月7・8・9日行われる

「重要無形文化財 角館のおまつり」

の準備が18町内の曳山の準備が始まり
今日を境に 町の4か所で大置き山の制作が始まります

いつもご質問頂きますが 曳山は 曳いて歩く曳山です
置き山は 町の中4か所に置いておく山です

曳山の置きさ 重さはそれぞれの町内で違いますが

曳山の高さは 約4メートル50センチ 
曳山の重さは 約5トン (18台の曳山は微妙に数字が違うと思います)
 


とても重く 大きく その3日間は町の中が車通行禁止になり
曳山が町の中を練り歩きます。



そして毎年お盆過ぎの最初の日曜日 今年は今日8月21日が
「曳山出し」「曳山こしゃ(曳山つくり)」の初日です

早い町内は朝6時頃から
私達の町内 「駅通り若者」は8時から出し始めました。


最初の写真は 1年間待っていてあんまりおもしれくて 
曳山を約25人くらいで動かしているのですが
喜んでいる写真です

この曳山を出す瞬間がおもしれんだんし(おもしろいのです)

ここから祭りごとの記事は若い衆の事を 角館弁のとおり「わげしゅ」と
呼ばせて頂きます

まずは曳山小屋から約1年ぶりに曳山を出します

   

曳山も日の光がまぶしいでしょう

そして 90度曳山の向きを変えます
ここから曳山は 後方に下る事はおまつりが終了するまでありません。

   

何歳になろうと お祭りが好きなら「わげしゅ」です
角館のお祭りの掛け声は 「オイッサ!オイッサ!」この時もすでに
「オイッサ!オイッサ!!!」が始まっています

   

力を込めて「オイッサ!オイッサ!!!」

    

ようやく向きが変わりました
そして次の難関 10メートルほどのゆるい坂道を登ります

   

我が家の主人も 「オイッサ!オイッサ!オイッサ!!」

   

そしてまたまた90度まげて駅の方向へ曳山を向けます

   

てこの原理で動かすので とにかく大変です

   

「ホレッ!もっとがんばれ!!!!!」

   

写真だけ撮っている私は 申し訳ございません

   



ようやく曲がり 普通の自動車優先で 曳山こしゃ(曳山造り)の場所までの移動です。

   

90度曲った場所は きれいな跡が残っております

   

まんずきれいだごど


そして道路のわきを ただひたすら小さな声で「オイッサ!オイッサ!オイッサ!!!」と駅方面へ向かいます


曳山が1年間眠っていた「曳山小屋」の後片付けです

これも大事な仕事 普段家庭ではしない事でも
祭りごとには大事な仕事
この時も掛け声は「オイッサ!オイッサ!!!!」

   

今日雨降らねべが?瑞子さん?と私に聞き 空に指を指すK君

   

そして今度はお祭り当日使うロープを干して
お祭りの準備です 今日は涼しいと言っても
小屋の中は蒸し風呂のようです

   

まずは重いロープを下して

   

キレイに並べて干します

   

そしてお祭り提灯も準備万端




夕方ころには1日目の作業も終わり
18か所でお祭りの囃子をならしながら
今年のお祭り談義・作戦会議が始まるでしょう

もう17回寝るとお祭りが始まります


尚お祭りまでの準備写真は それぞれの町内でやり方がありますので
他の町内へ こそこそ覗きに行くのは嫌ですので
申し訳ありませんが 独断と偏見で 「駅通り若者」中心でお披露目いたします


尚 今年は角館のお祭りの為か???いなか???

JR東日本さんが大人の休日にご入会の方のみ
角館のお祭りおいでになるのに
ナント!!!!! 4日間 15,000円乗り放題になっております!!!!!

角館のお祭りの為ではありませんが

9月7・8・9日お祭りをやって 10日に帰るのにはぴったりのチケットです


是非角館のお祭りにお立ち寄りください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする